クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|カザルス(Pablo Casals)|ブラームス:弦楽六重奏曲 第1番

ブラームス:弦楽六重奏曲 第1番

Vn:スターン、シュナイダー Va: トーマス、ケイティムス Vc:カザルス、フォレイ 1952年録音



Brahms:弦楽6重奏曲 第1番 「第1楽章」

Brahms:弦楽6重奏曲 第1番 「第2楽章」

Brahms:弦楽6重奏曲 第1番 「第3楽章」

Brahms:弦楽6重奏曲 第1番 「第4楽章」


若々しさと情熱にあふれた作品

ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロがそれぞれ二挺という特殊な編成を持った作品です。そして、ブラームスはこの特殊な編成による作品を二つ作っています。その中で、とりわけ有名なのがこの第1番の第2楽章です。数あるロマン派音楽の中でももっともロマンティックな音楽の一つであり、一度はどこかで耳にされた方も多いのではないでしょうか。(ルイ・マル監督のフランス映画「恋人たち」に用いられたことは有名です。)

ブラームスがベートーベンの不滅の9曲に対する重圧から第1交響曲を生み出すために20年以上の歳月を必要としたことはよく知られています。そして、室内楽の分野においても、最初の弦楽四重奏曲を生み出すまでに20曲前後の四重奏曲が破棄されました。
ブラームスにとって、交響曲や弦楽四重奏という古典派音楽における王道とも言うべきジャンルにおいては、あまりにもベートーベンの存在は重く大きいものだったようです。
そして、「できれば同じ土俵で勝負はしたくない!」という意識がはたらいたのかどうかは分かりませんが、室内楽の分野では弦楽四重奏という王道の形式で競合することをを避けて、どちらかといえばもう少し編成を大きくした管弦楽的な効果を多用するような作品が数多く生み出されました。
とりわけ、この弦楽六重奏のような分厚い編成であればベートーベンの影をほとんど気にしなくてすんだのか、いつもの気難しい顔はしまいこんで、陽気で明るく、そしてこの上もなくロマンティックな素顔をさらけ出しています。
特に、その第2楽章をピアノ独奏用に編曲して、終生の憧れであったクララの誕生日プレゼントとしたことも、その様な傾向を際だたせている要因かもしれません。そして、ブラームスはその楽譜にそえた手紙の中で「私の作品について長い手紙をください。汚い音のところ、退屈なところ、バランスの悪いところ感情の冷たいところなど、どうかたくさん書いてください。」などと、後の気難しいブラームスからは想像もできないようなことを書いているのです。
20代の青年ブラームスの若々しい情熱にあふれた作品です。


カザルスの偉大さを再確認させられる演奏

カザルスが75才の時の録音です。
そこに、若き日のスターンも加わったこの演奏はまさに一期一会とも言うべき素晴らしい演奏に仕上がっています。
この作品は、常設のカルテットにヴィオラとチェロを加えて演奏されることが多いのですが、これは6人のソリストによるアンサンブルという雰囲気です。ただし、その6人は「偉大なるカザルス」を中心として、彼の気迫のこもった重厚なチェロの響きを基本として音楽を成り立たせています。ともすれば、第2楽章の甘い雰囲気に引っ張られてナヨッとした雰囲気の演奏が多い中で、これは他に例を見ないほどに剛直で力強い演奏に仕上がっています。
スターンは最晩年に気心の知れたヨーヨー・マたちと組んでこの作品を録音しています。しかし、そこでは第2楽章はこの上もなく嫋々と美しく歌わせていますが、この古い録音のような聞くものの胸に迫ってくるような力強さはどこを探しても見つけることは出来ません。そして、この二つの演奏を聴き比べてみれば、いかにカザルスが偉大な芸術家であったかを再確認させられるだけです、・・・などといえばあまりにもスターンで失礼でしょうか(^^;
しかし、今もってこれを上回る演奏は思い当たりませんから、それもまた仕方のないことかもしれません。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



476 Rating: 6.2/10 (397 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2008-05-06:夜のガスパル


2011-02-19:カンソウ人


2013-02-14:ichiduka makoto





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)