Home|
アンケートのアーカイブ|オケで演奏するならどの楽器?
アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・
オケで演奏するならどの楽器?
|
177 |
|
111 |
|
90 |
|
82 |
|
74 |
|
64 |
|
59 |
|
55 |
|
54 |
|
42 |
|
32 |
|
25 |
|
24 |
|
23 |
|
21 |
|
14 |
|
|
|
投票総数: 947
少々ネタ切れ故の苦し紛れ!みたいなテーマだったのですが(^^;、多くの方から投票をいただきました。
今回はユング君のつまらぬコメントよりは、お寄せいただいた皆様方の素晴らしいコメントを紹介した方がいいでしょう。
まずはヴィオラに熱い声援を送ってくれた方々。
「私はヴィオラ弾き。
弦でもマイナーな楽器だけあって何かと人数が集まらないんですがマイナーだからこそ入りがいがある(?)と思う。
よく伴奏だけど弦ではヴィオラだけの動きでおいしいと思うことがある。たとえばシベ2の1楽章のシンコペとか。
多分1位になることはまず無いんで思いっきりヴィオラひいきさせていただきますよ。
ヴァイオリンはオケの花、チェロは1時期有名になったし、ベースだってみんな知ってる。次はヴィオラだ!!いつかヴィオラが注目される日が来ると信じてます。
渋い音最高!!!!!!! 」
「ヴィオラこそオケの真髄!あのC線の渋く太い音は一度聞いたら病みつきです★ 」
予想通りトップを確保したヴァイオリン
「やっぱり、ヴァイオリンですね!というか、既にオケでヴァイオリン弾いてますが(腕前は別として)
でも、ヴァイオリンに行きつくまで、トランペット・サックス・クラリネット、果てはハンドベルなど紆余曲折・波乱万丈とも言える楽器遍歴でたどり着いた、最後の世界です(^^) 」
最後に管楽器群に送られた声援
「私はクラ奏者なのですが、一度オーボエを吹いてみたいです。クラではでない音のハリと抜け方がいいですね。エロイカのソロを聴けばオーボエやりたくなりますよー。 」
「僕はフルート吹きですが、tuttiでフォルテを奏でる時にチューバの低音が鳴り響いたときは、楽団の大黒柱のようで、最高にかっこいいな、と感じます。
特に、たった一人で楽団全体を支えてることを考えると、尚更かっこいいと感じます。 」
「他の楽器も全部憧れますが、「展覧会の絵」であの旋律を吹いてみたい!!
夢は第2のアドルフ・ハーセス(シカゴ響の有名なトランペット奏者・・・ユング君注)になる事です(笑)。」
それ以外にもたくさんのコメントをいただきました。
どうもありがとうございました。
[2025-11-08]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調 Op.27-2(Beethoven:Piano Sonata No.14 in C-sharp minor, Op.27-2 "Moonlight")
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-11-06]

ヴェルディ:弦楽四重奏曲(Verdi:String Quartet in E Minor)
イタリア四重奏団 1950年11月24日~29日録音(Quartetto Italiano:Recorded on November 24-29, 1950)
[2025-11-04]

フォーレ:夜想曲第5番 変ロ長調 作品37(Faure:Nocturne No.5 in B-flat major, Op.37)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-11-02]

バックス:交響詩「ファンドの園」(Bax:The Garden of Fand)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-31]

ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke")
(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)
[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-27]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)
[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)