クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|一押しの現役日本人指揮者は?

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



一押しの現役日本人指揮者は?

  • 小沢 征爾
91
  • 西本智実
55
  • 小林研一郎
42
  • 佐渡裕
26
  • その他
23
  • 井上道義
19
  • 若杉 弘
16
  • 大野和士
16
  • 高関健
15
  • 大植 英次
14
  • 岩城宏之
13
  • 尾高忠明
12
  • 曽我大介
9
  • 阪 哲朗
9
  • 外山雄三
8
  • 山下一史
6
  • 秋山和慶
6
  • 有田 正広
2

投票総数: 382


やはりと言うべきか、さすがと言うべきか小澤の圧勝です。
実はこのような地味なラインナップの投票では票が入らないのではないかと懸念をしたのですが、結果は予想に反して200人を超える方の協力をいただき、うれしい誤算となりました。感謝!!

まあ、この投票に関してはやる前からは一位と二位は分かっていました。今の日本人指揮者の中ではOzawaとコバケンの人気は頭抜けていますから、投票結果の興味は三位以降に誰が入るかでした。

結果はご覧の通りで、この両巨頭に続く第3の男は佐渡と言うことで、これもまた考えようによってはきわめて妥当な結果だといえます。

この投票結果の中で注目は第4位に食い込んだ西本智実でしょう。最近になってにわかに脚光をあび始めた指揮者ですが、実際の演奏を聞かれた方は少ないのではないかと思います。事実ユング君も聞いたことがないのですが、最近の注目度の高さゆえにノミネートをした次第ですが、この高い評価には正直驚かされました。
ちょっとひねくれた分析かもしれませんが、実際の演奏を聞いてその結果として投票したと言うよりは、女性であり、かつ海外で活躍していると言うことでメディアへの露出度が高いことが影響したのではないかと思います。
同じようにテレビへの出演の多い井上道義が第5位に入っていることからもマスメディアの威力を思い知らされます。(もちろん彼の場合は素晴らしいマーラー演奏なども聞かせてくれていますから、メディアへの露出だけが高得票の原因ではないでしょうが・・・)

ただこうして眺めてみると小澤に続く若手が存在しないことは一目瞭然です。
こういう結果を見せつけられると、日頃は彼に対する批判と文句ばかりを言っているユング君も、改めて彼の成し遂げてきた業績と現時点での彼の占めている位置の大きさを痛感させられます。

<寄せられた主なコメント>
「その他として、広上淳一を挙げます。指揮台で踊っていますが、なかなか表現力があると思っています。」
「宇宿充人。孤高な指揮者ですが、1票投じます。」
「その他として、広上淳一を挙げます。指揮台で踊っていますが、なかなか表現力があると思っています。」

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-11-08]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調 Op.27-2(Beethoven:Piano Sonata No.14 in C-sharp minor, Op.27-2 "Moonlight")
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)

[2025-11-06]

ヴェルディ:弦楽四重奏曲(Verdi:String Quartet in E Minor)
イタリア四重奏団 1950年11月24日~29日録音(Quartetto Italiano:Recorded on November 24-29, 1950)

[2025-11-04]

フォーレ:夜想曲第5番 変ロ長調 作品37(Faure:Nocturne No.5 in B-flat major, Op.37)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-11-02]

バックス:交響詩「ファンドの園」(Bax:The Garden of Fand)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)

[2025-10-31]

ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke")
(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)

[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-10-27]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)

[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)

[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)