Home |
グールド(Glen Gould) |バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻(BWV 854‐BWV 861)
バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻(BWV 854‐BWV 861)
(P)グレン・グールド:1963年4月9日,6月8日,8月29日,30日~31日&9月18日&25日録音
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in E major, BWV 854
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in E major, BWV 854
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in E minor, BWV 855
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in E minor, BWV 855
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in F major, BWV 856
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in F major, BWV 856
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in F minor, BWV 857
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in F minor, BWV 857
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in F-sharp major, BWV 858
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in F-sharp major, BWV 858
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in F-sharp minor, BWV 859
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in F-sharp minor, BWV 859
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in G major, BWV 860
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in G major, BWV 860
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Prelude in G minor, BWV 861
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 Fugue in G minor, BWV 861
平均律クラヴィーア曲集 第1巻(BWV 862‐BWV 869)
成立過程やその歴史的位置づけ、楽曲の構造や分析などは私がここで屋上屋を重ねなくても、優れた解説がなされたサイトがありますのでそれをご覧ください。
平均律クラヴィーア曲集
平均律クラヴィーア曲集 第1巻
などです。
グールドはこの第1巻を8曲ずつ3つの部分に分けて録音(62年・63年・65年)しています。
BWV 846 前奏曲 - 4声のフーガ ハ長調(前奏曲はシャルル・グノーがアヴェ・マリアの伴奏として用いた。)
BWV 847 前奏曲 - 3声のフーガ ハ短調
BWV 848 前奏曲 - 3声のフーガ 嬰ハ長調
BWV 849 前奏曲 - 5声のフーガ 嬰ハ短調
BWV 850 前奏曲 - 4声のフーガ ニ長調
BWV 851 前奏曲 - 3声のフーガ ニ短調
BWV 852 前奏曲 - 3声のフーガ 変ホ長調
BWV 853 前奏曲 変ホ短調 - 3声のフーガ 嬰ニ短調
BWV 854 前奏曲 - 3声のフーガ ホ長調
BWV 855 前奏曲 - 2声のフーガ ホ短調
BWV 856 前奏曲 - 3声のフーガ ヘ長調
BWV 857 前奏曲 - 4声のフーガ ヘ短調
BWV 858 前奏曲 - 3声のフーガ 嬰ヘ長調
BWV 859 前奏曲 - 4声のフーガ 嬰ヘ短調
BWV 860 前奏曲 - 3声のフーガ ト長調
BWV 861 前奏曲 - 4声のフーガ ト短調
BWV 862 前奏曲 - 4声のフーガ 変イ長調
BWV 863 前奏曲 - 4声のフーガ 嬰ト短調
BWV 864 前奏曲 - 3声のフーガ イ長調
BWV 865 前奏曲 - 4声のフーガ イ短調
BWV 866 前奏曲 - 3声のフーガ 変ロ長調
BWV 867 前奏曲 - 5声のフーガ 変ロ短調
BWV 868 前奏曲 - 4声のフーガ ロ長調
BWV 869 前奏曲 - 4声のフーガ ロ短調
バッハがこの作品に託した職人としての腕の冴えを見事に提示してくれた演奏
このグールドの平均率の録音は長きにわたって「名盤」と言うことになっていますが、正直に告白すれば、これを聞いて心楽しくなったことはほとんどありません。楽しくなるどころか、聞けば聞くほど心が窮屈になっていくような音楽です。
では、つまらない演奏だなのかと問われれば、それもまた答えは「No!」であって、それだから困ってしまうのです。
バッハは対位法の人でした。
その対位法の人が腕によりをかけて作った作品の一つがこの2巻、48曲からなる「平均律クラヴィーア曲集」です。そのバッハがこの作品に託した職人としての腕の冴えをこれほどまで見事に提示してくれた演奏は他には思い当たりません。
グールドは実にたっぷりと時間をかけて入念に録音に臨んでいます。
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 No.9:Glenn Gould:Recorded on April 9, 1963
