AmazonでCDをさがす
AmazonでトスカニーニのCDをさがす
Home|
トスカニーニ|ベートーベン:交響曲第4番
ベートーベン:交響曲第4番
トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1951年2月3日録音
Beethoven:交響曲第4番 「第1楽章」
Beethoven:交響曲第4番 「第2楽章」
Beethoven:交響曲第4番 「第3楽章」
Beethoven:交響曲第4番 「第4楽章」
北方の巨人にはさまれたギリシャの乙女

北方の巨人にはさまれたギリシャの乙女、と形容したのは誰だったでしょうか?(シューマンだったかな?)エロイカと運命という巨大なシンフォニーにはさまれた軽くて小さな交響曲というのがこの作品に対する一般的なイメージでした。
そのためもあって、かつてはあまり日の当たらない作品でした。
そんな事情を一挙に覆してくれたのがカルロス・クライバーでした。言うまでもなく、バイエルン国立歌劇場管弦楽団とのライブ録音です。
最終楽章のテンポ設定には「いくら何でも早すぎる!」という批判があるとは事実ですが、しかしあの演奏は、この交響曲が決して規模の小さな軽い作品などではないことをはっきりと私たちに示してくれました。(ちなみに、クライバーの演奏で聴く限り、優美なギリシャの乙女と言うよりはとんでもないじゃじゃ馬娘です。)
改めてこの作品を見直してみると、エロイカや運命にはない独自の世界を切り開こうとするベートーベンの姿が見えてきます。
それはがっしりとした構築感とは対極にある世界、どこか即興的でロマンティックな趣のある世界です。それは、長い序奏部に顕著ですし、そのあとに続く燦然たる光の世界にも同じ事が言えます。第2楽章で聞こえてくるクラリネットのの憧れに満ちた響き、第3楽章のヘミオラ的なリズムなどまさにロマン的であり即興的です。
そして、こういうベクトルを持った交響曲がこれ一つと言うこともあり、そう言うオンリーワンの魅力の故にか、現在ではなかなかの人気曲になっています
アマゾネス・・・?
「北方の巨人にはさまれたギリシャの乙女」
こう形容されることの多い作品なのですが、この演奏にはその様な可憐な風情はかけらもありません。まさにこれは「アマゾネス」です。
「北方の巨人を従えた筋骨隆々たるアマゾネス」
これがこのトスカニーニの録音から聞こえてくる姿です。
確かにこれはこれで素晴らしいと思います。聴くものの耳をとらえて放さない説得力にも魅力にもあふれています。しかし、いくら何でもこれはやり過ぎだろう!と言う声にも納得はします。
好き嫌いはあるでしょうが、トスカニーニとはいったい何だったのかを考える上では貴重な手がかりとなる録音かもしれません。
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
808 Rating: 5.8/10 (180 votes cast)
よせられたコメント