クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでバーンスタイン(Leonard Bernstein)のCDをさがす
Home|バーンスタイン(Leonard Bernstein)|ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調

ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調

バーンスタイン指揮&P:ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1958年4月7日録音

Ravel:Piano Concerto in G major M.83 [1.Allegramente]

Ravel:Piano Concerto in G major M.83 [2.Adagio assai]

Ravel:Piano Concerto in G major M.83 [3.Presto]


軽やかで,そして輝かしい協奏曲

この作品はクラシック音楽といえば常についてまわる「精神性」とは異なった地平に成り立っています。深遠な思想性よりは軽やかで輝かしさに満ちた、ある意味では20世紀の音楽を象徴するようなエンターテイメントにこそこの作品の本質があります。

ラヴェルは1928年に4ヶ月間にわたるアメリカでの演奏旅行を行い大成功をおさめました。その成功に気をよくしたのか、早速にも2回目の演奏旅行を計画し、その時のために新しいピアノ協奏曲の作曲に着手しました。途中、「左手のためのピアノ協奏曲」の依頼が舞い込んだりしてしばしの中断を強いられましたが、1931年に完成したのがこの「ピアノ協奏曲 ト短調」です。

これはある意味では奇妙な構成を持っています。両端楽章はアメリカでの演奏旅行を想定しているために、ジャスやブルースの要素をたっぷりと盛り込んで、実に茶目っ気たっぷりのサービス精神満点の音楽になっています。ところが、その中間の第2楽章は全く雰囲気の異なった、この上もなく叙情性のあふれた音楽を聴かせてくれます。とりわけ冒頭のピアノのソロが奏でるメロディはこの上もない安らぎに満ちて、もしかしたらラヴェルが書いた最も美しいメロディかもしれない、などと思ってしまいます。
ところがこの奇妙なドッキングが聞き手には実に新鮮です。まさに「業師」ラヴェルの真骨頂です。

なお、この作品はラヴェル自身が演奏することを計画していましたが、2回目の演奏旅行の直前にマルグリット・ロンに依頼することに変更されました。初演は大成功をおさめ、アンコールで第3楽章がもう一度演奏されました。その成功に気をよくしたのかどうかは不明ですが、作品は初演者のマルグリット・ロンに献呈されています。


ハッピーの共有

弾き振りというスタイルがあります。
基本的には指揮者が本業の人がソリストも務めるというスタイルと、基本はソリストの人が指揮もやってしまうと言うスタイルに別れます。があって、私が見るところ、後者のスタイルの方が一般的なようです。

前者のスタイルは、馬鹿な指揮者に付き合わされるくらいなら自分で指揮もやった方がましだという人もいれば、自分が納得のいく形で音楽を作り上げたいという人もいるでしょう。
ツィマーマンが自前のオケ(ポーランド祝祭管弦楽団)を率いてショパンのコンチェルトを弾き振りしたのは「納得のいく形で音楽を作り上げたい」という典型でしょう。

それと比べると、指揮者が本業の人が弾き振りをするというのはあまり多くないようです。
その要因の最大のものとしては、あくまでも指揮が本業なのでピアノやヴァイオリンはそこまで上手でないという事情もあるでしょう。

しかし、例えばジョージ・セルなどはピアニストとしても超一流の腕前を持っていましたが、「弾き振り」などと言うことは一切やっていません。おそらく、この「完璧主義」のお化けにとって、「弾き振り」などと言うスタイルはその「完璧性」を損なう忌まわしい行いでしかなかったのでしょう。
それに、セルにしてみれば、ソリストを自分の思うように支配することは、いとも容易かったはずです。

そう考えてみると、バーンスタインという人は、かなり異色な存在であったことが、この「弾き振り」というスタイルを通してみてもよく分かります。
彼は実演でもこのスタイルを良く披露していますし、録音も数多く残しています。

おそらく、「弾き振り」を実演で見ると(そう、「見るt」と!!)、その効果は抜群です。これほど格好いいパフォーマンスはそうあるものではありません。
指揮者というのは男なら一度はやってみたい職業と言われるのですが、「弾き振り」はそこに「ソリスト」のお仕事まで付け加わるのですから、まさに「男の夢」みたいな格好良さがあります。

しかし、そう言う視覚的要素が全く取り払われた「録音」で聞くと、その音楽にはどこか「薄味」な部分を感じてしまいます。
おそらく、セルのような指揮者が「弾き振り」というスタイルを拒否したのはその部分だと言えます。指揮においても、ソロ楽器にしても、結果として今一歩の踏み込みの甘さが残ってしまうのです。

そこをきちんと分業をしていれば踏み込める一歩が、「弾き振り」では不可能となります。もしも、その一歩を踏み込もうと思えば、ツィマーマンのショパンのようにたった2曲のために何ヶ月もリハーサルを積み重ねる必要があります。
そして、そう言うことは、多くのレパートリーで世界中を飛び歩くスター指揮者にとっては不可能なことなのです。

ならば、何故にバーンスタインは、その様な不十分さが残るのに、こんなにも多くの「弾き振り」の録音を残したのでしょうか?
もちろん、それは彼なりの自己顕示欲がなかったとは言えません。
しかし、それ以上に、彼は音楽をすることに対する「ハッピーな感情」を大切にした人だったんだと言うことに気づかされます。

おそらく、演奏している人がハッピーだったら、それを聞いている人もハッピーだと言うほどこの世界は甘くありません。甘くないどころか、一般的には演奏する側が気持ちよく弾いて出来上がった音楽というのは「最低」な事が多いのがこの世界です。
ところが、バーンスタインというのは、彼が音楽の中心に座ると、そう言うハッピーな感情が聞き手にも伝わるという希有な資質を持っていました。

当然の事ながら、「弾き振り」というスタイルをとることで音楽のど真ん中にバーンスタインが座ること人なるのですが、そこで演奏しているメンバー全体がハッピーになっていることがよく分かります。
そして、その感情が聞き手に伝わってくるのがこの録音の最も優れたところでしょう。

ですから、細かい部分に眦をつり上げるような聴き方はやめましょう。例えば、ラヴェルのコンチェルトをミケランジェリの録音と較べるなどは愚の骨頂です。
それは、音楽の目指すべき音楽のベクトルが全く異なるのです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



2690 Rating: 5.0/10 (91 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2017-02-08:Sammy





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-22]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 K.157(Mozart:String Quartet No.4 in C major, K.157)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-20]

ショパン:バラード第3番 変イ長調, Op.47(Chopin:Ballade No.3 in A-flat major, Op.47)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年3月10日~12日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on Recorded on March 10-12, 1959)

[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)