AmazonでCDをさがす
Amazonでヴァルガ(Tibor Varga)のCDをさがす
Home|
ヴァルガ(Tibor Varga)|モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K. 136 (125a)
モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K. 136 (125a)
ティボール・ヴァルガ指揮 ティボール・ヴァルガ音楽祭管弦楽団 1965年録音
Mozart:Divertimento in D major, K.136/125a [1.Allegro]
Mozart:Divertimento in D major, K.136/125a [2.Andante]
Mozart:Divertimento in D major, K.136/125a [3.Presto]
どのような編成を採用しようと若々しいモーツァルトに相応しい響きを実現することが大切

1772年の初めにザルツブルクで書かれたと推定される(K.136, K.137, K.138)3曲の自筆楽譜には「ディヴェルティメント」と記されています。
しかし、よく見てみると、その「ディヴェルティメント」の筆跡は明らかにモーツァルトのものではないことが分かります。
言うまでもないことですが、当時の様式として「ディヴェルティメント」には2つのメヌエットが必要です。それに対して、この3つの作品は全てがシンプルな3楽章構成であり、さらに言えば一つもメヌエット楽章を含んでいません。
ですから、別の人物がモーツァルトには無断で「ディヴェルティメント」と書き込んだ可能性が高いと高いと考えられています。
また、この作品は現在においては弦楽四重奏としても弦楽オーケストラの作品としても演奏されるのですが、そして、どちらの形式で演奏しても良い響きがするのですが、それでもモーツァルト自身は各パート一人を前提に作曲したと考えるのが妥当だと今日では考えられています。
それも、いわゆる通常の弦楽四重奏としてではなくて、2つのヴァイオリンとチェロ、コントラバスという編成の「ディヴェルティメント四重奏団」を想定していたようです。
つまりは、聞き手にとってはどうでもいいような話なのですが、専門家にとってはこの3つの作品をどのジャンルに分類すべきなのかは頭を悩ます問題だったのです。
ちなみに、旧全集ではこれらは弦楽四重奏曲(K.136は第24番、K.137は第25番、K.138は第26番)とされていました。モーツァルトの権威とされていたアインシュタインが「弦楽四重奏曲」のカテゴリーに含めていたからでしょう。
しかしながら、若干の戸惑いもあったようで、「これらは全くオーボエとホルンのない弦楽器だけのシンフォニーである。 言いかえれば、これらの四重奏曲はモーツァルトの最初の四重奏曲がむしろ室内楽的傾向を持っていたのと同程度にシンフォニー的傾向を持っている。」と注釈をつけています。
そして、新全集では「オーケストラのためのディヴェルティメント」として扱っています。
さらに、現在のモーツァルトの権威とも言うべきザスローはその全作品事典で「鍵盤楽器を伴わない室内楽曲」に分類しています。
とは言え、そんな事は聞き手にとってはどうでもいいことです。
必要なことは、どのような編成を採用しようと、そこから16歳の若々しいモーツァルトに相応しい響きを実現することです。
ディヴェルティメント ニ長調 K. 136 (125a)
- Allegro:第1ヴァイオリンがまるでプリマ・ドンナであるかのように、技巧的に振る舞うように設定されています・
- Andante:イタリア風の柔らかい情愛に満ちています。
- Presto:あっさりとした雰囲気ですが、ソナタ形式による生真面目さも披露しています。
雑じりけなしの喜びを持ってモーツァルトを演奏することは可能なのかを問いかける演奏
バルシャイとモスクワ室内管弦楽団による演奏と、ティボール・ヴァルガの率いる管弦楽団による演奏を聞きくらべてみればそこに様々な感情が去来してくる事は否めません。
ヴァルガとそのオケによる音楽からは一切の雑じりけなしに、音楽をすることの喜びがあふれています。
既に、何度も述べていることですが、念のためにポイントだけを繰り返しておきます。
ティボール・ヴァルガは将来を嘱望されたヴァイオリニストでありながら、20代でドロップ・アウトをしてしまい、それ以後は教育活動に力を注いだ人でした。
そんなヴァルガが毎年世界中から学生を集めて実施したのが「ティボール・ヴァルガ音楽祭」です。
ヴァルガがその中でもっとも大切にしたのは「ティボール・ヴァルガ音楽祭管弦楽団」という小ぶりの室内管弦楽団でした。
何故ならば、それが全ての教え子に目が届かせるためにもっとも相応しい形態だったからでした。
ですから、ヴァルガとそのオケによる演奏と録音は、念入りに時間をかけて徹底的に仕上げたものなのですが、そこから聞こえてくるのはヴァルガという偉大な先生のもとで供に音楽が出来ることの喜びなのです。
そして、その音楽祭に集まる学生たちの全てが腕利きのメンバーというわけでもないのですが、それでもこうして仕上がった演奏を聞けば技術的に見てもなかなかのものだと思わせてくれます。
それでも、その次にバルシャイとモスクワ室内管弦楽団による録音を聞いてしまうと、それはもう「唖然」とするしかありません。
しかし、その凄みすら感じる合奏からは音楽をする喜びどころか、微笑みの欠片すら窺うことが出来ません。
なるほど、吉田秀和が彼らの演奏を評して「音が凄いほどに整然としていればいるほど、きいているこちらの耳は、心は、何か金属の棒か、針をあてられたように、痛む。」と書いたのは一面の真実をついてました。
おかしな言い方になるのですが、音楽をすることの喜びに満ちているヴァルガとそのオケの音楽を聞くことで、その「痛さ」をあらためて実感させられるのです。
しかし、注意しなければいけないのは、吉田が「音が凄いほどに整然としていればいるほど、きいているこちらの耳は、心は、何か金属の棒か、針をあてられたように、痛む。」と述べたのは、あくまでも真実の一面にしかすぎないと言うことです。
20世紀の後半という時代にあって、さらに言えばそれを今という時代に引き寄せてもいいのですが、ヴァルガとそのオケ達のように雑じりけなしの喜びを持ってモーツァルトを演奏することは可能なのかという問いかけをバルシャイは投げかけているようにも聞こえるのです。
もちろん、その背景には彼らが過ごさざるを得なかった「ソ連」という社会の「歪さ」があります。
しかしその歪さは決してそう言う社会だけに現れる特異性ではありません。
それは、疑いもなく、第2次大戦以降の私たちの社会が抱え込まざるを得なかった歪さを誰の目にも見えるように映しだしただけの事なのです。
その根っこには、何の理由も断りもなしに、ある日突然人類の歴史が終わってしまっても不思議はないという「核」の脅威が存在していながら、そんなものは何もないかのように気楽に日々を過ごしているという歪さが存在しています。
そして、そう言う「歪」さを覆い隠すために、ある社会ではハードに、また別の社会ではソフトに「権力への絶対服従」と「組織への絶対的忠誠」が強制されているのです。
ですから、そう言う歪さが社会の表面に浮かび上がろうとすると、それを押し留めるために「嘘」と「改竄」と「記憶喪失」がまかり通るのです。
ただし、そう言うことを突き破って「歪さ」が誰の目にも明らかにすることが多くの人の主観において「幸せ」であるかどうかは保証の限りではありません。
何故ならば、歪さから目をそらせばヴァルガのような喜びに満ちたモーツァルトを躊躇いもなく享受できます。
しかし、その歪さに目を据えるならば、耳と心に針を押し当てられたような痛さに耐えながらバルシャイのモーツァルトを噛みしめるしかないからです。
もちろん、それはどちらが優れているかというような愚かな話に収斂させてはいけません。
それは、その二人の音楽の根っこがどのような社会に根を張って、そしてその根っこからどのようにして育っていったのかをさらけ出しているだけの話なのです。
そう思えば、ヴァルガという人は出世競争というキャリアの世界からドロップアウトすることによって幸せな音楽家人生を送ったのかも知れません。
意に染まないことを強いられるのならばそこからドロップアウトするというのはけっこう賢い選択です。
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
3574 Rating: 6.1/10 (63 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2023-05-30]

