Home|
コルトー(Alfred Cortot)|ショパン:前奏曲集
ショパン:前奏曲集
アルフレッド・コルトー 1942年12月2日録音
Chopin:前奏曲集「第1番」
Chopin:前奏曲集「第2番」
Chopin:前奏曲集「第3番」
Chopin:前奏曲集「第4番」
Chopin:前奏曲集「第5番」
Chopin:前奏曲集「第6番」
Chopin:前奏曲集「第7番」
Chopin:前奏曲集「第8番」
Chopin:前奏曲集「第9番」
Chopin:前奏曲集「第10番」
Chopin:前奏曲集「第11番」
Chopin:前奏曲集「第12番」
Chopin:前奏曲集「第13番」
Chopin:前奏曲集「第14番」
Chopin:前奏曲集「第15番」
Chopin:前奏曲集「第16番」
Chopin:前奏曲集「第17番」
Chopin:前奏曲集「第18番」
Chopin:前奏曲集「第19番」
Chopin:前奏曲集「第20番」
Chopin:前奏曲集「第21番」
Chopin:前奏曲集「第22番」
Chopin:前奏曲集「第23番」
Chopin:前奏曲集「第24番」
長さも性格も、そして形式もバラバラな24曲の集合体

長さも性格も、そして形式もバラバラな24曲の集合体、それがこの前奏曲集です。これをもって、「あらゆる制作の課程におかれている絵画でいっぱいの画家の画嚢を想起せずにはおれない」と言う評価が出てきます。
しかし今日では、その様な様々な作品群が一つの調和を保つことによって一つの作品として完成されたものとして見る見方が一般的になっています。つまり、この作品は一つ一つがバラバラに演奏されるのではなく、全24曲をひとまとめとして演奏されるべきだと言うことになります。
そして驚くべきは、それら全ての作品が一つの楽想を中心として構成されていながら、そのあとの展開が自由奔放であり、どれ一つをとっても定型的なものがないことです、まさに作曲家が自らの感興に任せて思うがままに筆を走らせているようです。にもかかわらず、どれもが行き過ぎることもなく、足らざることもなく、高いレベルで完成しているところにショパンの天才がかいまみられます。
まさに音楽史において天才と呼べるのはモーツァルトとショパンただ二人です。
異境にて星月夜を仰ぎ、遙かなる恋人を想う
コルトーはこの24の小品に一つずつ彼なりのコメントをつけています。音楽をこのように文学的に解釈することを嫌う人がいますが、コルトーという人はそういう考え方とは対極にあったようです。
そのひとつ一つのコメントを通してコルトーという人の音楽との、そしてショパンとの向き合い方が透けてくるようで実に興味深いコメントです。
第1番 ハ長調:恋しい人を待ち焦がれて
第2番 イ短調:悲しい瞑想、彼方に荒涼たる海
第3番 ト長調: 小川の調べ
第4番 ホ短調:墓場にて
第5番 ニ長調:歌でいっぱいの樹
第6番 ロ短調:郷愁
第7番 イ長調:悦びの思い出、追憶の中にほのかに漂う
第8番 嬰ヘ短調:雪は降り、風はすさみ、嵐は猛り狂う。されど、我が荒涼とした心にはなお雷雨騒ぐ
第9番 ホ長調:予言者の声
第10番 嬰ハ短調:落ちる火矢
第11番 ロ長調:乙女の願い
第12番 嬰ト短調:夜の騎士
第13番 嬰ヘ長調:異境にて星月夜を仰ぎ、遙かなる恋人を想う
第14番 変ホ短調:嵐の海
第15番 変ニ長調:愛し子を揺すって眠らせる母、母自身も既に華胥の国、恐ろしい悪夢で我が子の運命を絞首台で終わると知る。あまりの驚きと悲しさに叫んだ自分の声に驚いて目を覚まし悪夢を追い払う。しかし母の心はまだ落ち着かない。
第16番 変ロ短調:深淵への疾走
第17番 変イ長調:彼女は私を愛していると言った
第18番 ヘ短調:呪詛
第19番 変ホ長調:恋人よ、私に翼があれば君の許に飛んでいくものを
第20番 ハ短調:葬送行進曲
第21番 変ロ長調:誓いをたてた思い出の場所に一人寂しく帰っていく
第22番 ト短調:激昂
第23番 ヘ長調:水の女神の戯れ
第24番 ニ短調:血、耽溺、死
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
48 Rating: 5.2/10 (282 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)
[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)
[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)
[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)
[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)
[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)
[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)