Home|
ブッシュ弦楽四重奏団(The Busch Quartet)|ベートーベン:弦楽四重奏曲第12番 変ホ長調Op.127
ベートーベン:弦楽四重奏曲第12番 変ホ長調Op.127
ブッシュ弦楽四重奏団 1936年10月16日~17日&11月2日録音
Beethoven:String Quartet No.12 in E Flat major Op.127 [1.Maestoso - Allegro]
Beethoven:String Quartet No.12 in E Flat major Op.127 [2.Adagio, ma non troppo e molto cantabile - Andante con moto]
Beethoven:String Quartet No.12 in E Flat major Op.127[3.Scherzando vivace]
Beethoven:String Quartet No.12 in E Flat major Op.127 [4.Finale. Allegro]
後期作品群の幕開け

ベートーベンは中期を代表する一連のカルテットを書き終えると、その後パッタリとこのジャンルから遠ざかってしまいます。そんなベートーベンが最晩年に帰ってきたのがこの弦楽四重奏曲の世界でした。
弦楽四重奏曲は「4人の賢者による対話」などと言われますが、この言葉が最もピッタリくるのはこのベートーベン最晩年の作品群でしょう。
しかし、一般的には難解と言われる弦楽四重奏曲の中でも最も高い精神性を示すだけに、ククラシック音楽を聴き始めて間もない人には取っつきにくいと思われがちですが、ユング君の私見では中期の作品よりは聞きやすいのではないかと思っています。
それは、中期の作品は何よりもがっしりと構築的に作品が組み立てられていますので、聞きこなすにはある種の慣れのようなものが必要です。しかし、後期の作品群はその様な構築性は後退し、それよりは旋律線が重視されるようになっているからです。
声部から声部へとメロディが歌いつがれ、そこから何とも言えないファンタジーが浮かび上がってくるところにベートーベンの後期作品の特徴があります。これはピアノソナタでも同様です。ただ、ベートーベンのすごいのはそのファンタジーを通して深い思索の世界に聞き手を誘って行くところです。それは聞き手の器にあわせて、そして演奏する側にとってもその器にあわせて、己の姿を顕現させていきます。
考えようによっては恐ろしい作品です。
今となっては二度と聞くことのできない演奏スタイルです。
第2楽章の変奏曲形式の中へ深く深く沈潜していく演奏スタイルこそがこの楽団の真骨頂でしょうか。
また、武骨であり無愛想でありながら、その底から何とも言えないロマンティックな音楽が聞こえてきます。今となっては二度と聞くことのできない演奏スタイルです。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
52 Rating: 4.5/10 (179 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)
[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)
[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)