クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ターリッヒ(Vaclav Talich)|スメタナ:チェコの歌, JB 1:111

スメタナ:チェコの歌, JB 1:111

ヴァーツラフ・ターリヒ指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 プラハ・フィルハーモニー合唱団 1954年11月6日録音



Smetana:Czech Song, JB 1:111 [1.Moderato]

Smetana:Czech Song, JB 1:111 [2.Andante]

Smetana:Czech Song, JB 1:111 [3.L'istesso tempo: Allegretto]

Smetana:Czech Song, JB 1:111 [4.Moderato]

Smetana:Czech Song, JB 1:111 [5.Moderato maestoso]


民族に勇気を与える力を持つ音楽への賛辞

スメタナと言えば「我が祖国」であり、それ以外の作品と言えば「売られた花嫁」や弦楽四重奏曲「我が生涯」、もしかすれば歌劇「ダリボル」あたりまでを思い出せればいい方で、それに続く作品となるとなかなか浮かんでこないのが現実です。
しかし、調べてみると、彼は実に多くのピアノ作品を残しており、合唱用の作品も少なくありません。

この「チェコの歌」は演奏される機会は決して多くはないのですが、そう言うスメタナの合唱作品の中ではこうして録音が残っていると言うことは、母国ではそれなりの認知度があるのでしょう。
ただし、この作品が合唱とオーケストラによるカンタータとも言うべき形に落ちつくまでには長い年月を要したようです。

まず最初は伴奏のない男声合唱のための作品として作曲されました。その後ピアノ伴奏付きの画商曲に改訂されたのですが、この時に内容的にも大きく見直しが為され、タイトルも「チェコの歌」となったようです。そして、最終的にはオーケストラ伴奏付きの小さなカンタータのような作品へと書き換えて決定稿となったようです。最初の男性合唱曲は1840年にかかれ、オーケストラ伴奏付きの決定稿が完成したのは1878年ですから、随分と紆余曲折を経たものです。

作品のテキストはチェコの詩人であり、司祭でもあったヤン・インドゥジヒ・マレク(Jan Jindrich Marek)が提供したもので、4つの物語で構成されています。

まず最初は混声合唱によるチェコの宗教歌で始まり、最後は「ついに必ず勝つ」というフス派の讃美歌をポリフォニックに発展させて終わります。
第2曲は女声合唱団が、詩的で優しい愛の歌を歌います。
第3曲は男声合唱によって仲間たちとの楽しい交流の姿を歌います。
そして、最後は混声合唱によって愛国的な歌で国を活気づけ、そして、そう言う力を与える音楽への賛辞で締めくくられます。



チェコ・フィルは言うまでもなく合唱陣も素晴らしい出来

この作品もほとんど取り上げられることの少ない作品だけに、ターリヒによる優れた演奏の録音が残ったことに感謝したいと思います。
ただし、この作品はターリヒにとってはいささか因縁を含んだ作品でもあります。

チェコは1939年の第2次大戦の勃発によってナチスの支配下に入ります。しかし、その占領下に於いて、ターリヒを中心として「我が祖国」などを含む作品を取り上げた「プラハ5月音楽祭」を実現させます。この時の「我が祖国」の演奏は凄まじいもので、聴衆の盛り上がりはそのままナチス・ドイツに対するレジスタンスとなっていると言っていいものでした。
それはもはや「演奏会」などと言うものの枠を破って、一つの歴史的事件と言っていいものでした。と、ここまで書いて、そのかんじんの1939年の録音を未だに紹介していないことに気づきました。(^^;
これは、出来るだけはやく紹介しなければいけないですよね。

そして、この出来事がナチスを硬化させたようで、翌年の「わが祖国」の演奏では、第5、6曲「ターボル」、「ブラニーク」は、チェコ人の愛国心を煽るとして、スメタナの「チェコの歌」に差し替えられるという出来事が起こります。
しかし、聞けば分かるように「チェコの歌」も十分に愛国的な内容であって、おそらくは、ナチスにとの間におけるギリギリの妥協点だったのでしょう。そして、それほどまでに我が祖国の「ターボル」、「ブラニーク」には破壊力があったのでしょう。

戦後になって、ターリヒはモスクワ帰りのネイェドリィー文化大臣にナチスに協力したとの難癖をつけられて音楽活動を制限されるのですが、それでも祖国が独立した事への喜びは大きかったようで、祖国への深い愛情は失わなかったようです。
そして、1954年には再びチェコ・フィルの首席指揮者・音楽監督に返り咲き、最後の録音活動も活発に行うようになります。

この「チェコの歌」もそう言うターリッヒが引退する直前に活発に行った録音活動の一つとして残されました。
チェコ・フィルは言うまでもなく合唱陣も素晴らしい出来で、このマイナーな作品の姿を知る上ではなんの不満もありません。
そして、かつて、我が祖国の「ターボル」、「ブラニーク」をこの「チェコの歌」に差し替えさせられたときのこともターリッヒの脳裏には浮かんでいたのかもしれません。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4656 Rating: 4.4/10 (63 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)

[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)

[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)

[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)

[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)