Home|
作曲家で選ぶ | Donizetti
Donizetti
<イタリア 1797年〜1848年>
経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ガエターノ・ドニゼッティ(Gaetano Donizetti, 1797年11月29日 - 1848年4月8日)はイタリアのベルガモに生れ同地で没したオペラの作曲家として有名である。ロッシーニやヴィンチェンツォ・ベッリーニと共に19世紀前半のイタリアを代表するオペラ作曲家として人気を博した。
* 1806年(9歳) - サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂の楽長を勤めていたヨハン・ジモン・マイールの慈善音楽院で学ぶ。
* 1815年(18歳)- マイールの尽力でボローニャ音楽院入学。その後、法律家になる事を期待した父親の束縛を逃れる為に軍隊に志願。兵籍のまま作曲を続ける。
* 1830年(33歳) - オペラ『アンナ・ボレーナ』を発表し、名声を確立した。
* 1839年(42歳) - オペラ『ポリウト』をナポリで上演しようとしたが検閲官に拒否され、『殉教者』と改題しフランス語によりパリで初演。
* 1844年(47歳) - この頃から頭痛、神経性麻痺に見舞われ、1848年に故郷ベルガモに戻り50歳と4ヶ月で没する。
主な作品
オペラ
オペラは70作品ほど作られたが、現在上演される作品はそれほど多くなく初期作品は未だ日の目を見ないものもある。
* ピグマリオン 1816年(習作,未上演)
* アキレスの怒り 1817年(同上)
* ブルゴーニュのエンリーコ 初演1818年ヴェネツィア
* ばかげた行い 初演1818年ヴェネツィア(紛失)
* ロシア大帝ピョートル 初演1819年ヴェネツィア
* 村の結婚式 初演1821?年マントヴァ
* グラナダのゾライーダ 初演1822年ローマ
* ジンガーラ(ジプシーの女) 初演1822年ローマ
* 匿名の手紙 初演1822年ナポリ
* キアラとセラフィナ 初演1822年ミラノ
* アルフレッド大王 初演1823年ナポリ
* 幸福な間違い 初演1823年ナポリ
* 当惑した家庭教師 初演1824年ローマ
* リヴァプールのエミリア 初演1824年ナポリ
* グラナダのアラホール 初演1826年パレルモ
* エルヴィーダ 初演1826年ナポリ
* ヴェルジーのガブリエッラ 1826年(未上演,38年改訂)
* オリーヴォとパスクワーレ 初演1827年ローマ
* 2時間で8ヶ月 初演1827年ナポリ
* サールダムの市長 初演1827年ナポリ
* 劇場の都合 初演1827年ナポリ
* 追放されたローマ人 初演1828年ナポリ
* リヴァプールの隠れ家 初演1828年ナポリ(「リヴァプールのエミリア」改作)
* ゴルコンダの女王アリーナ 初演1828年ジェノヴァ
* カレのジャンニ 初演1828年ナポリ
* パーリア 初演1829年ナポリ
* カーニヴァルの木曜日 初演1829年ナポリ
* ケニルウォース城のエリザベッタ 初演1829年ナポリ
* 気違いのふりをする人たち 初演1830年ナポリ
* 大洪水 初演1830年ナポリ(34年改訂)
* ランベルタッツィのイメルダ 初演1830年
* アンナ・ボレーナ 初演1830年12月ミラノ
* 劇場の好不都合 初演1831年ミラノ(「劇場の都合」改作)
* パリのジャンニ 1831年(初演1838年ミラノ)
* フォアのフランチェスカ 初演1831年ナポリ
* 女流小説家とどろぼう 初演1831年ナポリ
* ファウスタ 初演1832年ナポリ
* パリのウーゴ伯爵 初演1832年ミラノ
* 愛の妙薬 初演1832年5月ミラノ
* カスティーリャのサンチャ 初演1832年ナポリ
* サン・ドミンゴ島の狂人 初演1833年ローマ
* パリジーナ 初演1833年フィレンツェ
* トルクァート・タッソー 初演1833年ローマ
* ルクレツィア・ボルジア 初演1833年12月ミラノ
* イングランドのロスモンダ 初演1834年フィレンツェ
* マリア・ストゥアルダ 1834年10月ナポリ(直前に上演禁止,初演35年12月ミラノ)
* ブオンデルモンテ 初演1834年10月ナポリ(上の作品の代わりに上演)
* ヴェルジーのジェンマ 初演1834年ミラノ
* マリーノ・フェリエーロ 初演1835年3月パリ
* ランメルモールのルチア 初演1835年9月ナポリ
* ベリザーリオ 初演1836年2月ヴェネツィア
* 夜の呼び鈴 初演1836年6月ナポリ
* ベトリー 初演1836年8月ナポリ
* カレの包囲 初演1836年11月ナポリ
* トロメイのピーア 初演1837年2月ヴェネツィア
* ロベルト・デヴリュー 初演1837年10月ナポリ
* ルデンツ家のマリア 初演1838年1月ヴェネツィア
* ポリウト 作曲1838年、オリジナルでの初演は1848年11月ナポリ
* 連隊の娘 1839年作曲、初演1840年2月パリ
* ニシドの天使 1839年(未完)
* 殉教者 初演1840年4月パリ(「ポリウト」改作)
* ファヴォリータ 初演1840年12月パリ
* アデリア 初演1841年2月ローマ
* リータ 初演1841年5月パリ
* マリア・パディッラ 初演1841年12月ミラノ
* シャモニーのリンダ 初演1842年5月ウィーン
* ドン・パスクヮーレ 作曲1842年、初演1843年1月パリ
* ロアン家のマリア 初演1843年6月ウィーン
* ドン・セバスティアン 初演1843年11月パリ
* カテリーナ・コルナーロ 初演1844年1月ナポリ
その他
* レクイエム(1837年作曲)…ベッリーニの追悼用に作曲。
* 弦楽四重奏曲19曲、協奏曲、シンフォニア、合唱曲などを多数残している。
【最近の更新(10件)】
[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)
[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)
[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)