クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|フライシャー(Leon Fleisher)|ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 作品43

ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 作品43

(P)レオン・フライシャー:ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1956年10月26日録音



Rachmaninov:Rhapsody on a Theme of Paganini, Op. 43


Andante cantabileだけはとても有名です

この作品は「パガニーニの主題による狂詩曲」となっていますが、実質的には疑いもなくピアノコンチェルトです。
パガニーニのヴァイオリン曲『24の奇想曲』第24番「主題と変奏」の「主題」をネタにして、ラフマニノフらしいロマンティックな世界を繰り広げています。
とりわけ有名なのが、第18変奏のAndante cantabileです。
きっと、「パガニーニの主題による狂詩曲」なんて言われても全然ピントこない人でも、この部分を聞けばピンと来るはずです。テレビのコマーシャルやドラマのBGM、さらにはフィギアスケートの音楽などに、それこそ擦り切れるほどに使い回されています。

ただ、第18変奏なんて言われても、この作品はかなり自由に変奏されていますし、おまけにかんじんの主題が最初に出てこないという変速技を使っていますので、きっとよほど訓練された人でないとどこが18番目の変奏かは聞き当てられないはずです。
でも、大丈夫です。
あのメロディが出てくれば、誰でも思い当たります。

「パガニーニの主題による狂詩曲」なんて知らないよと言う人も、「あのメロディ」が出てくるまで辛抱強く聞き続けてください。


キラキラとクリスタルガラスのように輝くラマニノフ

セルにとってラフマニノフというのは非常に珍しいプログラムだと思われます。
私の知る限りでは、おそらくこれ一枚だけです。

だいたいこういう場合というのはレーベル側からの断りきれない依頼という場合が多くて、演奏者サイドからしてみれば気が乗らないと言うことがよくあるものです。

しかし、そうであっても演奏の主導権は全てセルが握っていて、隅から隅までセルの意志を行き届かせた演奏になっています。
ソリストに敬意を表して演奏家の項目としてはピアニストのフライシャーの項目に分類はしましたが、基本的にはこれはセルの演奏です。

そして、それなりに解像度の高いシステムで聞いていればすぐに分かると思うのですが、最初から最後までセルのものと思われるうなり声が混ざり込んでいます。
そこから、少なくとも二つのことがうかがえます。
一つは、十分すぎるほどにセルの気合いが入っていたことです。
そしてもう一つは、それでも何度もテイクを繰り返す気は全くなかったと言うことです。

このうなり声を聞く限りでは、これはほぼ一発録りに近いものだと思われます。そして、編集段階でもそれほど手を加えていないようです。
しかし、そのおかげでキラキラと輝くクリスタルガラスのようなこの演奏の美質を損なうことことなく収録することが出来ています。

56年録音であるにもかかわらずモノラルだというのは、Columbia傘下のEpicにしてみればやむを得ない事情だったのかも知れませんが、それでもその時代のモノラル録音のクオリティの高さには驚かされます。

そして、実際のコンサート会場で鳴り響いている音というのは、もしかしたら優れもののステレオ録音よりはこちらの方が近しいのかも知れないという気もします。
何故ならば、実際のコンサート会寿で鳴り響いている音というものは、優れもののステレオ録音のように広大なサウンドステージの中で各楽器がキッチリと定位することはないからです。

その様な録音クオリティのおかげもあって、ここではセル&クリーブランド管という希有のコンビが生み出すクリスタルガラスのような響きが見事にとらえられています。
そこでは、ラフマニノフの濃厚なロマンティシズムを最小の構成単位にばらした上で、それをもう一度精緻に組み立てていく様子が手に取るように分からせてくれます。そこには一点の曖昧さもなく、「ロマンティック」という感情の設計図を見せつけられるような演奏になっています。

ですから、この作品にラフマニノフならではの濃厚なロマンティシズムを期待する人にとってはあまりにも低体温にすぎるかも知れません。
しかし、あの有名な「Andante cantabile」のメロディを導き出す間の取り方や音量コントロールは絶妙ですし、そのメロディラインの描き方こそはまさに硬質のクリスタルガラスの輝きそのものです。

そして、そう言うセルの意向に添って己の役割を果たしきっているフライシャーもまたお疲れ様でしたとねぎらいの言葉をかけてあげたくなるのです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3648 Rating: 4.9/10 (97 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)

[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)

[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)