クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home|更新履歴(リスニングルーム)

更新履歴(リスニングルーム)

前のページ/次のページ

[2023-03-12]・・・モーツァルト:ピアノソナタ第11番 イ長調, K 331(Mozart:Piano Sonata No.11 in A major, K.331/300i "Alla Turca")

(P)ギオマール・ノヴァエス:1955年発行(Guiomar Novaes:Published in 1955)
ギオマール・ノヴァエスの存在を知ったのは1951年1月7日のニューヨークフィルの定期講演会のライブ録音によってでした。演奏したのはショパンのピアノ協奏曲第2番で指揮者はジョージ・セルでした。 セルという指揮者は協奏曲のソリストの選定に関して...

[2023-03-11]・・・ラフマニノフ:ヴォカリーズ, Op.34 No.14 (管弦楽版)(Rachmaninoff:Vocalise, Op.34 No.14)

セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストン交響楽団 1945年4月24日録音(Serge Koussevitzky:Boston Symphony Orchestra Recorded on April 24, 1945)
私はこのラフマニノフの「ヴォカリーズ」という作品はどうにも好きになれませんでした。 しかし、その好きになれない理由が「作品」そのものにあるのではなくて「演奏」の側にあることをこの録音は教えてくれました。 なぜ好きになれなかったのかと...

[2023-03-10]・・・ハイドン:交響曲101番 ニ長調 「時計」 Hob.I:94(Haydn:Symphony No.101 in D major "The Clock")

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン交響楽団 1957年録音(Jascha Horenstein:Vienna Symphony Orchestra Recorded on 1957)
ホーレンシュタインの演奏を聞いていつも思うのは、どの作品においてもやや遅めのテンポを採用していることです。 一般的に遅めのテンポというのはクレンペラーのように構築性を押し出すためや、クナパーツブッシュのように音楽にうねりをもたらして巨大化...

[2023-03-09]・・・ベートーベン:弦楽四重奏曲第12番 変ホ長調, Op.127(Beethoven:String Quartet No.12 in E Flat major Op.127)

ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 1952年録音(Wiener Konzerthaus Quartett:Recorded on 1952)
ちなみに、この時代のエリート四重奏団はワルター・バリリをリーダーとしたバリリ四重奏団でした。 まあ、言ってみればバリリ四重奏団の方はウィーン・フィルという「金看板」を背負わざるをえないのですが、コンツェルトハウス四重奏団のほうにはそう...

[2023-03-08]・・・テレマン:ターフェルムジーク 第3集 管弦楽組曲 変ロ長調(2つのオーボエ、弦楽と通奏低音のための)

フランス・ブリュッヘン指揮 アムステルダム合奏団 (Harpsichord)グスタフ・レオンハルトt (Oboe)アド・マーテル,リリアン・ラガーイ 1964年録音(Frans Bruggen:Concerto Amsterdam (Harpsichord)Gustav Leonhardt (Oboe)Ad Mater, Lilian Lagaay Recorded on 1964)
「フランス・ブリュッヘン」と言う名前は私の中ではあまり好ましくはありません。何故ならば、その名前は私の中ではピリオド演奏の「元祖」と言うか、「元凶」(^^;と言うか、そう言うものとどうしても結びついてしまうからです。 そんなブリュッヘンも亡...

[2023-03-07]・・・ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調, Op.83(Brahms:Piano Concerto No.2 in B-flat major, Op.83)

(P)ヴィルヘルム・バックハウス カール・ベーム指揮 シュターツカペレ・ドレスデン 1939年録音(Wilhelm Backhaus:(Con)Karl Bohm The Staatskapelle Dresden Recorded on 1939)
ベームとバックハウスによるブラームスのコンチェルトと言えば、1967年盤が今も不朽の名盤としての地位を保っています。あの冒頭のウィンナ・ホルンのソロを聞くだけで陶然たる気持ちにさせられる素晴らしい演奏でした。 ただし、そんな事を書くと、そ...

