Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
nadano // 2005-7-19 18:41:45
- ブルックナーもブラームスも大好きですが、
ずいぶん票差が開いているので
判官びいきな私はオネゲルに一票。
晦渋なオネゲルらしからぬ明るい音楽です。
3番5番に挟まれて割り食ってますが、お勧め。
ワルトシュタイン伯 // 2005-7-17 01:03:27
- チャイコフスキーのヘ短調と言えば、昔観た手塚治虫の素晴らしいアニメーション「森の伝説」が忘れられません。
ワルトシュタイン伯 // 2005-7-17 01:01:31
- 19世紀の最も偉大なパッサカリアであるブラームスの第4交響曲は、記念碑的偉大さという点ではベートーヴェンの諸作品以降最も偉大であると思います。
seikai // 2005-7-16 14:55:12
- ニールセンが入ってないのが少し残念でした。
ニールセンの4番「不滅」が好きなのです。
初めてあの曲聞いたときの衝撃といったら・・・・・
メフィスト // 2005-7-04 01:04:34
- なんでシューマンがたったの7票なんでしょうか(7月4日現在)
ブラームスの4番は…「悲劇の佃煮」みたいな音楽で、ちっとも面白くないと思っている私は異常なんでしょうか?
提案ですが、次回の5番の時にはユングさんのイチオシの演奏にアンケートのページから飛べるようにしたら如何でしょうか?フルトヴェングラーのシューマンに飛べるようにしてあれば…もっと上位に食い込んでいるはず…なんて思ってしまいます。
あと、ブラームスの5番としてドッペルを入れるとか…。
末筆になりましたが、ラッキー君の頑張りをお祈りします。
マーリ // 2005-7-03 18:13:09
- 「ブラームスのため息」とでも言えばよいんでしょうか。
ブラームスの人間臭い一面が最高に出た曲だと思います。
2楽章で涙。。。
ブラ4に1票。
杜松。 // 2005-7-03 08:58:17
- おはようございます。
昨夜、録り溜めしていた「N響アワー」を観ておりました。
その中にプレヴィン指揮の「イタリア」があり、改めてこの曲の良さと、プレヴィンの演奏が自分の好みであることがわかりました。
クレンペラー良いですね。
http://ka-cy.cocolog-nifty.com/waiting_bar/
じんけむ // 2005-7-01 04:39:17
- 個人的には、ニールセンの4番が好きです。その他扱いは寂しいなぁ・・・
[2025-10-31]

ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke")
(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)
[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-27]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)
[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)