AmazonでCDをさがす Amazonでフルニエ(Pierre Fournier)のCDをさがす
Home |
フルニエ(Pierre Fournier) |ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104
(Cello)ピエール・フルニエ:ジョージ・セル指揮 ベルリンフィル 1961年6月1~3日録音
Dvorak:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 「第1楽章」
Dvorak:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 「第2楽章」
Dvorak:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 「第3楽章」
アメリカとボヘミヤという異なった血が混じり合って生まれた史上類をみない美人
この作品は今さら言うまでもなく、ドヴォルザークのアメリカ滞在時の作品であり、それはネイティブ・アメリカンズの音楽や黒人霊歌などに特徴的な5音音階の旋律法などによくあらわれています。しかし、それがただの異国趣味にとどまっていないのは、それらのアメリカ的な要素がドヴォルザークの故郷であるボヘミヤの音楽と見事に融合しているからです。
その事に関しては、芥川也寸志が「史上類をみない混血美人」という言葉を贈っているのですが、まさに言い得て妙です。
そして、もう一つ指摘しておく必要があるのは、そう言うアメリカ的要素やボヘミヤ的要素はあくまでも「要素」であり、それらの民謡の旋律をそのまま使うというようなことは決してしていない事です。
この作品の主題がネイティブ・アメリカンズや南部の黒人の歌謡から採られたという俗説が早い時期から囁かれていたのですが、その事はドヴォルザーク自身が友人のオスカール・ネダブルに宛てた手紙の中で明確に否定しています。そしてし、そう言う民謡の旋律をそのまま拝借しなくても、この作品にはアメリカ民謡が持つ哀愁とボヘミヤ民謡が持つスラブ的な情熱が息づいているのです。
それから、もう一つ指摘しておかなければいけないのは、それまでは頑なに2管編成を守ってきたドヴォルザークが、この作品においては控えめながらもチューバなどの低音を補強する金管楽器を追加していることです。
その事によって、この協奏曲には今までにない柔らかくて充実したハーモニーを生み出すことに成功しているのです。
第1楽章[1.Adagio]:
ヴァイオリン協奏曲ではかなり自由なスタイルをとっていたのですが、ここでは厳格なソナタ形式を採用しています。
序奏はなく、冒頭からクラリネットがつぶやくように第1主題を奏します。やがて、ホルンが美しい第2主題を呈示し力を強めた音楽が次第にディミヌエンドすると、独奏チェロが朗々と登場してきます。
その後、このチェロが第1主題をカデンツァ風に展開したり、第2主題を奏したり、さらにはアルペッジョになったりと多彩な姿で音楽を発展させていきます。
さらに展開部にはいると、今度は2倍に伸ばされた第1主題を全く異なった表情で歌い、それをカデンツァ風に展開していきます。
再現部では第2主題が再現されるのですが、独奏チェロもそれをすぐに引き継ぎます。やがて第1主題が総奏で力強くあらわれると独奏チェロはそれを発展させた、短いコーダで音楽は閉じられます。
第2楽章[2.Adagio ma non troppo]:
メロディーメーカーとしてのドヴォルザークの資質と歌う楽器としてのチェロの特質が見事に結びついた美しい緩徐楽章です。オーボエとファゴットが牧歌的な旋律(第1主題)を歌い出すと、それをクラリネット、そして独奏チェロが引き継いでいきます。
中間部では一転してティンパニーを伴う激しい楽想になるのですが、独奏チェロはすぐにほの暗い第2主題を歌い出します。この主題はドヴォルザーク自身の歌曲「一人にして op.82-1 (B.157-1)」によるものです。
やがて3本のホルンが第1主題を再現すると第3部に入り、独奏チェロがカデンツァ風に主題を変奏して、短いコーダは消えるように静かに終わります。
第3楽章[3.Finale. Allegro moderato]:
自由なロンド形式で書かれていて、黒人霊歌の旋律とボヘミヤの民族舞曲のリズムが巧みに用いられています。
低弦楽器の保持音の上でホルンから始まって様々な楽器によってロンド主題が受け継がれていくのですが、それを独奏チェロが完全な形で力強く奏することで登場します。
やがて、ややテンポを遅めたまどろむような主題や、モデラートによる民謡風の主題などがロンド形式に従って登場します。
そして、最後に第1主題が心暖まる回想という風情で思い出されるのですが、そこからティンパニーのトレモロによって急激に速度と音量を増して全曲が閉じられます。