[2023-03-06]・・・グノー:アヴェ・マリア(Gounod:Ave Maria)

ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded on 1961)
レイボヴィッツの録音活動の少なくない部分を「リーダーズ・ダイジェスト」が占めています。 「リーダーズ・ダイジェスト」は月刊の総合ファミリー雑誌だったのですが、書店売りは行わずに会員制の通信販売というスタイルをとっていました。この販売方法と...

[2023-03-04]・・・ベートーベン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調, Op.27-2(Beethoven: Piano Sonata No.14 In C Sharp Minor, Op.27 No.2 "Moonlight")

(P)サンソン・フランソワ:1963年4月29日~30日録音(Samson Francois: Recorded on April 29-30, 1963)
この一連のベートーベンのソナタを聞いたときには、流石に驚かされました。いかにフランソワといえども、相手がベートーベンと言うことであればもう少し謙虚になるだろうと思ったのですが、やはりフランソハはフランソワです。 どうやら、フランソワという...

[2023-03-02]・・・オッフェンバック:序曲「天国と地獄」(Jacques Offenbach:Overture(from Orphee aux enfers))

フランツ・アンドレ指揮 ベルギー国立放送管弦楽団 1966年発行(Franz Andre:Belgian National Radio Symphony Orchestra Released on 1966)
オペレッタというのは一般的には「喜歌劇」と訳されます。しかし、その中味は喜劇だけではなく、ラヴロマンスや風刺劇、さらには涙をさそう悲劇というものもあります。ですから、本来は「小さな歌劇」と訳した方が妥当なのかもしれません、 しかし、オペラ...

[2023-02-28]・・・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第2番 ト短調, Op.5-2(Beethoven:Cello Sonata No.2 in G minor, Op.5 No.2)

(Cell)ルートヴィヒ・ヘルシャー:(P)エリー・ナイ 1956年録音(Ludwig Hoelscher:(P)Elly Ney Recorded on 1956)
ルートヴィヒ・ヘルシャーとエリー・ナイという、ある意味では凄い組み合わせによるベートーベンのチェロソナタ全曲と3つの変奏曲の録音です。 何が凄いのかと言えば、分かる人は分かると思うのですが、ともに元ナチス党員だった過去を持っている二人によ...

[2023-02-26]・・・ベートーベン:交響曲第6番ヘ長調, Op.68 「田園」8Beethoven:Symphony No.2 in D major , Op.36)

ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1940年1月22日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on January 22, 1940)
調べてみると、ミトロプーロスはベートーベンの作品を殆ど録音していません。例えば、交響曲でいえば、もしかしたらこの「田園」だけのような気がします。 一般論でいえば、ベートーベンの交響曲を任されないのは指揮者としては二流の証明です。しかし、ミ...

[2023-02-24]・・・リムスキー=コルサコフ:音画「サトコ」 作品5

ピエール・モントゥー指揮 サンフランシスコ交響楽団 1945年3月3日録音
モントゥは1935年から1953年までのおよそ20年近い歳月をサンフランシスコ交響楽団とすごします。そして、初期の録音を聞く限りでは、サンフランシスコ交響楽団は本当に田舎のオケで、「下手くそなオケ」であったことは否定できません。 確かに、...

[2023-02-22]・・・ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)

(P)ヴィルヘルム・ケンプ:フェルディナント・ライトナー指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1961年6月~7月録音(Wilhelm Kempff:(Con)Ferdinand Leitner Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on June-July, 1961)
ソリストにはコンプリートする人としない人に別れるみたいな事を書いたことがあります。その二分法を適用すればケンプは典型的な「コンプリートする人」に分類されます。 しかし、そのコンプリートの仕方は一般的なコンプリートする人と較べれば随分と様子...

