クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでレナー四重奏団(Lener String Quartet)のCDをさがす
Home|レナー四重奏団(Lener String Quartet)|モーツァルト:ディヴェルティメント第17番 K334

モーツァルト:ディヴェルティメント第17番 K334

レナー四重奏団 Hr:オーベリー&デニス・ブレイン 1939年2月16日録音



Mozart:ディヴェルティメント第17番 K334「?.Allegro」

Mozart:ディヴェルティメント第17番 K334「?.Tema con variazioni」

Mozart:ディヴェルティメント第17番 K334「?.Menuetto」

Mozart:ディヴェルティメント第17番 K334「?.Adagio」

Mozart:ディヴェルティメント第17番 K334「?.Menuetto」

Mozart:ディヴェルティメント第17番 K334「?.Rondo. Allegro」


ザルツブルグ時代最後のディヴェルティメント

失意のパリ旅行からウィーンへの旅立ちまでの数年間がモーツァルトにとっての最後のザルツブルグ時代となります。彼はこの数年間に何曲かのディヴェルティメントを残していますが、このK334はその中の最後を飾る作品です。
創作のきっかけはモーツァルト一家の親しい友人であり、かつ大富豪の貴族でもあったロービニヒ家からの依頼によるものです。ですから、モーツァルト自身もこの作品のことを「ロービニヒの音楽」と呼んでいました。

ディヴェルティメントという音楽はお祝い事や式典のための実用音楽として依頼されるものですから、一定の「長さ(演奏時間)」が要求されます。ですから、どこか無理をして引き延ばしたような、言葉をかえれば水で薄めたワインのような味気なさを感じることがよくあります。それは、モーツァルトと言えども同じであって、特に庭園音楽として演奏されることを前提とした管楽器によるディヴェルティメントなどではその傾向は顕著です。アインシュタインも「これら管楽器のためのディヴェルティメントを一つ一つ扱う必要はない。・・・気むずかしい案出もなく緊張もない、形式の遊びである」と述べています。

しかし、このザルツブルグ時代の最後を飾るK334のディヴェルティメントは、その情愛の深さとときおり顔を見せる憂愁の影によって、同時代のディヴェルティメントからは一つ頭の抜けた作品となっています。
この作品は、第3楽章が「モーツァルトのメヌエット」としてあまりにも有名です。しかし、本当にすばらしいのは中間の緩序楽章です。
最初の緩序楽章はアンダンテの主題と6つの変奏曲から成り立つのですが、まるで厳粛な四重奏曲を聴くような趣があります。ウィーンフィルの名コンサートマスターであったヘッツェルが「曲の真ん中あたりから作曲者は娯楽音楽ということを忘れているようだ。」と述べていますが、全く同感です。
2番目のアダージョはヴァイオリンのためのコンチェルトになっています。独奏ヴァイオリンが始めから終わりまで雄弁に語っていながら、他の伴奏楽器も沈黙してしまうことはありません。さらに、両端の楽章が持つ優美な感覚にあふれた音楽はただ単に耳に心地よいというレベルを突き抜けた天国的なものを感じさせてくれます。この両端楽章はともに9分をこえる長大な楽章なのですが、水で薄めたような味気なさとは無縁の音楽です。
そして、中間に挟み込まれた二つのメヌエットがこの作品を深刻なものにすることをふせぎ、この作品がディヴェルティメントであったことを私たちに思い出させてくれます。
疑いもなく、ディヴェルティメントの理想の姿がここにあります。

第1楽章 Allegro ニ長調 4分の4拍子 ソナタ形式。
第2楽章 Andante ニ短調 4分の2拍子 主題と6つの変奏
第3楽章 Menuetto ニ長調 4分の3拍子 モーツァルトの最も有名なメヌエット
第4楽章 Adagio イ長調 2分の2拍子 ソナタ形式
第5楽章 Menuetto ニ長調 4分の3拍子
第6楽章 Allegro ニ長調 8分の6拍子 ロンド形式


デニス・ブレインの初録音

この演奏は、不世出のホルン奏者、デニス・ブレインの初録音として長く記憶されてきました。ユング君もそのつもりでこの音源を入手したのですが、聞いてみて感心させられたのはレナー四重奏団の方です。
確かにこのようにねっちりと歌い上げたモーツァルトというのは今の時代には違和感があるかもしれませんし、拒絶反応を感じる人もいるでしょう。おまけに、アンサンブルもゆるめですから、何かぬるま湯に使っているような風情もあります。
でも、たまにはそうしてのんびりとお湯につかっているのもいいものだと思わせてしまう力があることも事実です。
デニス・ブレインを偲び、さらには一昔前のモーツァルト演奏のスタイルを話の種として聞くだけでも値打ちはあるといえます。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



380 Rating: 4.7/10 (190 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2014-02-12:Joshua


2021-09-17:笑枝


2022-12-08:トリス





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-05-05]

スカルラッティ:20のソナタ集(4)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-04]

スカルラッティ:20のソナタ集(3)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1939年1月9日,11日&12日録音(Wanda Landowska:Recorded on January 9,11&12, 1939

[2024-05-03]

スカルラッティ:20のソナタ集(2)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-02]

スカルラッティ:20のソナタ集(1)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-04-30]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第5番 ヘ長調 K.158(Mozart:String Quartet No.5 in F major, K.158)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-28]

リスト:「ドン・ジョヴァンニ」の回想, S418(Liszt:Reminiscences de Don Juan, S.418)
(P)チャールズ・ローゼン 1963年12月録音(Charles Rosen:Recorded on December, 1963)

[2024-04-26]

ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「美しく青きドナウ」 op.314(Johann Strauss:The Blue Danube, Op.314)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-04-24]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1953年録音(Julius Katchen:Recorded on 1953)

[2024-04-22]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 K.157(Mozart:String Quartet No.4 in C major, K.157)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-20]

ショパン:バラード第3番 変イ長調, Op.47(Chopin:Ballade No.3 in A-flat major, Op.47)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年3月10日~12日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on Recorded on March 10-12, 1959)