Home|
作曲家で選ぶ | J.S.BACH
J.S.BACH
<ドイツ:1685〜1750>
経歴

1685年3月21日、アイゼナッハに生まれる。
一族は2世紀にわたって50人以上の優れた音楽家を輩出したことで有名で、他と区別するために「大バッハ」と呼ばれることもある。
1703年にアルンシュタットの新オルガンの試奏で優れた技術を披露し、そのまま新教会のオルガニストに就任して音楽家としてのキャリアをスタートする。
その後は別の教会のオルガニストに転職をした後、ヴァイマル(1708〜1717)やケーテンの宮廷(1717〜1723)に仕える。
特にケーテンの宮廷は、領主であるレーオポルド公は音楽に理解も深く、バッハを尊敬すべき友人として遇したため、バッハにとってはその生涯で最も幸福で実り豊かなものとなった。
しかし、レーオポルド公が結婚によって音楽熱が冷めていくのをきっかけに、息子達の大学教育のためもあってライプティッヒに活動の場を移す。
そして1750年に亡くなるまで聖トーマス教会のカントールとして多くの作品を残す。
彼はオペラ以外の全ジャンルにわたって作品を残している。
それは時々の職務に応じて忠実に責務を果たした結果だが、そのおかげで、ドイツの厳格な対位法様式は言うに及ばず、イタリアの協奏曲や声楽の様式、そしてフランスの鍵盤楽器様式管弦楽法などが彼の中に流れ込み、そして統合されていった。
晩年は各地のオルガンの試奏に招かれるとともに音楽家として大成した息子達を訪ねるのを楽しみにしていた。
しかし、1749年には視力をほとんど失うようになり、その後手術の失敗もあって1750年7月28日に逝去する。
ユング君の一言
「バッハ一人を失うくらいなら、それと引き替えに残りの全てを失ってもよい。」
そんなことを言った人がいました。
ユング君としては、残りの全てを失うのはちょっともったいなさすぎるとは思いますが(^^;、バッハを失うのは耐え難いのは事実です。
バッハという人は音楽史を二分する存在です。バッハ以前とバッハ以後にです。
西洋音楽の歴史は、バッハ以前においてはその全てがバッハという存在に流れ込み、バッハ以後においては、その流れをたどれば全てがバッハという源流に行き着きます。つまり全てはバッハに流れ込み、そしてバッハから流れ出します。
やはりバッハは大海です。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)
[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)
[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)
[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)