AmazonでCDをさがす
AmazonでセルのCDをさがす
Home|
セル|ワーグナー:「リエンチ」序曲
ワーグナー:「リエンチ」序曲
セル指揮 ニューヨークフィル管弦楽団 1954年1月4日録音
Wagner:「リエンチ」序曲
ワーグナーの出世作

パリで不遇な時代を過ごしていたワーグナーが何とか成功を勝ち取りたいとの「鉄の意志」のもとに書き上げたのが「リエンティ」です。実際、ビューローが「マイアベーヤの最後のオペラ」と称したように、華麗で豪華な作品に仕上がっています。しかし、そのマイアベーヤの尽力があったにもかかわらずパリでの上演は成功せず、初演はドレスデンの歌劇場に行われることになります。
上演時間は6時間にも達するにもかかわらず(現在は整理がされて3時間半程度になっています)、この初演は熱狂的とも言える大成功をおさめ、無名のワーグナーを有名作曲家へと押し上げることになりました。
しかし、現在ではこれに続く「さまよえるオランダ人」と比べると評価は低く、編成の規模の大きさや上演時間の長さもあって歌劇場で上演されることはほとんどありません。CDを探してみても、全曲録音されたものは地元ドレスデンの歌劇場のものをのぞけばほとんど存在しないのではないでしょうか。そんな中で、この序曲だけはコンサートピースとしてよく演奏されます。
序曲はまずリエンツィが、民衆に革命を呼びかけるトランペットの動機から始まり、さらにリエンツィの祈りの歌「全能の天よ、護りたまえ」、リエンツィの雄叫び「聖なる魂の騎士」等が用いられていて、これを聴けば歌劇の全体が分かるという仕組みになっています。
吉田秀和氏を憤慨させたコンサート?
吉田秀和氏の「世界の指揮者」の中に、セルに関する興味深いエピソードがおさめられています。
それは友人からのジルベスターの行事への誘いを断ってセルのコンサートに出かけたというのです。ところが、そのコンサートというのがワーグナーのオペラの序曲や前奏曲などを寄せ集めたものばかりで、やたらに景気はいいもののどれもこれもが中途半端な音楽ばかりでウンザリしてしまったというのです。そして、おそらくは「ワーグナー管弦楽曲集」とでも言うようなレコードをリリースする予定があり、その下準備のためにこんなコンサートをやったのだろうとセルをのろい、こんな事になるのなら友人の誘いにのってジルベスターのお祭り騒ぎに出かけるべきだったというのです。
ただし、このエピソードにはオチがあって、ジルベスターの夜は誰彼かまわずに抱擁しあって、どんな美女とでもキスが出来るときいて出かけた友人たちも、そんな話は全くでたらめであり、何とも無為に大晦日の夜を過ごしてしまい、こんな時までもコンサートに出かけた吉田はえらい奴だと褒めあっていたというのです。
さて、この吉田氏を憤慨させた大晦日のコンサートの4日後に録音されたのがこの一連のワーグナーの管弦楽曲集です。(^^;実はセルの録音スタイルについては以前に少し
書いたことがあります。さすがは、吉田大明神、いい勘をしています。
でも、演奏の方は実にセルらしい、曖昧さというものが全くないクリアなワーグナーです。ワーグナーに神秘的なものを求める向きには不評ですが、私は大好きです。
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
867 Rating: 4.5/10 (167 votes cast)
よせられたコメント