クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでクナッパーツブッシュ(Hans Knappertsbusch)のCDをさがす
Home|クナッパーツブッシュ(Hans Knappertsbusch)|ベートーベン:交響曲第3番「エロイカ」

ベートーベン:交響曲第3番「エロイカ」

クナッパーツブッシュ指揮 ミュンヘンフィル 1953年12月17日録音



Beethoven:交響曲第3番「エロイカ」「第1楽章」

Beethoven:交響曲第3番「エロイカ」「第2楽章」

Beethoven:交響曲第3番「エロイカ」「第3楽章」

Beethoven:交響曲第3番「エロイカ」「第4楽章」


音楽史における最大の奇跡

今日のコンサートプログラムにおいて「交響曲」というジャンルはそのもっとも重要なポジションを占めています。しかし、この音楽形式が誕生のはじめからそのような地位を占めていたわけではありません。
 浅学にして、その歴史を詳細につづる力はありませんが、ハイドンがその様式を確立し、モーツァルトがそれを受け継ぎ、ベートーベンが完成させたといって大きな間違いはないでしょう。

 特に重要なのが、この「エロイカ」と呼ばれるベートーベンの第3交響曲です。
 ハイリゲンシュタットの遺書とセットになって語られることが多い作品です。人生における危機的状況をくぐり抜けた一人の男が、そこで味わった人生の重みをすべて投げ込んだ音楽となっています。

 ハイドンからモーツァルト、そしてベートーベンの1,2番の交響曲を概観してみると、そこには着実な連続性をみることができます。たとえば、ベートーベンの第1交響曲を聞けば、それは疑いもなくモーツァルトのジュピターの後継者であることを誰もが納得できます。
 そして第2交響曲は1番をさらに発展させた立派な交響曲であることに異論はないでしょう。

 ところが、このエロイカが第2交響曲を継承させ発展させたものかと問われれば躊躇せざるを得ません。それほどまでに、この二つの間には大きな溝が横たわっています。

 エロイカにおいては、形式や様式というものは二次的な意味しか与えられていません。優先されているのは、そこで表現されるべき「人間的真実」であり、その目的のためにはいかなる表現方法も辞さないという確固たる姿勢が貫かれています。
 たとえば、第2楽章の中間部で鳴り響くトランペットの音は、当時の聴衆には何かの間違いとしか思えなかったようです。第1、第2というすばらしい「傑作」を書き上げたベートーベンが、どうして急にこんな「へんてこりんな音楽」を書いたのかと訝ったという話も伝わっています。

 それほどまでに、この作品は時代の常識を突き抜けていました。
 しかし、この飛躍によってこそ、交響曲がクラシック音楽における最も重要な音楽形式の一つとなりました。いや、それどことろか、クラシック音楽という芸術そのものを新しい時代へと飛躍させました。
 事物というものは着実な積み重ねと前進だけで壁を突破するのではなく、時にこのような劇的な飛躍によって新しい局面が切り開かれるものだという事を改めて確認させてくれます。

 その事を思えば、エロイカこそが交響曲というジャンルにおける最高の作品であり、それどころか、クラシック音楽という芸術分野における最高の作品であることをユング君は確信しています。それも、「One of the Best」ではなく、「The Best」であると確信しているユング君です。


つかみ所のない人

正直いって圧倒されました。これほどスケールの大きな音楽を作り出す人といえばフルトヴェングラーぐらいのものでしょうが、作り出される音楽は質的には全く異なります。そんなこと、今さら言われなくても分かっている!とお叱りを受けそうですが、今回、クナによる一連のベートーベン(2番:ブレーメンフィル・3番:ミュンヘンフィル&ブレーメンフィル・8番:ベルリンフィル)演奏をまとめて聞いてみて、その当たり前のことを改めて確認させられました。

以前、ユング君はフルトヴェングラーに関して次のように書いたことがあります。(フルトヴェングラーへの戯言

「まずはじめにユング君なりの結論を簡潔に述べると、フルヴェンの本質は演出家だと思います。
 彼は音楽を指揮すると言うよりは、音楽によるドラマを演出しているという方が本質に近いように思います。」
この考えは今も全く変わっていません。
しかし、
「フルトヴェングラーの演奏というものは、考え抜かれ、計算され尽くした演奏ではなかったと思います。むしろ、それとは対極にあるような本能的な(?!)演奏でした。
 それ故に、フルトヴェングラーの演奏芸術を論理的に説明しようとすることはある意味では不可能でした。おそらくフルトヴェングラー自身でさえ不可能だったはずです。
 彼は何も考えず、オケの前に立って指揮棒を振り下ろせば、それはそのままでフルヴェンの芸術だったのです。」
と、書いた部分については全面的に誤りを認めなければなりません。