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 No.10:Glenn Gould:Recorded on June 18-20 & September 18,25, 1963
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 No.11:Glenn Gould:Recorded on April 9, 1963
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 No.12:Glenn Gould:Recorded on June 18, 1963
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 No.13:Glenn Gould:Recorded on June 18, 1963
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 No.14:Glenn Gould:Recorded on Auguest 29-30, 1963
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 No.15:Glenn Gould:Recorded on Auguest 29-30, 1963
Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 No.16:Glenn Gould:Recorded on September 18,25, 1963
しかし、まさにその事において、聞くだけの人間にとっては何とも居心地の悪い緊張感を強いられる演奏になっているのです。
そう言えば、バッハこの曲集の第1巻にこのように記しています。
指導を求めて止まぬ音楽青年の利用と実用のため、又同様に既に今迄この研究を行ってきた人々に特別な娯楽として役立つために
そうなんですね、この作品は鍵盤楽器と真っ正面から向かい合って、その演奏の術を極めようという人に取ってこそ有益なのであって、ただただ音楽を聞いて楽しむだけの人間にとっては「喜び」に乏しい音楽なのです。ですから、多くのピアニストはこの作品を取り上げるときには、そこに何らかの「喜び」の要素を加味しようとするのです。
しかし、グールドのピアノはその様な「不純物」を一切拒否しています。
ですから、恐れ多い物言いを許してもらえるならば、部分的には結構退屈してしまう場面も多いのです。
しかし、退屈しながらも、バッハって凄いよなぁ、と思わせてくれるのがグールドのピアノなのです。
ただ、そう言う演奏でこういうバッハの音楽を聞いていると、ふと一つの疑問がよぎります。
それは、どうして西洋音楽というものは、1オクターブをたった12音だけで代表させて音楽として成り立つのだろう、いや、ほんとに成り立っているのだろうかという疑問です。
当たり前の話ですが、1オクターブと言えども、その間には無限の音程が存在します。
人間の声は、その無限に存在する音程を出そうと思えば出せます。
鳥や虫もまた、そう言う無限に存在する音程を駆使して囀り、そして鳴いているはずです。
ヴァイオリンなどの弦楽器も取りあえずは五線譜に書かれた音符を参考にしながら音を出しはしても、その音程には微妙なニュアンスの違いを加味することが可能です。
時には平均率から言えば調子外れの音をわざと出すことである種の効果を狙うことも可能です。
ところが、一度きちんと調律されてしまった鍵盤楽器というものは、演奏者がどれほどあがいても、1オクターブの中で使える音の数は12種類しか存在しません。
これは情報量で言えば無限に存在するデータを4ビットにも満たないデジタルデータとしてサンプリングしてしまっているようなものです。
これはどう考えても無理があるように思うのですが、その無理を成り立たせるためにバッハのような「理」が必要だったのではないかと思ってしまうのです。
しかし、音楽とはこのような「理」だけで成り立っているわけではなく、その原初の形まで遡れば、そんな「理」などは全く意識しないで人は好き勝手に歌っていたはずです。そして、その好き勝手に歌っていた歌の中にこそ音楽の魂があるとすれば、こういう音楽は随分と窮屈な音楽だと言うことになります。
そして、グールドがそう言うバッハの「理」を見事に描き出せば描き出すほど、その「理」を学ぶポジションにないものにとってはひたすら窮屈になっていくのです。
そして、その音楽の合間にグールドは調子外れの歌を歌っているのですが、それはもしかしたらグールドでさえそう言う窮屈さに耐えられなくなっているからではないかと疑ってしまいます。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4608 Rating: 5.3 /10 (86 votes cast)
よせられたコメント 2021-05-20:コタロー グールドの平均律クラヴィーア曲集の第1巻がこれで完結ですね。ただし第2巻の方は、手持ちのCDによると1967年から1970年の録音ということなので、残念ながらパブリックドメインになっていないことになります。
私が初めてグールドに出会ったのは30歳ごろで、バッハの「フランス組曲」と「フランス風序曲」をカップリングしたCDでした。その中の「フランス組曲第5番」の、まるで音が戯れるような演奏に衝撃を受け、グールドのファンになってしまったのです。それで彼のバッハ演奏のCDを大人買いしました。
当時の私がグールドのどこに惹かれたのかというと、おそらく聴く人の「知的好奇心」を刺激する点だと思います。それは私自身が理系の人間であり、彼の音楽の持つ一種の論理性というものにシンクロしたのでしょう。
ところが最近になって、グールドの演奏につきまとう理屈っぽさが徐々にしんどく思えるようになってきたのも事実です。歳は取りたくないものですね(苦笑)。
【最近の更新(10件)】
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)