「秘すれば花」の世界
つにこの録音もパブリックドメインとなったのかと、いささか感慨深いものがあります。
私がクラシック音楽なんぞというものを聞き始めた頃に、セルという男に出会ってすっかり感心してしまった話は、大昔(15年も前)にちょこっと
書いた こと事があります。そんな、セルの録音の中でもベートーベンのエロイカと並んで大好きだったのがこのドヴォコンの演奏でした。
とにかく格好良いのひと言です。
この作品は「協奏曲」となっているのですが、その実体はチェロ独奏付きの交響曲・・・くらいの雰囲気が漂うほどにオケが前面に出てきます。ですから、よくあるコンサートのプログラム(前半に序曲と協奏曲、後半にメインの交響曲)でこの作品を取り上げたりすると、オケの方は「取りあえず伴奏しておきました」というようなスタンスになって、実にお粗末な演奏になってしまうことがよくあります。
取りあえずはオケに伴奏してもらって、後はソリストにお任せ!では駄目な作品だと言うことです。
かといって、チェロという楽器はピアノほどの威力はありませんから、オケを相手に丁々発止というわけにもいきません。
つまりは、オケは出るべき場面では前に出てしっかりと音楽を盛り上げ、ソリストを立てるべき場面ではさっと後ろに引いてサポートに徹するという「バランス感覚」が必要になります。そうなれば、若い頃から「バランスのセル」と言われたほどの男ですから、そのあたりのセルの手綱さばきは絶妙です。
聞けばすぐに分かることですが、全体としてはかなり速めのテンポで押し切っています。
このテンポ設定の主導権は指揮者であるセルがにぎっています。
例えば冒頭のオケによる序奏部分は颯爽としたテンポでセルの意志が明示されるのですが、それを受けて登場するフルニエ(3分25秒あたり)のテンポは明らかに遅めです。歌うことがチェロの本能ですから、それは当然といえば当然です。
しかし、それを受けたセルは、チェロの独奏が一息ついた部分で(4分半のあたりかな)ガツンと活を入れてテンポを引き戻しているのが分かります。それ以後も、実に微妙ではあるのですが、そう言う両者のやりとり(あつれき?)があちこちに散見されるのですが、最終的にはセルのテンポに収斂していきます。
その事がはっきり分かるのが第2楽章です。
フルニエにしてみればこの緩除楽章はチェロの聞かせどころなのですから、もっとたっぷりとしたテンポで歌い上げたいところでしょう。そして、聞き手によってはもっと歌って欲しかったと思うところでしょう。
しかし、基本的にはセルのテンポで全てが処理されていきます。そして、そのテンポたるや、まさに「素っ気ない」と思えるほどの速さで押し切っていきます。フルニエとしてみればかなりストレスがたまったと思われるのですが、セルには逆らえなかったようです。
しかし、結果としては、下らぬ情緒にまみれることなく、実に上品で気品のある音楽に仕上がっています。日本風に表現すれば、世阿弥の「秘すれば花」の世界が表現されています。
そしてこれは特筆すべき事ですが、そう言う抑えた表現の中から聞こえてくる管楽器の響きが出色なのです。
この録音に参加したクラリネット奏者のカール・ライスターは、ベルリンフィル時代における最も印象深かった経験としてこの録音のことを語っていて、さらには自分のオーケストラの欠点を明確に悟ったとも述べています。しかし、こういう管楽器の美しい響きを聞かされると、ベルリンフィルにはベルリンフィルならではの美質があったこともよく分かります。何故ならば、こういう管楽器の響きの美しさはクリーブランドのオケからは聞き取ることができないからです。
おそらく、聞く人によれば、この録音は個性に乏しいニュートラルな演奏だと思われるかもしれません。
ロストロさんのように、もっと深い情念を込めて緩除楽章を歌わせる演奏の方が好ましく思う人がいても不思議ではありません。しかし、このセルとフルニエの演奏は繰り返し聞かれることを宿命づけられた「レコード」というものをの本質と宿命を考え合わせれば、おそらくは最上のパフォーマンスの一つでしょう。
初めて聞いたときにはその強い個性に魅了されても、繰り返し聞くと、その個性が「灰汁」となってしまう演奏は意外と多いものです。この録音は、そう言う類の演奏とは最も隔たったところにある演奏です。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1786 Rating: 6.0 /10 (264 votes cast)
よせられたコメント 2013-03-03:ヨシ様 以前にリクエストをしたので、こうして聴けて嬉しいです。
素晴らしい演奏ですね。
これも以前「談話室」にセルの同曲異演をアップしたので聴き比べも楽しいです。
ところで録音年は1961年が正しいのですか?