あの文章を書いてから3年間、かなりの数のフルトヴェングラーの録音を聞いてきましたが、聞けば聞くほどにフルトヴェングラーの演奏というのは緻密な楽曲分析の上に成り立った周到に設計され考え尽くされたものだと結論せざるを得ませんでした。「フルトヴェングラーの演奏というものは、考え抜かれ、計算され尽くした演奏ではなかったと思います。むしろ、それとは対極にあるような本能的な(?!)演奏でした。」とは、全く馬鹿なことを書いたものです。
フルヴェンの失敗演奏の特徴は「崩壊」です。
もし、フルヴェンの演奏の本質が「本能」にあるのならば、あそこまでの崩壊現象は説明できません。そうではなくて、彼の演奏の本質が緻密な分析と設計に依拠しているからこそ、小さな綻びが時として全面的な崩壊に発展してしまうのだと言えます。
フルトヴェングラーを神格化するのは愚かだといっておきながら、そう言っていたユング君自身がフルトヴェングラーを神格化していたのです。フルトヴェングラーの演奏は十分に説明可能なものですし、そのスタイルを受け継ぐことも可能だと思います。一部の指揮者の中でその様な動きがあることを「フルヴェンの猿まね」みたいな言い方をする人もいますが、それは間違いではないかと思います。

そこでクナの演奏です。
彼の作り出す音楽のスケールの大きさは、フルヴェンのような緻密な分析と設計によってもたらされたものではないように思います。それは、クナを聞いていて、「変てこ」な演奏には数多く出会うのですが、フルヴェンのように「崩壊」してしまった演奏というのは思いつかないからです。
つまり、フルヴェンの失敗は時として「崩壊」にまで至るのですが、クナの失敗は「崩壊」とまではいかず、「変てこ」なものができあがるレベルで踏みとどまるのです。そして、これが重要なことなのですが、その「変てこな演奏」が全くの失敗かというとそうとは言い切れず、一部にはその「変てこ」ぶりをこよなく愛する人たちが存在すると言うことです。

たとえば、今回アップした二つのエロイカ演奏がその好例だといえます。
明らかにブレーメンフィルとの録音は「変てこ」です。おそらく数多く存在するクナの「変てこ演奏」の中でもかなり上位にランクされるであろう「変てこ」ぶりです。ミュンヘンフィルとの演奏も、前半の2楽章は実にすばらしいのですが、後半の2楽章になると恣意的といえるようなデフォルメが顔を出そう、出そうとします。
さて問題は、この変てこなエロイカなのですが、ブレーメンフィルとの演奏は基本的には失敗だと思うのですが、それでも変な魅力があるので困ってしまいます。ミュンヘンフィルとの演奏に関しても、オケに対するコントロールが最後まで維持できていないように思うのですが、しかし、結果として「変てこ」が「顔を出そう!」という範疇に踏みとどまっているので、3楽章のホルンのずっこけぶりはマイナスポイントだとしても、総体としては立派なエロイカとして仕上がっています。

どうやら、クナという人は「音楽を把握する最小単位」が常人とは異なるようなのです。普通の指揮者ならば、ある範囲内でオケをコントロールしていかないと滅茶苦茶になってしまうのに、クナはそれよりは大きな単位で音楽を把握しているので、一見するとオケが好き勝手に演奏しているように見えながら大局的にはクナの掌中に収まっているという雰囲気なのです。ただし、「音楽を把握する最小単位」というのは、実に感覚的な造語であって、その内実は言っている本人もよく分かっていないのです。

組織を引っ張っていくときに、細かい報告を部下に求めて、それをきちんと把握しながら的確な指示をテキパキと出しながら業務を遂行していく人は「やり手」と言われます。しかし、ごく一部ですが何もしていないように見えるリーダーが存在します。その大部分が見かけと同じように中身も全く無能であることが多いのですが、きわめて極まれに、部下に裁量権をゆだねてその能力と意欲を存分に引き出しながら大局として求められる方向に誤りなく導いていくというリーダーが存在します。
クナというのはそう言うタイプのリーダーかな?と愚にもつかないことを考えるユング君です。
ちなみに、ブレーメンフィルとの2番とベルリンフィルとの8番は文句なしにすばらしいです。ベートーベンの作品の中では影の薄いこの二作品が、かくも偉大なシンフォニーであったのかと目を覚まさせてくれます。
このようなベートーベンを聞かせてくれる人はクナ以外には思いつきません。

どうやらその芸術を受け継ぐべきものがいなかったのはフルトヴェングラーではなくてクナッパーツブッシュだったのかもしれません。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



381 Rating: 5.8/10 (232 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)

[2024-03-09]

ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第1組曲(Ravel:Daphnis et Chloe Suite No.1)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1953年6月22日~23日&25日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on June 22-23&25, 1953)