Home|
レジナルド・ケル(Reginald Kell)|サン=サーンス:クラリネットソナタ 変ホ長調 OP.167
サン=サーンス:クラリネットソナタ 変ホ長調 OP.167
(Cl)レジナルド・ケル (P)ブロック・スミス 1957年5月27日録音
Saint-Saens:Clarinet Sonata, Op.167 [1.Allegretto]
Saint-Saens:Clarinet Sonata, Op.167 [2.Allegro animato]
Saint-Saens:Clarinet Sonata, Op.167 [3.Lento]
Saint-Saens:Clarinet Sonata, Op.167 [4.Molto allegro]
分水嶺に位置した音楽かも?

古いと言われようが、時代遅れと言われようが、これが私の音楽なのです!と、静かに訴えかけるような音楽は聴く人の心をとらえます。
確かに、新しいチャレンジは聞く人をワクワクさせますし、時に困惑させるような不可解さが混じり合っていたとしても聞く人の知的好奇心を満足させてくれます。
しかし、年を経て、そのような新しさには共感できなくなった年寄りが、それでも己の感性とスタイルを失うことなく時代と対峙する姿勢もまた格好いいのです。
サン=サーンスという人は、若い頃から保守的な音楽家だと言われてきました。それ故に、母国フランスでは受け入れられずに不遇な作曲家人生を送ったと書かれているサイトも多いのですが、そんな「不遇な音楽家」が亡くなったときに「国葬」などはされないのです。
「時代遅れの保守的な作風→レベルの低い二流作曲家→音楽史における低い評価→こんな奴は不遇であって然るべき」とでも言うような連想が浮かんだのでしょうか?
しかし、晩年にはレジオンドヌール勲章の最高位であるグラン・クロワも贈呈され、国葬を持ってその死を悼まれたのですから、芸術家としての後世の評価はひとまずおくとしても、現世的にはこれ以上は考えられないほどの栄光に包まれた人生だったといえるのです。
そんな晩年の栄光に包まれたサン=サーンスが、その最後に取り組んだのが、作品に恵まれない楽器(ほとんど顧みられてこなかった楽器)のために新しいレパートリーを提供することでした。結果的には最後の年になってしまった1921年にオーボエやバスーン、クラリネットのためのソナタが完成されたのですが、それらの作品に続けて、さらに「顧みられてこなかった楽器」のための作品を構想していたようなのです。
おかしな言い方になりますが、それらの作品には「時代遅れの音楽家」と言われ続けた男の真骨頂が発揮されています。
クラリネットソナタの冒頭のメロディを聴けば、誰もが「どこかで聞いたことがあるような」既視感にとらわれるはずです。そうです、これはまさに「イタリア映画」の世界です。
そう言えば、サン=サーンスには「世界ではじめて映画音楽を書いた作曲家」という肩書きもあります。
20世紀のクラシック音楽は、そう言うサン=サーンス的な音楽を拒絶して「前衛」という名の果てしなくも虚しい実験を繰り返す中で聞き手を失ってしまいました。しかし、そうしてクラシックな人が顧みなかった音楽を拾い上げて、一段も二段も低い存在と馬鹿にされながら多くの人に聞かれ愛される音楽を書いた人々が次々と登場したのも20世紀という時代でした。
そう思えば、もしかしたらこの作品は聴衆に対する立ち位置を作曲家に問いかけるという意味で、分水嶺に位置した作品なのかもしれません。
果てしない自己満足だけの前衛も願い下げですが、ひたすら聞き手に迎合するだけの音楽も同じくらいに気分が悪くなります。しかし、このサン=サーンスの音楽のように、その両者のせめぎ合う分水嶺の位置をはっきりと意識しながら、絶妙のバランスで音楽を書く能力と意思を持った人がほとんどいなくなったのが20世紀のクラシック音楽の世界でした。
そう言えば、サムラゴウチではなくて新垣さんが書いた交響曲が多くの人に受け入れられた背景には、全聾の作曲家という物語だけでなく、その音楽がサン=サーンス的な分水嶺を意識した音楽だったからかな?などと思ってしまいました。
仕事に行くのがイヤになる演奏
