クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでミュンシュ(Charles Munch)のCDをさがす
Home|ミュンシュ(Charles Munch)|ビゼー:交響曲 ハ長調

ビゼー:交響曲 ハ長調

シャルル・ミュンシュ指揮 フランス国立管弦楽団 1966年11月10,11日録音



Bizet:Symphony in C Major [1.Allegro vivo]

Bizet:Symphony in C Major [2.Adagio]

Bizet:Symphony in C Major [3.Menuetto (Scherzo)]

Bizet:Symphony in C Major [4.Allegro Vivace (Finale)


これこそ、青春の歌です。

音楽家の悪妻といえば、モーツァルトの妻、コンスタンツェが有名ですが、極めつけはビゼーでしょう。
彼女は夫の才能を全く信用せずに馬鹿にし続けていました。さらに、ビゼーがその不幸な人生を若くして終えると、彼女はさっさと別の男と再婚をして、前夫の作品はほったらかしにして散逸するのに任せました。

おかげで、彼の作品はそのかなりの部分が失われてしまいました。このビゼー17才の手になる若書きのすばらしい作品も、20世紀になって再発見されたものです。
モーツァルトの妻であったコンスタンツェは少なくとも夫の作品を大切に保管しました。
おかげで私たちは彼の作品のほとんどすべてを失なわずにすみました。

ビゼーの妻の悪妻ぶりは際だっています。

それにしても、この作品が17才の若者の作品とはにわかに信じがたいものがありますが、反面、17才の若者にしか書けないだろう、さわやかさと厳かさもあります。
若者と厳かさというのはなんだか矛盾するみたいですが、それはあまりにも人間というものを知らなさすぎます。
若者、特に少女というものは、その限られたある一瞬の間だけですが、この上もない神秘性と厳粛さを漂わせます。疑問に思う方は映画「レオン」を見られたし。(もっとも最近はそんな一瞬を持つこともなく、くたびれた大人の女になってしまう人も多いようですが)

そして、男は少女ほどではないにしても、事情は同じです。
そういう若さが持つ一瞬の厳かさを、この音楽ははっきりと感じ取らせてくれます。

ビゼーといえば「カルメン」であることは事実ですが、彼は決してカルメンだけの作曲家ではないのです。


ゆったりと、そして熱く

ミンシュの録音と言えば「RCA」と強く結びついていますから、「コンサートホール(Concert Hall Society)」にも録音をしていたことに驚きました。もっとも、今頃何を言っているんだと言われそうなのですが、考えてみれば1962年にボストン交響楽団の常任指揮者を退いていますから、それと前後して「RCA」との契約も切れたのかもしれません。近年発売された「Charles Munch - The Complete RCA Album Collection」というボックス盤では1963年3月14日にボストン交響楽団ではなくて、フィラデルフィア管弦楽団と録音したのが「RCA」での最後になっているようです。

その後、フランスが国威をかけて設立したパリ管弦楽団を率いることになり、ベルリオーズやブラームスで圧倒的な音楽を聞かせたのですが、それらは「His Master's Voice(EMI)」が録音をしていました。
ですから、その間に何も録音活動をしていないはずがないのであって、その期間を埋めたのが「コンサートホール」での録音だったようなのです。

ただし、その録音は片手間どころではなくて、注目に値する録音となっています。

ミンシュと言えば、どうしても最晩年のパリ管弦楽団との録音が思い浮かぶのですが、それは彼の録音の中でも特異と言ってもいいほどの熱い演奏になっています。それと比べれば、彼が長きにわたって相棒を組んできた「RCA」でのボストン交響楽団での録音はばはるかに常識的な範疇におさまっています。
ですから、その変化に多くの人が驚くのですが、その両者を結ぶミッシング・リンクのような存在なのが「コンサートホール」での録音だったのです。

ビゼーの交響曲は若書きの作品です。
しかし、ここでのミュンシュはそう言うことは忘れてしまったかの様に、ゆったりとしたテンポで大きな音楽として仕上げています。ビゼーの交響曲ってこんなにも立派な音楽だったのかなと思うほどです。
さらに言えば、その音楽には溢れるほどのロマンティシズムが注ぎ込まれています。

そして、そのスタイルは同じレコードにカップリングされている「子どもの遊び」や「祖国」においても同様です。とくに、「子どもの遊び」の熱さは最晩年のパリ管での音楽に結びついていくようなおもむきがあります。

こうして聞いてみると、やはりアメリカは「ザッハリヒカイト」な音楽が支配的だったんだなと思わざるを得ません。おそらく、その潮流はミュンシュの本性とどこか相容れないものがあったはずです。
しかしながら、ボストン時代のミンシュは同時代のアメリカの指揮者と較べればはるかに主情的な音楽を聞かせてくれたのですが、それでも最後の枠は踏み外さないようにしていたのでしょう。

ボストン響を退いてフランスのオケが活動の中心になると、そう言う枠を気にすることもなく、己の思うがままに音楽を楽しむようになったのでしょう。
この「コンサートホール」レーベルでの録音を聞くとそのような妄想がわきあがってきます。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4962 Rating: 6.1/10 (46 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2022-05-02:コタロー


2022-05-02:信一


2022-05-08:toshi





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-26]

ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「美しく青きドナウ」 op.314(Johann Strauss:The Blue Danube, Op.314)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-04-24]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1953年録音(Julius Katchen:Recorded on 1953)

[2024-04-22]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 K.157(Mozart:String Quartet No.4 in C major, K.157)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-20]

ショパン:バラード第3番 変イ長調, Op.47(Chopin:Ballade No.3 in A-flat major, Op.47)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年3月10日~12日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on Recorded on March 10-12, 1959)

[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)