Home|
マルグリット・ロン(Marguerite Long)|ダンディ:フランス山人の歌による交響曲
ダンディ:フランス山人の歌による交響曲
(P)マルグリット・ロン ポール・パレイ指揮 コンセール・コロンヌ管 1934年5月24・25日録音
D'indy:フランス山人の歌による交響曲「第1楽章」
D'indy:フランス山人の歌による交響曲「第2楽章」
D'indy:フランス山人の歌による交響曲「第3楽章」
交響曲?ピアノ協奏曲?

ダンディと言えば、シャルル・ボルドらと共同でスコラ・カントルムを創設したことで知られています。スコラ・カントルムは古典主義的で厳格な音楽教育で知られていて、1902年に初演されたドビュッシーのオペラ、「ペレアスとメリザンド」と同時期に初演されたダンディのオペラ「異邦人」をめぐって、ドビュッシー派とスコラ・カントルム派との間に激しい論争が起こったことも有名なエピソードです。
ダンディはワーグナーの「リング」を聞いて感動し熱心なワグネリアンとして音楽家の第一歩をスタートさせますが、後にフランスの国民主義的な作曲へと変容を遂げていきます。その変容の第一歩を記したのが、この「フランス山人の歌による交響曲」です。
ダンディはパリに生まれてパリで育った人物ですが、もとは南仏アルデーシュ地方の貴族の血をひいています。その父祖の地とも言うべきアルデーシュ地方の民謡を採取する中で出会った牧夫の歌を素材として書き上げたのがこの作品です。
その素材とは、第1楽章の冒頭にコールアングレで奏される旋律で、実に伸びやかでのどかな風情がただようメロディです。ダンディはこの主題を核として、師であるフランクの交響曲と同じように循環形式によって全体の統一を図っています。
ダンディは当初この作品を管弦楽とピアノのための幻想曲として着想したようですが、結果としてそれを交響曲にスタイルを変えて1887年の夏に一気に書き上げました。ですから、聞きようによってはピアノ協奏曲の範疇に入れる方が妥当なような気もしますが、もう一歩踏み込んで聞いてみると、ピアノはあくまでもオケの中の一つの楽器として有機的に扱われているような気もします。
ダンディ自身はこの作品に「交響曲第1番」という名前を与えていますので本人としては交響曲として扱われるのが本意だったことは間違いありません。
なお、この作品にはワーグナーからの影響が色濃く残っていると指摘されることが多いのですが、ユング君にはそれよりもブルックナーのような響きがあちこちから聞こえてくるように思うのですが、いかがなものでしょうか?
マルグリット・ロン
ロン=ティボー国際コンクールの「ティボー」はヴァイオリニストのジャック・ティボーの名前をとったものだとは意識していましたが、「ロン」の方はマルグリット・ロンの「ロン」だったとは迂闊にも私の意識の中にはありませんでした。
それは今日におけるティボーとロンとの位置づけの違いから来ています。
ティボーは今もって20世紀を代表した偉大なヴァイオリニストですが、ロンは既に忘れ去られようとしています。
しかし、リクエストコーナーに彼女の演奏への要望が寄せられ、それをきっかけとして彼女の演奏をまとめて聞き直してみたのですが、忘れ去るには惜しいピアニストだと確信することができました。
演奏の特質は一言で言えば「女コルトー」でしょうか。とてもロマンティックにピアノを歌わせますが、決して下品になることはなく強い知性を感じさせる演奏です。
にもかかわらず、彼女への失礼を顧みず正直に申し述べますが、この「演奏に知性を感じる」ことと、アルバムに掲載されていた「彼女の写真」とのあいだに、埋めがたいほどのギャップを感じたことは正直に告白しなければなりません。
とくに若いころの写真からは「ひとかけらの知性」も感じられません。
そして、こういう表情の女性はどこかで見たことあるなと記憶をたぐっていって思い当たったのが、チャップリンの初期の映画などに登場してくる「美しい」女性たちです。彼女たちは「お人形」のように美しくはあっても、人間的な意志も知性も感じさせない「白痴的な美しさ」の持ち主でした。若いころのロンの写真はどれもこれも、その様な「白痴的な表情」のものばかりなのです。
「レディファースト」の本質は、女性を独立した人格を持った一人の人間として敬うものではなく、男の身辺を飾るアクセサリとして扱うことにあることは承知していましたが、女性のピアニストもまたその様なものとしてキャリアをスタートさせなければならなかったのでしょうか。(でも、今だってCDの写真にオミズ系としか言いようのないものを使っている女性演奏家は多いです。中にはHPでヌードを披露しているヴァイオリニストもいました。)
晩年の、優雅ではあってもその中に強い意志を秘めているような写真と、白痴的としか言いようのない若いころの写真とを見比べてみるたびになんだか複雑な思いにさせられました。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
317 Rating: 4.8/10 (226 votes cast)
よせられたコメント
2012-06-23:MAX
- 串田孫一『若き日の山』に収められた「薔薇の花びら」という随筆をご存知でしょうか。一緒に山に登った友人が戦死して、遺骨が返ってきた。遺言で無宗教の葬式をしてほしいということで、友人たちは彼の好きだったこの曲を蓄音機で流し、薔薇の花びらをとって水盤に浮かべるというお葬式をした、という内容の話です。ミュンシュで聴いて感動していましたが、串田さんと友人が聴かれたのは戦前の演奏。となると、ロンとパレーのこの演奏ですね。
どんな頼りない音質か、覚悟していたのですが、なかなかにいい。ピアノが粒の細かい、質のいい真珠みたいな音。そしてパレーのあっさりしてスピーディな棒。日本人の学生にとってあこがれの対象でしかなかったフランスの山。描写音楽ではないのですが、太陽の強い光線がてりつけたり、かとおもうと曇ったりし、鳥がすばらしいスピードで飛んでいく風景を想像してしまいます。
【最近の更新(10件)】
[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)
[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)
[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)
[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)