クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|大好きなピアニストは?〜現役編

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



大好きなピアニストは?〜現役編

  • ポリーニ
49
  • ふじ子ヘミング
47
  • その他
44
  • アルゲリッチ
42
  • アシュケナージ
34
  • 内田光子
24
  • ツィマーマン
22
  • ワイセンベルク
15
  • キーシン
15
  • ブレンデル
12
  • カツァリス
10
  • ピリス
9
  • ブーニン
9
  • エッシェンバッハ
9
  • コチシュ
7
  • ルプー
6
  • シフ
5
  • ペライア
5
  • プレヴィン
5
  • ガヴリーロフ
4

投票総数: 373


 「現役だとやっぱポリーニかと投票したら1位でした。もっと若い世代に人材はないのか。」
 「現役のピアニストで迷った末、アシュケナージを選びましたが、現在ほとんど指揮するほうが、忙しいらしく新曲が出ていませんね。」
 「イングリット・ヘブラーの演奏するモーツァルトは、精巧な職人技の極致ですね。」

 などなど、今回はたくさんのコメントもいただきました。ありがとうございます。m(_ _)m
 やはり予想通りポリーニ、アシュケナージが強かったですね。フジ子ヘミングも昨今は人気が高いので予想されたことです。

 これに続いたのが、アルゲリッチと内田光子という現在を代表する女性ピアニストで、あとはワイセンベルグまでが二桁の票を獲得しました。

 実はノミネート表を作ったときから「その他」が多いことは予想していましたが、想像した以上に票が分散したようです。
 「個性派好きの私としましてはウゴルスキが一番です。ってまだ健在の方?(^^;;
投票リストに名前がなかったので悲しいです… 」

 こういうコメントは覚悟の上でした。(^^;結局は先頭集団と、それに続くグループの間に決定的な差が存在すると言うことでしょう。
 ポリーニ・アシュケナージ・アルゲリッチ・内田と指を折っていく事はできても、この後になるとそれぞれの方々の好みで拡散してしまうと言うのが昨今の状況のようです。

 それにしても、現役のアンケートはノミネートを絞るのが大変です。

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)

[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)

[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)