Home|
トスカニーニ(Arturo Toscanini)|ヴェルディ:椿姫(ラ・トラヴィアータ)
ヴェルディ:椿姫(ラ・トラヴィアータ)
トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1946年12月1日&8日 NBC 8Hスタジオでの放送録音(ライブ中継)
Verdi:Aida 前奏曲
Verdi:椿姫「第1幕」
Verdi:椿姫「第2幕 第1場」
Verdi:椿姫「第2幕 第2番」
Verdi:椿姫「第3幕」
道に迷える女 << La Traviata

当時のパリでその名をはせた「マリ・デュプレ」という女性をモデルとして書かれたデュマの「椿姫」は、ヴェルディの創作意欲をかき立てました。その証拠に、ヴェルディはこの作品をわずか一ヶ月半で仕上げてしまったのです。その初演を前に彼は次のように書き残しています。
「これは私たちの同時代の出来事から素材をとった、いわば現代劇である。多くの馬鹿げた因習によってさけて通ってきたものに、私は今真正面から取り組まざるを得ない。
この題材は多くの作曲家ならさけてしまうだろう。しかし私は、むしろ喜んでこれらの因習と戦い、主題に心はずませてこの作品を創る。」
椿姫といえば全編美しいメロディがあふれたオペラとしてヴェルディの代表作ともなっています。しかし、その美しいメロディにのみ耳を奪われて、馬鹿げた男女の恋物語として受け取るならそれは大きな間違いです。
ヴェルディのオペラは常に毒がつきまとっています。ここでも、「馬鹿げた因習への戦い」とヴェルディ自身が述べているように、ヴィオレッタとアルフレッドの恋を通して、世間体にのみあくせくするジェロモンや、快楽に身をゆだねることのみを良しとする上流階級の浅はかさが浮かび上がってきます。このドラマ性にこそ、このオペラの真価があります。(こんなことを書くと、ユング君というのは骨の髄まで音楽を文学的に受容するやつだと思われるな・・・^^;)
その二つの対比がヴィオレッタの死という悲劇的な結末で幕を閉じるとき、涙だけでなく、なにがしかの怒りのようなものを感じてしまいます。
そういえば、ジュリア・ロバーツの出世作となった「プリティ・ウーマン」で椿姫を見に行く場面がありました。終演後にドラマの結末があまりに理不尽だと言ってジュリア・ロバーツが怒りをあらわにするのですが、よくできたシーンだ思いました。
ヴェルディという人は、それまでの作曲家が絶対に取り上げなかったようなマイノリティな人々をオペラに登場させました。このオペラでも主人公は「売春婦」です。
そして、そういう人々に向けるヴェルディの眼差しはいつも優しさにあふれています。
この、人間に向ける眼差しの優しさこそがヴェルディの一番すばらしいところだといえます。
トスカニーニの「椿姫」、でもあっちこっちでバッサリとカットを施しています。
原因は、放送時間の枠(2時間)におさめるためだったそうです。
トスカニーニといえば「原点尊重」の教祖ですから、これはちょっと驚きです。それ以外にも細かいオーケストレーションなんかも手を加えているようです。
そして、これが一番肝心なことなのですが、そういう改変を行っているからこの演奏は「つまらない」のかと言えばとんでもありません。
これほどドラマチックな「椿姫」は他には思い当たらないほどすばらしい演奏となっています。下手をすると、ソプラノのアリア集みたいになってしまうオペラなのですが、ここでは全編にわたって劇的な緊張感が支配しています。
人によってはそのような緊張感を鬱陶しく思うかもしれませんが、こうでなければヴェルディのオペラとはいえないのです。
それから、ついでながら、この録音でとりわけすばらしいと思ったのは、第3幕の「過ぎ去りし日々」です。これを聞けるだけで十分に満足してしまったユング君です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
187 Rating: 6.0/10 (292 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)
[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)
[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)