クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|フラグスタート(Kirsten Flagstad)|シューベルト:アンセルモの墓 D.504

シューベルト:アンセルモの墓 D.504

(S)キルステン・フラグスタート (P)エドウィン・マッカーサー 1956年3月21日~23日録音



Schubert:Am Grabe Anselmos, D.504


我が子アンセルモを失った哀しみを歌う

歌詞は クラウディウス (Matthias Claudius)の作です。
我が子アンセルモを失った哀しみを歌うのですが、旋律も伴奏もゆったりとした美しさに溢れています。

私がお前を失ってしまったこと
お前はもういないこと
ああこの墓の中に
私のアンセルモが入っていること
それが私の悲しみ
分かるか どれだけ私たちは互いを愛していたか
そして 私が生きている限り 喜びは来ないのだ
決して二度と私の心のうちには



気品があり、時に垣間見せる劇的な表現は不世出のワーグナー歌手と言われた片鱗をうかがわせる

フラグスタートの最晩年に「Decca」が優れた音質でまとまった録音を残してくれたことには感謝したいと思います。

「歌曲」という分野はどうにも苦手なので先送りをしていたのですが、退職もして時間も出来てきたのですから、ぼちぼち本格的に取り上げていってもいいかと思い始めています。
そして、その第一歩としてはこのフラグスタートの最晩年の録音が相応しかろうかと思う次第なのです。何故ならば、どうにも「歌曲」というものに馴染めない私のようなものであっても、彼女の歌唱だけはすんなりと心に響くからです。

しかしながら、1956年の録音ですから、その時彼女は60歳を超えていました。
器楽奏者ならばどうと言うことはない年齢ですし、指揮者ならばいよいよこれからだという年かもしれませんが、体が楽器の歌手にとっては疑いもなく「最晩年」と言っていい時期でした。

さらに言えば、この録音の数年前に彼女は引退を表明していたのですから、これはカムバック録音と言うことになります。
カラスを例に出すまでもなく、、一度引退した歌手のカムバックなどと言うものはろくでもない結果になるのが常でした。

しかしながら、彼女にとっては「引退」は力尽きての選択と決断ではありませんでした
彼女の引退のきっかけとなったのは、「トリスタンとイゾルデ」の録音における「ハイC」差し替え事件でした。

この話はあまりにも有名なので簡単に記しますが、フルトヴェングラーの指揮で録音した「トリスタンとイゾルデ」の録音(1952年)で、どうしても出なかった「ハイC」の一音をだけシュヴァツルコップに出してもらったのです。そして、それは録音スタジオだけの秘密だったのですが、それをEMIの社員が不用意に外部に漏らしてしまったのです。
それを知ったフラグスタートは激怒をして、EMIとの関係を断ち切るだけでなく、歌手活動そのものからも引退することを表明してしまったのです。

しかし、引退を表明したものの母国ノルウェーでの活動は続けていたようで、さらには一時の感情の勢いで引退を表明したもの録音活動だけならば復帰してもいいかと考え始めるようになるのです。
そして、そう言う彼女の意向をいち早く察知した「Decca」が彼女に働きかけて録音活動に復帰をさせたのです。

その復帰に当たって彼女は幾つかの歌曲とワーグナーからの抜粋による録音を選択したのですが、カルショーはそれをフラグスタートの賢明さのあらわれだと記していました。
それは、己の余力を見切った上での賢い選択だったのです。
この1956年の3月に行われた一連の録音が彼女の復帰第1作であり、その中にはシューベルトやシューマン、グリーグ、そしてワーグナーなどの歌曲が含まれていました。

そして、フラグスタートも、そして「Decca」も、依然として彼女に未だに第一線で活躍できる力が残っていることを確認した上で、次のステップへと移っていくのです

フラグスタートと言えば不世出の「ワーグナー歌手」でした。
「神のごとき」とたたえられたその歌声はこの上もなく豊かであり、オーケストラの響きを突き抜けていく強靱さをもちながらも透明感を失いませんでした。

そんな彼女の全盛期が1930年代のメトロポリタン時代であったことは否定しようはないのですが、それでも晩年になってもその豊かな美しさは衰えてはいません。
そして、何より気品があり、時に垣間見せる劇的な表現は、さすがは不世出のワーグナー歌手と言われた片鱗をうかがわせます。

そして、何よりも録音が素晴らしくいいことが嬉しいのです。
メトロポリタン歌劇場の録音こそがフラグスタートのベストと言われても、あれを最後まで聞き通せる人はそれほど多くはないでしょうから、この「Decca」録音の持つ意義は小さくないのです。

それから、伴奏ピアニストのエドウィン・マッカーサーは1930年代から一貫してフラグスタートのパートナーを務めてきた人物であり、フラグスタートからも全幅の信頼をおかれていました。全く知らない名前だったのですが深々としたよい響きを出すピアニストなので驚かされたのですが、さすがにフラグスタートが見込んだだけのことはあります。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3754 Rating: 4.6/10 (107 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2019-09-16:川瀬 崇





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)