リスト:ハンガリー狂詩曲第13番~第15番(Liszt:Hungarian Rhapsody No.13 in A minor/Hungarian Rhapsody No.14 in F minor/Hungarian Rhapsody No.15 in A minor)
(P)サンソン・フランソワ:1953年10月2日,8日&11月16日,26日&12月13日 1954年1月15日&3月29日~30日録音(Samson Francois:Recorded on October 2,26&November 16,26&December 13, 1953 and January 15&& March 29-30, 1954)
[2023-05-29]

ショパン:ワルツ(第5番) 変イ長調, Op.42(Chopin:Waltzes No.5 In A-Flat, Op 42)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)
[2023-05-29]

ショパン:3つのワルツ(第6番~第8番), Op.64 (Chopin:Waltzes, Op.64)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)
[2023-05-28]

ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14(Berlioz:Symphonie fantastique in C minor, H 48)
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年2月14日録音(Dimitris Mitropoulos:New York Philharmonic Recorded on February 14, 1957)
[2023-05-27]

モーツァルト:交響曲第40番 ト短調, K.550(Mozart:Symphony No.40 in G minor, K.550)
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮:ウィーン・フィルハーモニ管弦楽団 1941年11月9日録音(Hans Knappertsbusch:Vienna Philharmonic Orchestrar Recorded on November 9, 1941)
[2023-05-26]

ロッシーニ:歌劇「アルジェのイタリア女」序曲(Rossini:l`italiana In Algeri Overture)
ジョージ・セル指揮 クリーヴランド管弦楽団 1967年5月5日録音(George Szell:Cleveland Orchestra Recorded on May 5, 1967)
[2023-05-25]

ベートーヴェン:魔笛の主題による7つの変奏曲, WoO 46(Beethoven:Variations in E-Flat Major on Bei Mannern, welche Liebe fuhlen from Mozart's Die Zauberflote, WoO 46)
(Cell)ルートヴィヒ・ヘルシャー:(P)エリー・ナイ 1956年録音(Ludwig Hoelscher:(P)Elly Ney Recorded on 1956)
[2023-05-24]

バッハ :平均律クラヴィーア曲集 第1巻, BWV 858‐BWV 863(Bach:The Well-Tempered Clavier Book1, BWV 858‐BWV 863)
(Cembalo)ラルフ・カークパトリック:1962年5月15日~7日&6月15日~27日録音(Ralph Kirkpatrick:Recorded on May 12-26 & June 15-27, 1962)
[2023-05-23]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)ギオマール・ノヴァエス:オットー・クレンペラー指揮 ウィーン交響楽団 1951年6月9日~11日録音(Guiomar Novaes:(Con)Otto Klemperer Vienna Symphony Orchestra Published in June 9-11, 1951)
[2023-05-22]

リヒャルト.シュトラウス:メタモルフォーゼン(Richard Strauss:Metamorphosen, Studie fur 23 Solostreicher)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 フランス国立放送管弦楽団 1964年4月録音(Jascha Horenstein:Orchestre national de la radiodiffusion Francaise Recorded on April, 1964)