Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
naoh // 2007-9-30 09:51:56
- 私の投票したのはジュリーニです。ジュリーニは私には難しい指揮者で、ウィーン響との来日公演以来圧倒的な感動をもたらすのではないのですが気になる存在でありました。ゆっくりした時間の中で高く広い空間が現れる、それも静謐さを伴って。こう実感できたのがシカゴ響との第九だったのです。以来あまたの名演(バーンスタイン、バルビローリ、ワルター)が在ろうとも、私にとってはジュリーに以上の演奏はありません。
それよりもアンケートを見て一番驚いたのは、クーベリックがエントリーされていないことでした。
今から30年前音楽を真剣に聴き始めた頃、全集を録音した唯一の指揮者として常にマーラー演奏の規範の一人とされてきたクーベリックがエントリーされないのも時代というものなのでしょうか。
同じく当時唯一のブルックナー交響曲全集を録音してたヨッフムは今もブルックナー演奏の代表的な指揮者の一人として名が上がるのを思うと、クーベリックの来日公演のライヴにこの曲を教えてもらった身としては寂しいことです。
誰の演奏を選ぶかという以前に大きな衝撃でありました。
バルビローリの得票を見るにつけオピニオンリーダーの力というものは恐ろしいものだと思いました。私がレコードを聴き始めた当時(1974年)は知るひとぞしる名盤だったバルビローリが投票開始と同時に一位得票となるとはクーベリックと較べて今昔の感を抱かされました。
dai // 2007-9-21 01:42:45
- 今回はバーンスタインで入れました。
やはり、ベルリンフィルとの一期一会の演奏は壮絶です。どんなにタテがずれようが、音色が汚くなろうが指揮者とオケの双方がやり尽くしてる感じに惹かれています。
一方で、ラトル&ウィーンフィルや、ブーレーズも好きですけどね。
ゆーた // 2007-9-20 17:07:27
- 綺麗だけど深い情念のようなものがないと、ちょっと可哀想な評価が結構あるベルティーニですが、個人的はそんな浅い演奏ではないと思います。
加えて、きいた話では、ライブでは録音とは別人かと思うほど熱い演奏をしていたそうですので、「聴いてみたい」ということでベルティーニに今回は入れさせていただきました。
しかし今回はコメントの数が少ないですね。ベトやブルと違って、50年代に活躍した大家の演奏がないからでしょうか? だとしたら、確かにフルヴェンやクナの素晴らしさは認めつつも、ちょっと過去の人を過大評価しすぎとちゃうん? といぶかってしまいます。(大分関係のない話ですけど)
ターク // 2007-9-13 00:51:36
polypterus // 2007-9-12 21:04:04
W. Amadeus M. // 2007-9-02 16:02:38
ユング君 // 2007-9-01 11:51:56
- いよいよ9番まできたのですが、ここは名曲が目白押しなので、ドヴォルザーク・ブルックナー・マーラーと全部アンケートしてみたいと思っています。
まずはマーラーの9番からです。これは、かつて徹底的に聞き比べをしたことがあるのですが、路線は3つに分かれるような気がします。
まずは、バーンスタインやテンシュテットに代表されるような情念ぶちまけ型の演奏。第2は、セルやブーレーズ、ギーレンなんかの精緻分析型。そして第3は、とにかく聞きやすく上手く料理してくれるバルビローリなんかの職人型。普通に聞くには職人型が一番いいと思うのですが、根性入れて聞きたければその時々の心の有り様でチョイスすればいいでしょうね。情念ならバーンスタイン、精緻分析ならセルかギーレンでしょうか。
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)
[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)
[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)
[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)