クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|年の暮れに聞きたいのは?

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



年の暮れに聞きたいのは?

  • 定番の第九
135
  • バイロイト音楽祭のライブ
50
  • くるみ割り人形で夢の世界へ
48
  • マタイで懺悔!
35
  • こうもりで馬鹿騒ぎ
29
  • モツレクでもっと深く懺悔
28
  • メサイアで陽気に
26
  • 一足早くウィンナーワルツ
25
  • やっぱり、クリスマス・オラトリオ
24

投票総数: 400


ネタ切れによる苦し紛れのアンケートだったのですが、たくさんの人に投票いただきありがとうございました。
まあ、結果は第九がトップになるのは分かっていたのですが、やはり予想通りの圧倒的な票を集めて堂々の一位でした。この結果を見ると、日本のオケとしては年末は第九をやらないわけにはいかないでしょうね。
昔、年末に繰り広げられる第九の演奏会を「大人の学芸会」と書いて一部で顰蹙、一部で「よくぞ書いてくれた!」という激励をいただいたことがあるのですが(その一文はあまりにも過激だったので、現在はお蔵入り^^;)、まあ、色々言われてもこの結果を見る限りはどうしようもないようですね。

個人的には、この10年ほどは年末は「マタイ受難曲」と決めています。同好の士は35名という事で、これは多いのか、少ないのか?おそらくは多いと喜ぶべき数なのでしょうね。

それから、意外だったのが年末は「バイロイト」というのが50票で2位に食い込んだことです。今やFM放送なんて死に体かと思っていたのですが、どうして、どうして、これを見る限りでは立派な健在ぶりです。ちょっと嬉しかったです。
ずいぶん昔になりますが、年の暮れにヨーロッパに行ってくるみ割り人形の公演を観たことがあります。会場のかなりが小さい子どもで、私の前に座っていたとてもかわいい女の子は食い入るように舞台を観ていました。おそらく、彼女もバレエを習っている雰囲気だったのですが、小さいときからこんな素敵な舞台を見て育つことが出来る彼女たちは何と幸せなこととかと溜め息が出たものです。
あの、真剣に舞台を見つめる少女の眼差しを思い出すたびに彼我の国の文化の厚みの違いを感じさせられたものです。
何とか、日本でも年末は第九だけでなく、もっといくつかのバリエーションが生まれないものでしょうか?

「僕は大晦日はここのところモーツァルトのレクイエムを聴いています。当たり前ですがこの選択肢はなかったので一番近そうなマタイと、なんだかんだいって聴きに行く第九にしてみました。
一年の終わりくらい華やかな曲でもいいと思うのですが、ここ何年か、一年の総決算に明るい曲を聴くのがためらわれてしまいます・・・。」

「やはり第九です。

自分の所属するアマオケで毎年演奏するのですが、
やはり飽き足らず他のコンサートに足を運んだりCDを聞く始末。

年末に第九は貧乏楽団の小遣い稼ぎだ、日本だけの訳の分らない風習だなどの謗りもありますが、
クラシックの一大記念碑をひととせの締めくくりに聞く。

なんと風流な風習ではありませんか。」

「やっぱり第九ですね。第4楽章の歓喜の歌をつい口ずさんでしまいます。とくに,

Froh Froh wie siene sonnen fleigen Durch ... Bruder eure Bahn

綴りがあっているかどうか不安ですがここの一節は好きで聴く度に口ずさんでしまいます。またとくに今年は例年と違いフェスティバルホール現役引退ということで見納めに実際にすべての公演最終日である12月30日に行くことにしています」

「 くるみ割り人形にしました。
 受験のことなんかスカッと忘れてしばらく夢の世界の住人になっておくことにシマス。
 で、年明けにウィンナーワルツを聴いてから受験生に戻ることにしようかと・・・・。」

「私にとっては年末といえばやはり第九ですので、第九に投票しました。
今日聴いたばかりですがスラットキンは最後を派手に決めてくれたので楽しめました。

ただ今年に関しては、ここ数日第九より「田園」を聴いています。
今年亡くなったホルスト・シュタインが1996年にN響を指揮したビデオを観て以来、N響もこういう音が出せたのだと感慨深く繰り返し聴いています。

最後に、コメントはあまり送れませんでしたが、今年も一年楽しませていただき有難うございました。
来年もアンケートをよろしくお願いします。」

毎回、ネタ探しに苦吟するのですが、今年もがんばっていきたいと思います。

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)