クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|オーマンディ(Eugene Ormandy)|リヒャルト・シュトラウス:楽劇「サロメ」より7つのヴェールの踊り

リヒャルト・シュトラウス:楽劇「サロメ」より7つのヴェールの踊り

ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音



Richard Strauss:Dance of Seven Veils - from Salome


危ない話・・・です。

サロメの物語は新約聖書の中の小さなエピソードとして記載されていたものです。ところが、その小さなエピソードをオスカー・ワイルドが「危ない話」へと仕立て直して一幕の劇とすることですっかり有名になってしまいました。
戯曲の方はまずは文学作品として有名となったのですが、実際に舞台で上演するまでには当時のヨーロッパの保守的な風土が邪魔をしてかなりの紆余曲折があったようです。戯曲が書かれたのが1891年、すったもんだの末の初演が1896年だったそうです。

そして、リヒャルト・シュトラウスがこの戯曲に興味を持ってオペラの作曲を思いついたのは1903年だったと言われています。
さすがにこの時期になると「サロメ」の評価は定着し、ヨーロッパの多くの劇場で上演されるようになり、シュトラウスのオペラもドレスデンの初演では大成功を収め、38回のカーテンコールがあったと記録されています。この時、サロメ役に決まっていた歌手が7枚のヴェールの踊りで本当にストリップを演じなければいけないことに難色を示して交代したことは有名な話ですが、果たして初演ではどこまで脱いだのかは残念ながら不明です。

しかしながら、この初演の大成功(?)の噂はたちまちヨーロッパ中に広まり、あっという間にヨーロッパの歌劇場の定番レパートリーとして定着していったのですから、やはり男とはそういう物のようです。

ただし、勘違いのないようにしてほしいのは、このオペラは決して「7枚のヴェールの踊り」だけが売りの際物ではありません。
シュトラウスはサロメの舞台を始めて見たときに「この劇は音楽を求めている」と直感したと語っています。ですから、オペラ「サロメ」は文学作品としての「サロメ」に大きな変更を加えることなく、まさにその劇が求めている音楽だけを追加した一編の音楽劇へと変身させたものとなっています。
ただし、その音楽は彼のお得意だった一連の「交響詩」と同じ大規模なオーケストラによって演奏されるのですから、ワイルドの作品の中に込められた「危なさ」はよりいっそう際だっています。

ドイツではこういうスタイルのオペラを「文学オペラ」と呼ぶようになり、その後は「ヴォツェック」ヤ「ルル」へと引き継がれていくようになります。
その意味でも、歴史的に極めて大きな意味を持った作品だったと言えます。

また、このオペラの一番の聞きもの(見もの?)である「7枚のヴェールの踊り」は独立したオーケストラピースとしても良く演奏されます。静かに始まった舞曲が最後は何かにとりつかれたような狂気の世界へと駆け上がっていく様は見事というか危ないというか、まさにシュトラウスの並外れた腕前を見せつけられます。


オーマンディだけが成し遂げた世界

オーマンディという人はほとんどオペラを振らなかったようです。記録によると、メトで「こうもり」を振っているみたいですが(1950年から53年にかけて15回)、それ以外となると見あたりません。
この記録に気がついて、ストラヴィンスキーがオーマンディの事を「ヨハン・シュトラウスの理想的指揮者」と鼻であしらったというエピソードを思い出しました。(ショーンバーグ著:偉大な指揮者たち)やはり。この世界でオペラを振らない指揮者というのは一段低くみられるようです。

確かに、ジョージ・セルもタンホイザーの上演でトラブルを引き起こし、それがきっかけとなってオペラの指揮からは身を引きました(オペラほど忌まわしいものはない!!)。しかし、それ以降もザルツブルグの音楽祭などではオペラの指揮を引き受けていますし、何よりも、若い頃からの実績によっていかにすぐれたオペラ指揮者であるかを十二分に証明していました。
そう思ってストラヴィンスキーの嫌みを聞くと、なかなか痛いところを的確についています。

なるほど、オーマンディって、オペラをふれなかったんだ!!

ところがなのです。
何気なく、リヒャルト・シュトラウスの「薔薇の騎士」組曲を聴いてみたのです。

まさに「薔薇の騎士」のダイジェスト版、その語り口の上手さに驚かされました。さらに言えば、管弦楽法の大家であるシュトラウスの凄さを余すところなく描き出したコンサート指揮者としての資質の高さが尋常ではないのです。そして、よく言われるゴージャスな「フィラデルフィア・サウンド」が演奏全体を華やかなものにしています。

ただし、この「フィラデルフィア・サウンド」を言う言葉には注意が必要なことにも気づかされました。
この言葉と、吉田秀和の「文化のキーパー」という言葉が相まって、オーマンディの音にはどこか寝そべっているという誤解を招いてしまった雰囲気があるのです。
しかし、ここで聞くことのできるフィラデルフィア・サウンドの切れの良さには驚かされます。音楽は雄大に流れていくのですが、驚くほどに引き締まって切れがあるのです。

そう思って、それ以外のシュトラウスの交響詩を聴いてみると、どれもこれも華やかでありながら音楽は決して寝そべってはいないのです。まさに完璧なアンサンブルによってシュトラウスの精緻なスコアが描き出されます。
シュトラウスの交響詩というのは基本的にはオーケストラによるオペラです。そこでは、ドラマが音だけによって展開されていく世界なのですが、その語り口の上手さには驚かされます。そして、その語り口というのは小難しいことなどは一切表に出さず、常に明るく分かりやすくお話を聞かせてくれるのです。
なるほど、こういう風にお話を聞かせてくれる指揮者って他にはいないよね、と思ってみれば、これこそはオーマンディだけが成し遂げた世界であることに気づかされるのです。ですから、何度も繰り返しますが、そこにセルのような古典的透明性がないとか、フルトヴェングラーのような暗さがない(?)と言って批判するのは、肉屋に行って野菜がおいてないと言って文句を言うのと同じくらいに愚かなのです。

それにしても、セルやライナーやトスカニーニやフルトヴェングラー(これ以上数え上げても仕方がない^^;)の個性は認めても、オーマンディの個性と独自性には駄目出しをするというのは、考えてみれば不思議な話です。そして、それ以上に不思議なのは、これほど見事にドラマを語れるのに、どうしてもっと積極的にオペラを指揮しなかったのかと言うことです。
もっとも、それもまた、オーマンディの個性と独自性として受け入れるしかないのでしょうね。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5105 Rating: 5.5/10 (132 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2022-10-05:小林正樹





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)