Home|
作曲家で選ぶ | GERSHWIN
GERSHWIN
<アメリカ:1898〜1937>
経歴

1898年ニューヨークに生まれる。
音楽的な環境に恵まれた家庭ではなかった。しかし、幼い頃に耳にした自動演奏ピアノに心を奪われて音楽に目覚めたと言われている。
しかし、家にピアノがなかったために友達の家に通って独学でピアノの腕を磨き、その後、兄のために買い与えられたピアノがガーシュインの才能を見いだすきっかけとなり、ピアノのレッスンを受けられるようになる。
しかし、勉強の方は思わしくなく、15才で高校を中退して音楽出版社の「ソング・ブラッガー」(楽譜を買いに来た人にこんな曲ですよと弾いて聞かせるピアニスト。昔はこんな仕事があったんですね。)の職に就く。
しかしこの仕事を通して音楽関係者の知己を得るようになり、やがて劇場のリハーサルピアニストから有名歌手の伴奏、そして数々の作曲活動も行うようになっていく。
そして、1919年"SWANEE(スワニー)"という歌が大ヒットし、名声を確立する。
その後は、ポピュラーだけにとどまらず、クラシック、オペラ、映画音楽といった幅広いジャンルにわたって作曲活動を展開し、1937年に死去。
代表作は「ボギーとベス」「ラプソディー・イン・ブルー」「パリのアメリカ人」など
ユング君の一言
作曲家としての名声を確立したあともガーシュインは自分に専門的知識が乏しいことに劣等感も感じていました。そのためある時、ガーシュインは意を決してフランスに渡りラヴェルの門をたたきます。
しかし、ガーシュインの才能を高く評価していたラヴェルは、「君はすでに一流のガーシュインなのだから、何も二流のラヴェルになる必要はない」といって励ましたのは有名なエピソードです。
後期ロマン派の音楽がすでに黄昏をむかえ、その突破口を探っていたヨーロッパの人々には、そんな専門的悩みなどお構いなしに軽々と新しい地平を切りひらいたガーシュインがどのように映じたかを語るエピソードでしょう。
そして、ガーシュインも一流のガーシュインとして数々の優れた作品を残してその短い人生を終えました。
20世紀が終わろうとする今、無調の音楽の大部分は今や誰からも見向きもされませんが、ガーシュインの歌は今も多くの人に親しまれています。
色々と考えさせられるエピソードです。
【最近の更新(10件)】
[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)
[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)
[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)