Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
ユング君 // 2007-10-13 21:09:49
- たくさんの投票ありがとうございます。m(_ _)m
合わせてコメントもたくさんいただきました。代表的なものとしては、
「ショルティが入っていないのは残念でした。日本ではあまり有名ではない感もありますが、絶える事のない探究心と、レパートリーの開拓に脱帽しました。また、最高の機能性を持つというシカゴ交響楽団との、長期にわたる演奏活動を通して、音楽の都としてのシカゴを有名にするために一役かった功労者だとも思います。」
「私は、セルとワルターが好きですが、はっきり言ってユング君さんのHPを見てから、クラシックを聞き出したに等しいので、聞き比べはまだまだです。ワルターは『田園』が素晴らしいですよね(素人な意見ですが・・・)。 カラヤンは『ハンガリー舞曲』でど肝を抜かれました。 」
本当にありがとうございます。
投票結果は予想通り、フルトヴェングラーがトップでした。
2位がセルというのはこのサイトの特徴を考えると割り引いて考えないといけないでしょう。(^^)
その次にカラヤンとワルターが来たのは流石だな!という感じです。とりわけワルターは亡くなってから既に40年近い年月がたっていることを考えると、その評価はフルヴェンと並んで歴史的に定着したといって過言ではないです。
それに反して、トスカニーニの不人気は残された演奏の録音がよくないし、彼の本当の素晴らしさが記録されていないことを考えるとやむを得ないのかもしれません。また、一部では熱狂的な信者とも言うべき支持者を持っているクナの不人気もちょっと意外でした。
結果として、フルヴェン、ワルターこそが20世紀を代表する指揮者ということになるようです。
その他で興味深かったのはテンシュテットの高評価です。
残された正規録音は彼の真価を発揮しているとは言えないものだけに、この評価は驚きです。やはり二度の来日で超弩級の演奏を聴かせてくれたこと、海賊盤のライブ録音が次々とリリース(?)されて、それが一部のマニア的評論家に高く評価されたこと・・・などが影響しているのでしょうか?
個人的にはテンシュテットを非常に高く評価しているユング君ですからこれはうれしい誤算でした。
逆に信じられない思いだったのがミンシュの不人気ぶりです。実力もあり残された録音も素晴らしいものが多いだけにちょっと考えられない結果でした。
私として、フルヴェン・ワルターは別格、好きなのはセル&テンシュテットで、その次にくるのがクレンペラーやバルビローリ、ミンシュ!!あたりなので個人的にはちょっと意外でした。
バルビローリ、ミンシュはもう少しサイトの中でもフォローしないといけないなぁ!と痛感させられました。お暇があれば是非一度は彼らの演奏を聴いてみてください。絶対に得るものがあるはずです。
投票数も多かったのでそれなりに客観性のある結果だと思いますが、「妥当」と「意外」が入り交じって、あれこれと考えさせられるアンケートでした。
(2002年12月31日 記)
[2023-05-30]

リスト:ハンガリー狂詩曲第13番~第15番(Liszt:Hungarian Rhapsody No.13 in A minor/Hungarian Rhapsody No.14 in F minor/Hungarian Rhapsody No.15 in A minor)
(P)サンソン・フランソワ:1953年10月2日,8日&11月16日,26日&12月13日 1954年1月15日&3月29日~30日録音(Samson Francois:Recorded on October 2,26&November 16,26&December 13, 1953 and January 15&& March 29-30, 1954)
[2023-05-29]

ショパン:ワルツ(第5番) 変イ長調, Op.42(Chopin:Waltzes No.5 In A-Flat, Op 42)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)
[2023-05-29]

ショパン:3つのワルツ(第6番~第8番), Op.64 (Chopin:Waltzes, Op.64)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)
[2023-05-28]

ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14(Berlioz:Symphonie fantastique in C minor, H 48)
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年2月14日録音(Dimitris Mitropoulos:New York Philharmonic Recorded on February 14, 1957)
[2023-05-27]

モーツァルト:交響曲第40番 ト短調, K.550(Mozart:Symphony No.40 in G minor, K.550)
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮:ウィーン・フィルハーモニ管弦楽団 1941年11月9日録音(Hans Knappertsbusch:Vienna Philharmonic Orchestrar Recorded on November 9, 1941)
[2023-05-26]

ロッシーニ:歌劇「アルジェのイタリア女」序曲(Rossini:l`italiana In Algeri Overture)
ジョージ・セル指揮 クリーヴランド管弦楽団 1967年5月5日録音(George Szell:Cleveland Orchestra Recorded on May 5, 1967)
[2023-05-25]

ベートーヴェン:魔笛の主題による7つの変奏曲, WoO 46(Beethoven:Variations in E-Flat Major on Bei Mannern, welche Liebe fuhlen from Mozart's Die Zauberflote, WoO 46)
(Cell)ルートヴィヒ・ヘルシャー:(P)エリー・ナイ 1956年録音(Ludwig Hoelscher:(P)Elly Ney Recorded on 1956)
[2023-05-24]

バッハ :平均律クラヴィーア曲集 第1巻, BWV 858‐BWV 863(Bach:The Well-Tempered Clavier Book1, BWV 858‐BWV 863)
(Cembalo)ラルフ・カークパトリック:1962年5月15日~7日&6月15日~27日録音(Ralph Kirkpatrick:Recorded on May 12-26 & June 15-27, 1962)
[2023-05-23]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)ギオマール・ノヴァエス:オットー・クレンペラー指揮 ウィーン交響楽団 1951年6月9日~11日録音(Guiomar Novaes:(Con)Otto Klemperer Vienna Symphony Orchestra Published in June 9-11, 1951)
[2023-05-22]

リヒャルト.シュトラウス:メタモルフォーゼン(Richard Strauss:Metamorphosen, Studie fur 23 Solostreicher)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 フランス国立放送管弦楽団 1964年4月録音(Jascha Horenstein:Orchestre national de la radiodiffusion Francaise Recorded on April, 1964)