Home|
作曲家で選ぶ | PUCCINI
PUCCINI
<イタリア:1858〜1924>
経歴

1858年12月22日、イタリアのルッカに生まれる。一家は代々音楽家を輩出する家系で、プッチーニも10才から聖歌隊に加わり、14才で早くも一人前のオルガン奏者として認められるようになる。
1876年、ピサでヴェルディのアイーダが上演された時に、オペラを見るためにルッカから徒歩で往復したエピソードは有名で、それ以後ヴェルディに心酔してオペラ作家としての道を決めることになる。
80年にはミラノ音楽院に入学し、本格的に作曲を学ぶようになり、卒業の時に書いた「交響的奇想曲」が好評を博する。
また、同じ時期にはじめてのオペラ「妖精ヴィリ」を書き、当初の目的であった懸賞には落選したが、ミラノの楽譜出版社であるリコルディの目にとまり、援助を受けるようになる。
しかし、「妖精ヴィリ」も、それに続く「エドガー」も成功をおさめることはなかったが、93年、レッジョ劇場で初演された「マノン・レスコー」が大成功をおさめる。その後も、「ボエーム」や「トスカ」などの代表作が生み出され、初演では必ずしも成功をおさめなかったが、上演が重ねられるにつれてその真価が認められるようになった。
「劇場のために作曲することを神から命じられた」と語るプッチーニは、その後も次々と作品を生みだしていったが、その全てが必ずしも初演から絶賛をあびるものではなかった。1904年にスカラ座で初演された「蝶々夫人」も、当初は失笑を買い、07年の「西部の娘」もそのアメリカ的雰囲気ゆえに受け入れられず、17年の「つばめ」も構成が弱いとして酷評された。
その原因として、当時ヨーロッパを席巻したワーグナーからは常に一定の距離を置き、あくまでもイタリア的な旋律を重視した作品を書き続けたことがあったかのかもしれない。しかし、その美しい旋律ゆえに、再演を重ねるごとに評価があがってくるというのもプッチーニの特長である。
18年には「外套」「修道女アンジェリカ」「ジャンニ・スキッキ」からなる3部作がメトロポリタン劇場で初演される。その後は「トゥーランドット」の作曲に全力を傾けるが、1924年11月29日に、旅行先のブリュッセルで亡くなる。
ユング君の一言
このページを書くに当たってプッチーニのあれこれを調べているうちに、彼のことを全く誤解していたことを知らされました。
ユング君のプッチーニに対する思いこみは、「深みはないけれど甘いメロディが満載されたオペラをたくさん書いた作曲家」「香水のにおいがただようようなきざな男」「出す作品は次々と馬鹿あたりした売れっ子作曲家」などなど。
何を根拠にその様な思いこみを持つようになったのかは全く不明ですが、それらが全く的外れであることを知らされました。
おそらく原因は、ヴェルディの光があまりにも強すぎるからでしょう。その強力な光ゆえに、実力以上に低くみられてしまうと言うそんな役回りを引き受けてしまったようです。
でも彼の作品をじっくりと聞いてみると、ヴェルディにはないオケの雄弁さに感心させられます。確かにヴェルディが持つ「力」というか「強さ」と言うか、そういうものはありませんが、歌とオケが一体となって作り出す世界はプッチーニ独自のものです。さらに、世はすべてワーグナーへと靡く中で、頑としてイタリアオペラの伝統を守り通した頑固さも見上げたものです。
もう少し真面目に聞き込まないといけないなと、真剣に反省させられました。
【最近の更新(10件)】
[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)