Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
もん // 2007-3-31 11:48:00
- ブラームスの英雄交響曲とも言われる曲なのでフルヴェンにやってほしいですね。
naoh // 2007-3-29 19:36:14
- アンチカラヤンであり、猶且つ傲岸不遜な某評論家の思い通りになるのが決して嬉しくない身としては、カラヤンやクナッパーツブッシュの後塵を拝するくらいなら、フルトヴェングラーにしようと一度は決めましたが、ヨッフムを聴いて気が変わりました。第二楽章は本当に素晴らしかったのだけれど、全曲通して聴くと必ずしも旨く行っているとは思えなかったフルトヴェングラーをなにも無理やり推すことはないと。
ヨッフムがロンドンフィルとステレオで残した、巨匠時代の「名残りの花」とも云うべき演奏。独逸正統派(懐かしい言い回しだと思われる方は私と同年代ですね)というものがあるとするならば、それを受け継いでいるのはベームではなくこの人ヨッフムだったのではないかと感じさせる「デモーニッシュな演奏」(これも懐かしい、門馬直美氏得意のフレーズでした)に一票を投じたいと思います。
トスカニーニに始まり、フルトヴェングラー、モントゥ、ジュリーニ、ケンペ、カラヤン、ベーム、セル、ムラヴィンスキー、サヴァリッシュ、ハイティンクなど1ヶ月に歴り16人の名指揮者の演奏を聴いて自分はブラームスが好きなのだと改めて実感しました。
JUNpy // 2007-3-26 15:34:36
- 油気のおおい料理に舌も胃袋もつかれてしまったとき、ブレンドコーヒーを飲みたくなりませんか。それも豆の苦みとシュガーの甘みをとミルクがほどよく中和してくれるような。フルヴェンとクナの見事さは否定しません。でも、ブラ3、誰が最高かな?とかたっぱしから聴きまくったあと、スイトナーを聴くと肩の力がスーっとぬけて、とってもいい気分になれます。彼のブラームスって、ヤンソンスのチャイコフスキーに似ている。現代人に力の抜き方をおしえてくるって感じかな・・・。
劇団ひちょり // 2007-3-23 21:14:01
マーラー教の信者 // 2007-3-18 21:17:41
- テンシュテットかクレンペラーかブラームス本人(笑)
B988 // 2007-3-10 20:19:14
- ボールトやザンデルリングの渋い演奏も好きなのですが、ケルテス&VPOの若々しく、しなやかな演奏に一票を投じます。
ぶんじん // 2007-3-08 00:35:12
- 30年来セルです。特に3楽章の微妙絶妙な歌いまわし。硬い、冷たいという評価がいかに的外れか。
W. Amadeus M. // 2007-3-06 23:56:58
- フルトヴェングラ-もいいのですが、ヨッフムも忘れがたい録音を残しています。彼にも一票!
ベームファン // 2007-3-04 02:59:55
- わたしにとって、ブラームスはベームのサウンドが一番しっくりきます。
プロトン // 2007-3-03 23:31:18
- これこそ、セルの為の曲じゃないでしょうか。同系統でムラヴィンスキーのライヴも好きです。
アクアリスト // 2007-3-03 22:24:36
ななし // 2007-3-02 22:48:18
砂崎 // 2007-3-02 17:20:01
- これはなかなか難しい選択でした。悩みに悩んでフルヴェンにしましたが、個人的には、1楽章はセルの方法論、3楽章はカラヤンの方法論が一番マッチしてると思うんです。でも全体で考えるとヴァントの誠実さもいいなと思うし…。本当に僅差でフルヴェンの「魔術」に投票した感じです。本当はどの演奏にも入れてあげたいのですが。
Lucky // 2007-3-01 22:29:17
- フルトヴェングラーやクナのようなガタイの大きな演奏もいいのですが、通常聞くにはセルやアバドのようなすっきり系の方がいいですね。ここはやはりセルに1票です。
[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)