クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでジャン=ピエール・ランパル(Jean-Pierre Rampal)のCDをさがす
Home|ジャン=ピエール・ランパル(Jean-Pierre Rampal)|バッハ:無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013

バッハ:無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013

(Fl)ランパル 1962年1月27日&2月8日録音

Bach:Partita in A minor, BWV 1013[1.Allemande]

Bach:Partita in A minor, BWV 1013[2.Corrente]

Bach:Partita in A minor, BWV 1013[3.Sarabande]

Bach:Partita in A minor, BWV 1013[4.Bourree anglaise]


名人芸が必要

さすがに同じフルートによる無伴奏音楽でもバッハとなると格が違うのは誰の耳にも明らかです。もっとも、どういう風に「格」が違うのかきちんと説明してみろ、と言われると困ってしまうのですが、まあ無理して言葉に変換すると、演奏時間はテレマンのものと較べて2倍ちょっとくらいなのですが、その時間の中でこちらに伝わってくる情報量は2倍どころではないと言う・・・あたりでしょうか。

とにかく、音楽全体を支配する疾走感というかスピード感というか、そう言うものが半端じゃないです。

ただし、そのぶん、アマチュアでも十分演奏が可能だったテレマンの音楽と較べると、こちらの方はかなりの名人芸が求められます。
例えば、第1楽章「アルマンド」の常に揺れ動くような音楽は、フルートを想定して書かれたとは思えないものです。一つのフレーズの終わりが次の新しいフレーズのはじまりになっているような部分もありますから、どう考えてもブレスする必要のある楽器を前提としているとは思えません。
聞くところによると、この作品の楽譜は有名な「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」全6曲とまとめて写譜されていたそうです。そして、「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ BWV1003」のアレグロとこのアルマンドは雰囲気が非常に似通っていますから、おそらくは当初は弦楽器を想定して書かれたものかもしれません。
もっとも、最終的に、バッハはフルートを前提として作品を完成させたのですから演奏できないわけはないのですが、かなりたいへんであることは事実です。
また、最後の「ブレー・アングレーズ」もかなりのスピード感が要求されますから、こちらもまたかなりの名人芸が必要です。

ただし、この作品はケーテン時代に書かれているのですが、果たしてこの作品を真っ当に演奏できるフルート奏者がいたのだろうか、と言う疑問は残ります。


立て続けに録音しているのですが・・・

ランパルはこの作品を1962年に録音しているのですが、何を思ったのかわずか1年後の63年にもう一度録音しています。


  1. 1962年1月27日&2月8日録音

  2. 1963年3月9日&29日録音



普通に考えればあり得ないことなので、おそらくは、ランパル自身が一度はOKを出した62年の録音に、その後どうしても我慢できない問題点を感じたとしか思えません。
そこで、この二つの演奏を聞き比べてみたのですが、一聴して気がつくのはテンポ設定の違いです。63年録音の方が圧倒的に早いのです。

62年盤:11分39秒



  1. アルマンド:3分16秒

  2. クーラント:2分22秒

  3. :サラバンド4分21秒

  4. ブーレ・アングレーズ:2分17秒



63年盤:10分45秒



  1. アルマンド:2分53秒

  2. クーラント:2分14秒

  3. サラバンド:4分4秒

  4. ブーレ・アングレーズ:1分33秒



11分程度の音楽で、トータルの演奏時間は1分以上も短くなっているのですから、聞いた感じとしてはかなり早くなっていると感じます。また、フレーズの作り方も少し間延びした感じのする62年盤に対して63年盤の方はかなり引き締まった造形になっています。さらに細かく聞いていくと叙情的なサラバンドなどでもフレーズの浮き上がらせ方がより明確になっています。
ですから、ただ端に、おれはもっと早く吹けるぞ!みたいな自今顕示欲で録り直したわけではないようです。

最初に62年盤を聞いたすぐ後に63年盤を聞くと、いささか「前のめり」になっている雰囲気がして落ち着かなかったのですが、じっくり聞いてみると、確かにじっくりと作り込まれた演奏になっていることは間違いないようです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



2563 Rating: 5.0/10 (75 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-05-06]

ショーソン:協奏曲 Op.21(Chausson:Concert for Violin, Piano and String Quartet, Op.21)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッテ ギレ四重奏団 1954年12月1日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Guilet String Quartet Recorded on December 1, 1954)

[2024-05-05]

スカルラッティ:20のソナタ集(4)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-04]

スカルラッティ:20のソナタ集(3)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1939年1月9日,11日&12日録音(Wanda Landowska:Recorded on January 9,11&12, 1939

[2024-05-03]

スカルラッティ:20のソナタ集(2)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-02]

スカルラッティ:20のソナタ集(1)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-04-30]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第5番 ヘ長調 K.158(Mozart:String Quartet No.5 in F major, K.158)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-28]

リスト:「ドン・ジョヴァンニ」の回想, S418(Liszt:Reminiscences de Don Juan, S.418)
(P)チャールズ・ローゼン 1963年12月録音(Charles Rosen:Recorded on December, 1963)

[2024-04-26]

ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「美しく青きドナウ」 op.314(Johann Strauss:The Blue Danube, Op.314)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-04-24]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1953年録音(Julius Katchen:Recorded on 1953)

[2024-04-22]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 K.157(Mozart:String Quartet No.4 in C major, K.157)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)