クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|あの世にいったら聞いてみたいヴァイオリニストは?

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



あの世にいったら聞いてみたいのは?

  • ヤッシャ・ハイフェッツ
82
  • フリッツ・クライスラー
55
  • ジネット・ヌヴー
38
  • ユーディ・メニューイン
29
  • ナタン・ミルシテイン
25
  • アイザック・スターン
25
  • ダヴィド・オイストラフ
23
  • ジャック・ティボー
22
  • アルテュール・グリュミオー
19
  • ヘンリク・シェリング
18
  • ヨゼフ・シゲティ
14
  • ジョルジュ・エネスコ
11
  • レオニード・コーガン
9
  • ジノ・フランチェスカッティ
7
  • アドルフ・ブッシュ
5
  • ブロニスワフ・フーベルマン
4

投票総数: 386


サイトの一時閉鎖に伴って中途半端なアンケートになってしまったのですが、それでも400近い投票をいただきました。

ヴァイオリニストとピアニストというのはソリストの中でももっとも脚光をあびるポジションにいるようで、そういうスターたちの中で天国まで追っかけしてみたいのは誰かという質問でした。
ピアニストに関しては、2002年の12月に「大好きなピアニストは?〜天国編」というストレートな形でアンケートをとったことがあります。その時は、一位はバックハウス(40票)、二位はホロヴィッツ(34票)という結果はでたのですが、それ以外にもリパッティ(32票)リヒテル(30票)アラウ(30票)グールド(29票)というようにドングリのせいくらべ状態でした。

それと比べると、ヴァイオリニストに関してはハイフェッツが完全に抜け出していて、さらに2番手につけたクライスラーが3位以下に大差をつけるという対照的な結果がでました。最強の横綱に実力者の大関が君臨していて、三役以下に歴然とした力の差を見せつけているという雰囲気でしょうか?

しかし、ここでふと気づいたのは、質問の仕方の微妙な違いです。
私自身も天国にいって聞いてみたいのはハイフェッツに投票しました。一度は生のハイフェッツを聞いてみたいという欲望は抑えることはできません。
しかし、ハイフェッツが好きなのか?と聞かれれば、ノーではないですが、はっきりとイエスと言うことにはためらいを覚えます。
つまり、ピアニストの時と同じように「大好きなヴァイオリニストは?〜天国編」とすれば結果はずいぶんと変わったのではないかということです。

もし、好きなヴァイオリニストは?と聞かれていたら私はなんと答えたでしょうか?
しばし己を振り返ってでてきた答えは「ジャック・ティボー」です。

ピアノというのはその構造上どうしても理知的な楽器だといえます。それに対してヴァイオリンというのは基本的に「情」の楽器です。
ですから、ピアニストいうのはどこか理知的で凛とした雰囲気の人が多いように思えますし、それに対してヴァイオリニストには色気を感じさせる人が多いように思います。
もちろんホロヴィツやルービンシュタインのように色気を感じさせるピアニストもいますし、ハイフェッツのように「情」よりは「理」を感じさせるヴァイオリニストもいます。ですから、そのような単純な図式化は現実の複雑さを見誤まらせる危険はあるのですが、おおざっぱな俯瞰図としてはそれほど間違ってはいないでしょう。(でも、ハイフェッツというのは一見すると冷たそうなんですが、聞き込んでいくと何ともいえない不思議な色気もあるんですよね。その辺が、やはり彼のすごいところなんでしょうね。)

ですから、好きなヴァイオリニストは?と聞かれれば、そういうヴァイオリニストらしい色気をもっとも感じさせてくれるティボーの名前を挙げてしまうわけです。。
しかし、天国にまで出かけて一度は聞いてみたいとなると、ある意味では異端であり異形の存在であるハイフェッツの演奏を話の種として一度は聞いてみたいとなるのです。しかし、その演奏をいつも座右において聞き続けたいかとなるといささか答えに詰まってしまうということです。

つまり、「すごい」と思うのと「好きだ」と思うのは必ずしも一致しないということです。そういえば現実社会においても「すごいと思うやつ」と「好きだと思うやつ」は一致しないのは世の常です。

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)