[2023-02-20]・・・ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)

(Hr)ジョゼフ・エガー:(Vn)ヘンリク・シェリング (P)ヴィクター・バビン 1959年3月12日~14日録音(Joseph Eger:(Vn)Henryk Szeryng (P)Victor Babin Recorded on March 12-14, 1959)
ジョセフ・エガーの名前はこの国ではそれほど知られていない様に思います。そう言う私もこのシェリングなどとの協演によるレコードで初めて彼の名前を知りました。 彼のソリストとしてのキャリアはほぼ50年代に集中しているのですが、それは彼のソリスト...

[2023-02-18]・・・メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64

(Vn)ヘンリク・シェリング:アンタル・ドラティ指揮 ロンドン交響楽団 1964年7月録音
ピエール・モントゥと録音したブラームスの協奏曲を聞いたときに「悠然たるテンポとスケールで開始される導入部を聞くだけで、これが幸せな結果を招くであろう事は察しがつきます、と書きました。 それと比べれば、ドラティの音楽は楷書体です。もちろん、...

[2023-02-16]・・・ハイドン:交響曲第104番 ニ長調 Hob.I:104 「ロンドン」

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン交響楽団 1957年録音
ホーレンシュタインの演奏を聞いていつも思うのは、どの作品においてもやや遅めのテンポを採用していることです。 一般的に遅めのテンポというのはクレンペラーのように構築性を押し出すためや、クナパーツブッシュのように音楽にうねりをもたらして巨大化...

[2023-02-14]・・・ドヴォルザーク:ユモレスク

ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音
レイボヴィッツの録音活動の少なくない部分を「リーダーズ・ダイジェスト」が占めています。 「リーダーズ・ダイジェスト」は月刊の総合ファミリー雑誌だったのですが、書店売りは行わずに会員制の通信販売というスタイルをとっていました。この販売方法と...

[2023-02-12]・・・ベートーベン:弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調「ハープ」Op.74

ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 1951年録音
ちなみに、この時代のエリート四重奏団はワルター・バリリをリーダーとしたバリリ四重奏団でした。 まあ、言ってみればバリリ四重奏団の方はウィーン・フィルという「金看板」を背負わざるをえないのですが、コンツェルトハウス四重奏団のほうにはそう...

[2023-02-10]・・・チャイコフスキー:組曲第4番「モーツァルティアーナ」 ト長調, Op.61

アンタル・ドラティ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年8月16日~21日録音
チャイコフスキーの組曲を4曲まとめて録音していたというのは、さすがは録音活動に極めて熱心であったドラティならではのお仕事でしょう。 この組曲は、規模的には交響曲に匹敵するほどのボリュームがあります。実際、この録音の初リリースもLP2枚組み...

[2023-02-08]・・・ディーリアス:日没の歌

トマス・ビーチャム指揮:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 (A)モーリーン・フォレスター (Br)ジョン・キャメロン ビーチャム合唱協会 1957年4月1日録音
「イギリスの生んだ最後の偉大な変人」と呼ばれたビーチャムがいなければ、おそらくディーリアスという作曲家は存在しなかったでしょう。 かつて、ロベルト・カヤヌスをベリウス演奏の「原点(origin)」と書いたことがあるのですが、ビーチャムとデ...

[2023-02-06]・・・ベートーベン:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調, Op.19

(P)ヴィルヘルム・ケンプ:フェルディナント・ライトナー指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1961年7月録音
ソリストにはコンプリートする人としない人に別れるみたいな事を書いたことがあります。その二分法を適用すればケンプは典型的な「コンプリートする人」に分類されます。 しかし、そのコンプリートの仕方は一般的なコンプリートする人と較べれば随分と様子...

[2023-02-04]・・・ベートーベン:チェロソナタ第1番 ヘ長調, Op.5-1

(Cell)ルートヴィヒ・ヘルシャー:(P)エリー・ナイ 1956年録音
ルートヴィヒ・ヘルシャーとエリー・ナイという、ある意味では凄い組み合わせによるベートーベンのチェロソナタ全曲と3つの変奏曲の録音です。 何が凄いのかと言えば、分かる人は分かると思うのですが、ともに元ナチス党員だった過去を持っている二人による...

