クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|フルトヴェングラー(Wilhelm Furtwangler)|メンデルスゾーン:フィンガルの洞窟, Op26

メンデルスゾーン:フィンガルの洞窟, Op26

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1951年8月19日録音



Mendelssohn:Die Hebriden, Op.26


一流の風景画のような作品

一般的には「フィンガルの洞窟」と呼ばれることの多い作品ですが原題は「ヘブリディーズ諸島(Die Hebriden )」らしいです。

この演奏会用の「序曲」はメンデルスゾーンが20歳の誕生日を迎えたときにイングランド旅行を行い、さらにスコットランドまで足を伸ばし、そこで「フィンガルの洞窟」を訪れてその壮麗さに大きな驚きを得て書かれたものです。
ヘブリディーズ諸島の無人島スタファ島にある「フィンガルの洞窟」はそのその大きさと自然にアーチ状に曲がった天上が天然の大聖堂の雰囲気を持っているようで、その雰囲気に深い霊感を得てすぐに開始主題を書き下ろしたと伝えられています。

彼はその時の感動を姉のファニーに「僕がヘブリディーズ諸島にどんなにひどく感銘を受けたか分かってもらえるように、頭に思い浮かんだものを姉さんに届けようと思います」と書き送っています。
ちなみに、この旅行で交響曲第3番「スコットランド」も書いているのですが、そう言うメンデルスゾーンの作品を全く評価しなかったワーグナーもこの序曲だけは「一流の風景画のような作品」だと誉めているそうです。ワーグナーが他人を誉めるなんてきっと希有なことだったはずです。
ただし、その「一流の風景画のような作品」と言うのは「嫌み」ではなかったかという人もいますが・・・。(^^;
とにかくワーグナーという男は大金持ちのユダヤ人のボンボンと言うだけでメンデルスゾーンを系嫌いしていたことは間違いないようです。

本当に芸術と人格というものは全くの別物だと言うことを教えてくれる双璧はこのワーグナーとドビュッシーでしょう。
しかしながら、ワーグナーが本心から誉めたのか、それとも嫌みを込めて「風景画」と言ったのかは分かりませんが、この作品からは壮麗な洞窟の光景やそこに轟く波の音、そしてその風景が呼び起こす深い孤独のような感情も伝わってきます。
まさに、若きメンデルスゾーンの傑作の一つと言えます。


全盛期への復帰なのかエコーなのか

1951年の1月にフルトヴェングラーはウィーンフィルを相手として幾つかの小品をまとめてスタジオ録音しています。録音を行ったのはEMIなのですが、おそらくはテープ録音が行われていたようで、充分とはいえなくてもかなり良好な音質が確保されているのは嬉しい限りです。
この時期に録音された小品は以下の通りです。

  1. ケルビーニ:アナクレオン序曲 1月11日録音

  2. ニコライ:ウィンザーの陽気な女房たち序曲 1月18日録音

  3. スメタナ:モルダウ 1月24日録音

  4. シューマン:マンフレッド序曲1月24日~25日録音


シューマンのマンフレッド序曲が小品かと言われるといささか言葉に詰まるのですが、それでもコンサートのメインプログラムにはならないだろうと言うことでご容赦ください。
なお、この小品を録音している間にハイドンの交響曲第94番「驚愕」(1月11日~12日&17日録音)も録音しています。
「録音」という行為に懐疑的であり、批判的でもあったフルトヴェングラーにしては珍しい事だと思うのですが、後の世のものにとっては有り難いことでした。

しかし、これら一連の録音を聞くと、フルトヴェングラーの演奏は戦争下の極限状態で行われたものこそが人類の至宝であり、とりわけ戦後にスタジオで録音されたものはつまらないという人の言い分には納得させられてしまう要素があることは事実です。
しかし、その事の根っこには、フルトヴェングラーという指揮者の本質をどうとらえるのかという根本的な問題も潜んでいるように思えます。

私がその事に気づいたのは、山下山人氏の「フルトヴェングラーのコンサート」を読んだことが切っ掛けでした。
興味のある方は是非とも一読願いたいのですが、そこで私が注目したのは山下氏がフルトヴェングラーの全盛期は1922年にベルリンフィルのシェフに就任したときからナチスが政権を握る1933年までだと断言し、それ以降の戦争が終了するまでのフルトヴェングラーの演奏をナチスによって歪に変形させられたものだったと断じたことです。

これはもう、世間一般の常識、とりわけ丸山真男氏やその熱烈な支持者である中野雄氏などの見解に真っ向から異を唱えるものになっています。山下氏にはそう言う気はないかもしれませんが、私にはその様に読めました。
もちろん、私はそのどちらが正しいかなどと言うことにここで言及するつもりはありません。
しかし、フルトヴェングラー演奏の評価に大きな影響力を持っていた丸山真男氏などとは異なる立場を、フルトヴェングラーの演奏記録を全て洗い出すという大変な労力を積み上げることによって示したと言うことは実に新鮮でした。

そして、世間ではつまらないと言われる事の多い戦後のスタジオ録音を聞くと、フルトヴェングラーがナチス政権下の歪な変形から抜け出して再び若い時代のスタイルに戻りつつあるように感じられるのです。
山下氏はこの時代のフルトヴェングラーのことを「縮小の時代」と述べています。
それはフルトヴェングラーのレパートリーが著しく限定されたものとなり、さらには、ナチス政権下の歪さからは解放されたものの、全盛期の活き活きとした活力は蘇っていないというのです。それ故に、戦後の演奏は全盛期の演奏と較べれば「影」のような音楽だと述べています。
ただし、フランスのフルトヴェングラー協会が、この戦後の時代を「アポテオーシス(神格化)」と評価していることは紹介しています。

私としては、指揮者が年を経れば若い時代の活力を失っていくのはやむを得ないことであり、この一連の録音に見られるようにテンポ設定も遅くなっていくのは良くあることです。しかし、その演奏のスタイルはナチス政権下の異常な演奏よりははるかに全盛期のスタイルに近いもののように思われます。
しかしながら、1947年に演奏活動に復帰してからフルトヴェングラーに残された時間は余り多くはありませんでした。
彼が1954年に、わずか68歳でなくなるなどと誰が想像したことでしょう。せめて、あと10年の余裕があれば、おそらくナチス政権下の忌まわしい記憶を振り切って、もう一段高い境地を聞かせてくれたかもしれないと妄想したりするのですが、それもまた妄想でしかありません。

それにしても、昔の巨匠というのは、フルトヴェングラーだけでなく誰もがこのような小品でも手を抜くことなく実に立派に演奏したものだと感心させられます。もちろん、今の指揮者も手を抜いているわけではないのでしょうが、それでもこのように上手く小品を演奏しているのを聞いたことは殆どありません。
それは、録音媒体における「小品」の価値の低下と言うことが根っこにあるのでしょう。
SP番の時代であれば「小品」といえどもそれはメインであり得ました。しかし、デジタルの時代になってからは「小品」は埋め草程度の価値しか持たないようになってしまいました。

そう思えば、フルトヴェングラーが、彼の全盛期を思わせるようなスタイルで、そしてそれが全盛期の「影」にしか聞こえないような演奏だと言われても、こういう形でスタジオ録音が残ったことは実に有り難いことだと思わずにはおれません。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4282 Rating: 4.7/10 (104 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)

[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)

[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)

[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)

[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)

[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)