<管理人の追記>
1962年録音というクレジットも一部に存在しますが、ドイツグラモフォンのデータでは上記の通りになっていますので、そちらを尊重しました。 2013-03-04:セル好き オケのソロのキャラの立ち方が凄いですね。
フリッチャイやベーム指揮の場合にも感じられますが、このころのBPOは、カラヤン以外ではじけた演奏をすることが多いようで、最も抑制が利きそうなセルでもかなりお祭り状態です。
なお、愛聴盤は更に灰汁の少ないシュタルケル/ドラティー/LSOだったりします。 2013-03-08:シューベルティアン フルニエがセルに一歩譲っているといわれるが、私にはそう聞こえない。
セルの演奏には叙情的なぬくもりが詰まっている。それは力で押し切るような態度からはけっして生まれえない。頑固でわがままというのは、すぐれた人物にはつき物の「うわさ」であって、音楽好きにはなんの意味もないことだ。 2013-06-03:Hide 43年前に買った初めてのドヴォルザーク・チェロ協奏曲なので、とても感銘深いです。こうして聞いてみるとセルのオーケストラ演奏が素晴らしいのですね。フルニエはその中に包み込まれている感じです。もちろん独特のアーティキュレーションや表情的ポルタメントで存在感を出してはいるのですが... 今日はフォイアマン(3種類)、ロストロポービッチ、カザルス(おまけにデュプレ)と聴いてきたので、これら三巨匠と比較してしまうと、音楽的スケールの大きさ、味わい深さ、テクニックでフルニエはやや見劣りがしてしまいます。しかし、実に上品で美しい音楽ですので存在価値は充分にあると思います。こんな素晴らしい演奏がパブリックドメイン入とは大変な時代になったものです。
P.S.フォイアマンは個性的でありながら何度聞いても鼻につかないですね。 2013-08-08:小谷雅史 私が大好きなこのレコードも学生時代にアルバイトでためたお金を工面して廉価版で購入したものです。本当にいつ聞いても素晴らしいですね。そしてユングさんのお話、とても興味深いです。このサイトと出会えて本当にありがたいです。もう評価は「10」以外にはありえません。学生時代にクラシックファンを自称していた同級生も、この演奏にはぞっこんでした。そして私はその後彼から「セルキチガイ」と呼ばれるようになりました。しかし、スキーに凝ったためその後はクラシックから離れてしまいました。余計な事を書いてしまいましたが、しばらくぶりに触れる真の芸術に、若き日を思い出し、今また至福の時間を味わわせていただいています。 2013-08-12:taka この曲を初めて聞いたのがこのフルニエ+セル&BPOの演奏でした。
そのせいもあって、今でも私の中の Best of Best です。
残念ながら友人のLPを聴いていましたので手元に音源がないのですが、改めて聞くといい音してますね。 2015-09-23:題名のない子守唄 自分の中では、フルニエ/セル盤と、デュ・プレ/チェリビダッケ盤が双璧です。
特にフルニエ/セル盤はヘリオドールの廉価LPで聴いて感動した思い出があります。 2016-03-09:emanon ジョージ・セルがベルリン・フィルを指揮したレコーディングは珍しいですが、セルはしばしばベルリン・フィルに客演していたようです。聞くところによると、カラヤンはセルに全く頭が上がらなかったそうです。1970年の万博の時、セルとクリーヴランド管弦楽団、カラヤンとベルリン・フィルがほぼ同時期に来日していたのですが、セルはカラヤンのリハーサル会場に無断で入り込み、カラヤンに向かって、「ヤー、ヘルベルト!」と呼びかけたそうです。当時、帝王カラヤンをファーストネームで呼べたのは、世界広しといえどもセルぐらいだったでしょう。
話が本題からそれてしまいました。この演奏は、高校時代に廉価盤で購入してよく聴いたものです。セルとフルニエが一体になって、大変美しい演奏を繰り広げています。指揮者とソリストが火花を散らしあうような演奏もいいですが、この演奏は、協奏曲の一つの理想形を示していると思います。
点数は9点です。いつまでも聴き飽きることのない名演奏です。
2022-03-19:大串富史 貴重かつ素晴らしい音源を公開またご提供いただいていることに、最初に感謝を申し述べられればと思いました。
中国の学生たちに日本語を教えているのですが、多人数レッスンの前後また休憩中に流せるクラシック音源を探す中、こちらにたどり着きました。こちらのサイトの音源は幸いなことに中国でもブロックされることなく聞けるため(わたし自身が中国に長期出張中です)、ただただありがたいばかりです… 重ね重ね、感謝いたします…
普段はバッハやドビュッシーやラヴェルの小曲の音源を拝借させていただければと希望していますが、この曲は別格の一つです。あるいはレッスン後の録画アップ時に第3楽章あたりを単独で流せるかもしれません。クラシック音楽は一部の学生に受けがいいので、何らかの仕方でアクセス数に貢献できればとも希望しています。
#今回は楽曲や演奏に関するコメントは省かせていただきますが、アップいただいている中ではこの演奏がダントツだと感じました。こんな需要があることに驚かれるかもしれませんが、どうぞこれからもサイト運営および更新をお続けくださいますよう。この機会にご挨拶をお送りさせていただきます。深い感謝と共に。