レジナルド・ケル と言えばすでに過去の人となっていますが、そのほんわかとした響きは今もってなかなかに魅力的です。モーツァルトやブラームスのクラリネット作品だけでなく、いろいろなクラリネット小品も録音していて、そう言う小品を次々と聞いていると、「仕事に行くのが嫌になってしまうような魅力」を持っています。
また、聞くところによると、今はクラリネットにはビブラートはかけてはいけないようなのですが、ケルは結構かけまくっています。それが耳障りに聞こえる人もいるでしょうが、私は結構好きです。
そんなわけですから、このイタリアの映画音楽を思わせるようなサン=サーンスの作品もどこか飄々とした風情がただよう演奏に仕上がっています。
そう言えば、ケルはこの作品を録音した1957年に、わずか51歳で引退してしまいます。もちろん、大病を患ったわけでもなく、何かスキャンダルを引き起こしたわけでもなく、引退後は母校での教育活動や出版社にも勤めたことはあったようですが、基本的には1981年になくなるまで悠々自適の隠居生活をおくったようです。
きっと、彼の演奏から漂う雰囲気は、彼自身の人生観からもたらされたものだったのかもしれません。
ウラッハと言いケルと言い、この時代は凄い人がたくさんいたものだと感心させられます
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
2057 Rating: 5.4/10 (216 votes cast)
よせられたコメント
2014-09-30:nakamoto
- 演奏家に対する造詣のない私にとって、この音は、演奏家の表現力の素晴らしさを、教えてくれました。クラリネットがこんなにも、様々な幸福な音を奏でるなんて、正直予想もしていなかったことです。
サンサーンスについては、吉田秀和がボロクソに、名曲300選で書いていました。
それは、当時サンサーンスの評価が、ベートーヴェン以後の、ブラームス、チェイコフスキーと並んで、三大作曲家のように言われていて、そんな関係で、ボロクソ表現になったのだと思っています。
個人的には、1835年生まれ、という事と、神童であり、作風の確立が少年時代にったことが、サンサーンスの評価を、時代遅れにしたのであって、サンサーンスの甘くて鮮烈な作風は、誰も真似のできない、彼独自の偉大な音造型があって、偉大な作曲家であったと、私は評価してます。
メンデルスゾーンも神童であったので、保守的と考えられやすい作曲家で、サンサーンスと同様です。
神童で活躍した作曲家の、創作スタイルは、10歳から15歳ぐらい年上の作曲家達と同じようになってしまい勝ちで、全く、保守的な後ろ向きの作曲家なのでは無いということであると、私は、認識しています。
2016-01-15:Sammy
- クラシック音楽に対する評価の基準として、先端性、前衛性、超越性みたいなものが猛威を振るってきたのではないかと思います。そういうものの良さをもちろん受け入れた上で、そうでないところの中にも美しい世界がまだまだ展開できることを、肩ひじ張らず、しかし心血を注いで作り上げていくというのもまた素晴らしい。この作品を初めて聞いて、そんなことを改めて考えます。ほんわりと美しい曲の、悠々とした演奏の背後を、穏やかな時間が流れていくかのようです。おそらくここでなければ出会うことのなかった作品、演奏を、ご紹介いただき、ありがたく思っております。
2018-02-13:benetianfish
- いやぁ、なんて美しい曲なんでしょう。サン・サーンスのバスーンソナタもそうですが(オーボエソナタは未聴)、20世紀になって20年も経ってから、こんな曲が作曲されていたとは驚きです。
うっとり、まったりしながら聴ける曲なのですが、今後クラシック界からこんな曲は絶対に出てこないと思うと、なんだか寂しくも聞こえます。
【最近の更新(10件)】
[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)
[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)
[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)