Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
佳音 // 2005-9-30 11:07:58
- やっぱり「悲愴」です。
もともとチャイコフスキーのロマンチシズムが大好きなので……
なんとか逆転1位にならないかなぁ……ドラゴンズは2位が確定してしまったけれど(泣)
ここなっつ // 2005-9-12 09:36:07
横山隆司 // 2005-9-11 23:28:04
- ベートーヴェンとシベリウスに各一票を入れます。全曲聴き通すことができるのがこの二曲だからです。マーラーなどは拙宅のオーディオごときではまともに響いてくれません。
シベリウスの4番は北欧の冬の厳しさ暗さを感じさせますが、6番はとても爽やかで、北欧の春をイメージします。
行ったことないけど。
メフィスト // 2005-9-04 00:02:12
- コメントや掲示板での拙文を取り上げていただき、御礼申し上げます。
今回は田園に投票しました。言ってる事とやってる事が違いますが(笑)、悲愴が頑張っているのを見ると、「おいおい、田園何やってんだ」と田園に一票を投じてあげたくなるのです。
また、正直なところ…
悲愴の第一楽章はサルみたいに何度も何度も聴いてますが、何かないと全楽章を通して聴くことってないんです。田園は第一楽章を聴きはじめると、最後の祈りまで聴きたくなってしまう…。
それに比べると悲愴の終楽章は苦手です。あの暗さにはついていけません。
non // 2005-9-03 10:34:12
- 「田園」も名曲中の名曲ですが、僕は「悲愴」に一票を送りたいと思います。
両者とも深い心情が表現されているとよく解釈されますが、いわゆる「喜」が主題の田園に比べて「躁鬱」が主題の悲愴のほうが奥が深いように思えるのです。
人は極限状態に追いやられるほど周りのものに魅力を感じ、また魅力を与えるといわれています。「悲愴」にはそういった魅力が感じられて好きなのです。
リヒァルト // 2005-9-03 01:48:00
- 私のサークルでチャイ5とドボ6が選曲の最終選考に残りました。私は断然ノリノリのドボ6が大変気に入っていました。またうちの団の弦楽器は「大学生オケでチャイ5はもう飽きた」と言うことと音楽性の楽しさからドボ6を押していました。しかし管楽器に最終的には押しきられてしまい、今チャイ5を練習しています。いつかヤリタイ!!ドボ6私の思い入れが一層深まった曲です。
マーリ // 2005-8-31 23:57:27
- 田園と悲劇的が好きです。
一番弾いてみたい曲でもあります。
田園は黙ってても上位に入りそうなんで、悲劇的に入れさせていただきました。
低弦による力強い推進力を生み出す頭打ちで始まる冒頭!!
まるで異世界へ誘われるかのように不思議な鐘の音!!
力強い音楽の流れを一発で止めてしまうハンマーの強烈な衝撃!!
そして聴く者の常識を覆す衝撃的なラスト!!!
初めて聴いたときの衝撃と言ったらそれはもう尋常じゃなかったものです。
[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)
[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)