余談:今は時期が時期なだけに、たとえば展覧会の絵あたりを流したりができません… 一方で個人的な好みもあり、ラモーのクラヴサン曲のレオンハルトあたり(つまりチェンバロ奏者)の演奏を探してもおりました(ビデオですと再生によりパソコンに余分の負荷がかかってしまうのです)… またカラヤンのブランデンブルグを拝聴し、流すのを結局見合わせたりもしています… こんなところで突拍子なくリクエストめいたことを申し上げてしまい大変恐縮なのですが、あのその、引き続きあのあたりの時代の楽曲のアップも、どうぞ宜しくお願いいたします…
【最近の更新(10件)】
[2024-10-05]
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 , Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op. 68)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-10-03]
ベートーベン:交響曲第6番ヘ長調 作品68「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major , Op.68 "Pastoral")
エーリッヒ・クライバー指揮 チェコ・フィルハーモニ管弦楽団 1955年5月録音(Erich Kleiber:Czech Philharmonic Recorded on May, 1955)
[2024-10-01]
ブラームス:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番ト長調 Op.78(Brahms:Violin Sonata No.1 in G major, Op.78)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1961年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1961)
[2024-09-29]
モーツァルト:弦楽四重奏曲 第14番 ト長調 K.387「春」(Mozart:String Quartet No.14 in G major, K.387 "Spring")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-09-27]
ベートーベン:ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」 ニ短調 Op.31-2(Beethoven:Piano Sonata No.17 In D Minor, Op.31 No.2 "Tempest")
(P)バイロン・ジャニス:1955年5月26日~27日録音(Byron Janis:Recorded on Mat 26-27, 1956)
[2024-09-25]
ハイドン:弦楽四重奏曲 イ長調, Op.20, No.5, Hob.3:35(Haydn:String Quartet No.23 in F minor, Op.20, No.5, Hob.3:35)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1934年10月29日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on October 29, 1934)
[2024-09-23]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37(Beethoven:Piano Concerto No.3 in C minor, Op.37 [1.Allegro con brio])
(P)アニー・フィッシャー:フェレンツ・フリッチャイ指揮 バイエルン国立管弦楽団 1957年12月3日録音(Annie Fischer:(Con)Ferenc Fricsay Bavarian State Orchestra Recorded on December 3, 1957)
[2024-09-21]
ベートーベン:交響曲第6番ヘ長調 作品68「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major , Op.68 "Pastoral")
エーリッヒ・クライバー指揮 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 1953年1月録音(Erich Kleiber:Munich Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1953)
[2024-09-19]
ハイドン:交響曲第94番 ト長調 Hob.I:94 「驚愕」(Haydn:Symphony No.94 in G major, Hob.I:94)
アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団 1950年4月5日&7日録音(Andre Cluytens:Paris Conservatory Concert Society Orchestra Recorded on April 5&7, 1950)
[2024-09-17]
ヨハン・シュトラウス:ワルツ「春の声」,op.410(Johann Strauss:Voices of Spring Op.410)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)