クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|もしもピアノが弾けたら弾いてみたい作曲家は?

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



もしもピアノが弾けたら弾いてみたい作曲家は?

  • ベートーベン
234
  • ショパン
216
  • バッハ
210
  • ラフマニノフ
206
  • リスト
107
  • モーツァルト
92
  • ドビュッシー
45
  • シューマン
35
  • ラヴェル
33
  • ブラームス
31
  • その他
24
  • シューベルト
24
  • バルトーク
19
  • ピアノは弾きたくない!
15
  • ショスタコーヴィッチ
13
  • メンデルスゾーン
12
  • ハイドン
9

投票総数: 1325


毎回アンケートのテーマとその項目には頭を悩ましているのですが、今回は非常に好評で(自己満足?)、それに気をよくしていつもより長めに投票期間を設定しました。
おかげさまで、1000をこえる投票をいただき、このコーナーもいよいよ調子に乗ってきたと喜んでいます。
最近、掲示板なんかの論争で、「一般的なアンケートでもこういう結果が出てるんだ!」とこのアンケート結果を引用されている方に出くわしたりして驚かされたりもしている次第です。(^^;

さて今回の結果ですが、立ち上がりはラフマニノフが快調にトップを突っ走っていたのですが、投票期間を延長した2ヶ月目の中盤以降から一気にベートーベンの票が伸びて最後の1週間で逆転してしまいました。
やはり、クラシック音楽界におけるベートーベンの位置の高さを思い知らされる結果となりました。

私はヴィルツオーゾ型の作曲家が上位に顔を出すことを当初予想していました。ラフマニノフやショパン、リストなどをステージ上で華麗に弾きこなして拍手喝采をあびるというのは誰しもが夢見る姿でしょうから。
結果はラフマニノフとショパンが上位にきたので予想通りなのですが、そう言う「華やか」志向をうち砕いてトップにくるベートーベンの偉大さを思い知らされました。
また、リストが予想以上に伸びなかったのも意外でした。フジ子・ヘミングウェイの人気の高さもあるのでもっと票を集めるのかとも思ったのですが、こんなところにも昨今のリストの地盤低下が反映しているようです。

そんな中でヴィルツオーゾとは全く縁のなさそうな、ジミーなバッハがラフマニノフと肩を並べた事実には驚かされます。

実はピアノが全く弾けないユング君の希望もバッハでした。
ショパンやラフマニノフはどう転んでも手の届く代物ではありませんから、最初から視野から消えています。でも、バッハの簡単なものなら、ポロンポロンと遊んでいるうちに少しくらいはものになるかな?などと夢を見てしまいます。
そんなユング君の気持ちにピッタリのコメントを寄せてくれた方がいました。

「ベートーベン好きの方はソナタを自分の思い通りに弾いてみたいという欲望をお持ちではないでしょうか。
以前、シンセサイダーかMIDIを使って自分のイメージ通りのベートーベン作りに取り組んでいるという方の話を新聞で読みました。
分かるなーその気持!
私はソナタ32番を自分の心の声を確かめながら音にしてみたいです。」

その通り!

私も、人に聞かせるのではなく、自分のためにだけ、自分と向き合うためにバッハを弾いてみたいと思います。
「自分の心の声を確かめながら音にしてみたいです。」
何とステキな言葉でしょう。
おそらく、そう言う思いがバッハやベートーベンに票を集めたのでしょうね。

ユング君も、もう少し腕があればベートーベンのソナタ31番を「自分の心の声を確かめながら音にしてみたいです。」

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)

[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)

[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)

[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)

[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)

[2025-06-19]

ヘンデル:組曲第16番(第2巻) ト短調 HWV 452(Handel:Keyboard Suite (Set II) in G Minor, HWV 452)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月30日&10月1日~2日録音