Home|
フリッツ・ブッシュ(Fritz Busch)|ハイドン:協奏交響曲 変ロ長調 Hob.I-105
ハイドン:協奏交響曲 変ロ長調 Hob.I-105
フリッツ・ブッシュ指揮 デンマーク王立放送交響楽団 1951年1月26〜27日録音
Haydn:交響曲第105番 変ロ長調 「協奏交響曲」 「第1楽章」
Haydn:交響曲第105番 変ロ長調 「協奏交響曲」 「第2楽章」
Haydn:交響曲第105番 変ロ長調 「協奏交響曲」 「第3楽章」
当時流行していた形式

協奏交響曲というのはその名の通り協奏曲と交響曲の中間的な形式です。おそらくは、名人芸の披露が中心で音楽的に内容が稀薄な協奏曲ばかりが量産された事への反動だったのではないでしょうか。
18世紀の後半にはかなり流行した形式で、一番有名なのは言うまでもなくモーツァルトの「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 K364」です。そして、CDではこのハイドンの作品とカップリングされることが多いようですが、残念ながら認知度、人気とも大きな差があります。
どこかでも書いたのですが、こう言うところにハイドンの「悲しみ」を感じざるを得ません。
ハイドンがこのような作品を作るきっかけとなったのは、プロフェッショナル・シリーズという演奏会で、プレイエルの6つの独奏楽器のための協奏交響曲が人気を博していた事への対抗意識だったと伝えられています。
彼はもともと交響曲の中で個別の楽器を独奏風に扱うことがよくあったので、俺にも出来る!と言う思いがあったのではないでしょうか。実際、この作品の中では、ヴァイオリン,チェロ,オーボエ,ファゴットを見事に独奏楽器として扱っています。
また、ホーボーケン番号を見ると、「Hob.I-105」なので「交響曲第105番」という感じなので、実際そう呼ばれることもあるのですが、基本的には管弦楽の提示部分を従えて独奏ヴァイオリンが歌い始めるところなどを聞くと、基本的には協奏曲だと言えそうです。
ザロモン・セットと呼ばれる交響曲は次第にベートーベンの初期シンフォニーを思わせるような堂々たる雰囲気をそなえていくようになるのですが、その中にあってこの作品は実にかわいらしく寛いだ雰囲気を残しています。
もっと聞かれてもよい作品です。
何とか見つけ出したパブリック・ドメインの録音
もっと聞かれてもよい作品だと思います、と書いたものの、なかなかパブリック・ドメインとなった録音を見つけ出すことが出来ませんでした。そんな中で、何とか引っ張り出してきたのがこのブッシュによる録音です。
いささか録音が冴えないのですが、演奏そのものは奇を衒わない真っ直ぐなもので好感が持てます。
ブッシュと言えば、極めて直線的で堅いイメージがあるのですが、デンマーク王立放送交響楽団という田舎オケが実に鄙びた風情で、この両者が上手い具合に中和していい雰囲気を醸し出しています。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1129 Rating: 4.9/10 (217 votes cast)
よせられたコメント
2022-05-11:コタロー
- これはお宝ものの曲ですね!ハイドンが協奏交響曲を作曲していたとは意外です。
フリッツ・ブッシュの指揮は初めて聴きますが、音楽が躍動しているのが魅力です。
ソリストとの呼吸もぴったり合って、聴いていて胸がすく演奏です。
もっと聴かれてよい音楽だと思います。
【最近の更新(10件)】
[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)