[2023-02-02]・・・ベートーヴェン:交響曲第2番 ニ長調, Op.36

ピエール・モントゥー指揮 サンフランシスコ交響楽団 1949年4月13日録音
かつて、モントゥとサンフランシスコ交響楽団の50年代の録音を取り上げて以下のようにかいたことがあります。 モントゥーのことをかつて「プロ中のプロ」と書いたことがありました。 キャリアには恵まれず、客演活動が中心だったのですが、どのオケに...

[2023-01-31]・・・ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op.21

(Vn)ヘンリク・シェリング:ワルター・ヘンドル指揮 シカゴ交響楽団 1959年2月28日録音
すでに紹介したことがあるのですが、シェリングと言う人は随分と変わった経歴を持ったヴァイオリニストでした。 第2次大戦前は、カール・フレッシュやジャック・ティボーに学び、1933年にはブラームスの協奏曲を演奏してソリストとしてデビューしてい...

[2023-01-29]・・・チャイコフスキー:組曲第3番 ト長調, Op.55

アンタル・ドラティ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年8月16日~21日録音
チャイコフスキーの組曲を4曲まとめて録音していたというのは、さすがは録音活動に極めて熱心であったドラティならではのお仕事でしょう。 この組曲は、規模的には交響曲に匹敵するほどのボリュームがあります。実際、この録音の初リリースもLP2枚組み...

[2023-01-27]・・・マーラー:交響曲「大地の歌」 イ短調

カール・シューリヒト指揮:アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 (Ms)ケルステン・トルボルイ (T)カール=マルティン・エーマン 1939年10月5日録音
こういう録音こそ、歴史的録音という言葉がもっとも相応しいのかもしれません。それは、まさに「歴史的」という言葉の通り、一つの時代の相をものの見事に切り取ったような瞬間が刻みこまれているからです。 事件は最後の第6楽章「告別」で起こります。 ...

[2023-01-25]・・・モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425

エーリッヒ・クライバー指揮 ベルリン国立歌劇場管弦楽団 1954年11月録音
彼のほぼ最後の録音に近い1956年1月のケルン放送交響楽団とのモーツァルトも交響曲第39番にかんして、その時の私個人の特殊な状況と絡めて以下のように書いたことがあります。 ベートーベンは悲しんでいる人の首根っこをつかんで、「さあ立って...

[2023-01-24]・・・エルガー:ヴァイオリン協奏曲 ロ短調, Op.61

(Vn)ヤッシャ・ハイフェッツ:サー・マルコム・サージェント指揮 ロンドン交響楽団 1949年6月6日録音
ハイフェッツの手になるベートーベンとかブラームスとかメンデルスゾーンなどの大物協奏曲と言えば、50年代のステレオ録音でもって代表するのが常識です。もちろん、それらは全て素晴らしい演奏であり、それでもって代表させられても何の不都合もありません...

[2023-01-23]・・・ショパン:ポロネーズ第7番 変イ長調, Op.61「幻想」

(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1964年3月4日~6日録音
気づいてみれば、ショパンのポロネーズをあまりアップしていないですね。 さらに言えば、60年代以降にルービンシュタインが録音したショパン作品もほとんどアップされていないですね。 ルービンシュタインはショパンのピアノ曲をまとまった形で3...

[2023-01-22]・・・ベートーベン:弦楽四重奏曲第9番 ハ長調「ラズモフスキー3番」Op.59-3

ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 1952年録音
ちなみに、この時代のエリート四重奏団はワルター・バリリをリーダーとしたバリリ四重奏団でした。 まあ、言ってみればバリリ四重奏団の方はウィーン・フィルという「金看板」を背負わざるをえないのですが、コンツェルトハウス四重奏団のほうにはそう...
前のページ/次のページ





[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)

[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)

[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)

[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)

[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)

[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)

[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)