AmazonでCDをさがす AmazonでドラティのCDをさがす
Home |
ドラティ |チャイコフスキー:序曲「1812年」 変ホ長調 作品49
チャイコフスキー:序曲「1812年」 変ホ長調 作品49
ドラティ指揮 ミネアポリス交響楽団 1958年4月録音
Tchaikovsky:「序曲1812年」 作品49
下品さが素敵!!
その昔、「これからの私の人生にチャイコフスキーの音楽はもう不要だ」と言った、エラーい評論家が痛そうです。いや、(訂正)、いたそうです。(^^;
クラシック音楽が「強要」として、いや(訂正)、「教養」としてとらえられていた、古き良き(?)日本の時代を思い出させてくれるエピソードです。
なるほど、「教養」と書こうと思って、「きょうよう」と入力して変換すると「強要」になるとは、パソコンの変換機能はたんなる変換機能をこえて事の真実をさらけ出す能力まで身につけたようです。
確かに、「教養」というものは、どう聞いても面白くないようなものをじっと我慢して聞くことを「強要」されることで身につくのですから、最初の音が出た瞬間から耳が惹きつけられ、聞き進んでいくうちに血湧き肉躍るというような音楽では「教養」は身につかないのです。ですから、「教養」を身につけるためにクラシック音楽を聴いているエライ人にとってはチャイコフスキーの音楽などは害悪以外の何物でもないでしょう。
そして、おそらくは、そう言う人たちにとって、このチャイコフスキーの「序曲 1812年」こそは、そのような害悪の象徴、悪の権化のような音楽だったに違いありません。
まさに、下品!!
おそらく、音楽史上、最も下品な音楽の一つでしょう。いやもしかしたら「One of the most vulgar music」ではなくて「Most vulgar music」かもしれません。
しかし、「過ぎたるは及ばざるがごとし」という言葉もありますが、芸の世界では、下品も極めれば一つの価値となります。その下品さこそが最高に素敵なのです。
この作品は今さら言うまでもなく、1812年のナポレオンによるロシア戦役を描いた音楽です。この戦役では、ロシアはナポレオン軍に首都モスクワを制圧されながらも、最終的には冬将軍の厳しい寒さにもつけられて「無敵ナポレオン」を打ち破ります。まさに、歴史に刻み込むべき「偉大なる祖国防衛のための戦い」でした。
ですから、この作品はその戦いをなぞった音楽になっています。
第1部:Largo
ヴィオラとチェロのソロが奏でる正教会の聖歌「神よ汝の民を救い」にもとづく静かな序奏で始まります。この後のハチャメチャが想像できないような美しい出始めです。
第2部:Andante
打楽器の活躍がロシア軍の行進を暗示し、音楽は次第に盛り上がっていきます。
第3部:Allegro giusto
「ボロジノの戦い」と説明されることもあります。フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」の旋律を響き渡り、ナポレオン群の進撃が始まります。
最初の大砲もこの部分で5回「発射」され、この偉大なる(?)作品の真実が姿を現し始めます。
第4部:Largo
冒頭の主題と同一の旋律ですが、今度は管楽器で堂々と演奏されロシア軍の反撃が始まります。
第5部:Allegro vivace
ロシア帝国国歌が壮大に演奏されます。さらに鐘は鳴り響き、大砲もとどろく中でナポレオン軍は撃退されロシア軍の大勝利で音楽は終わります。
まさに、下品です(^^v
でも、素敵です!!
こういうスペクタクルもまたクラシック音楽の楽しみの一つです
聞くところによると、この録音はLP時代に世界中で200万枚売れたそうです。おそらくは、世界中のオーディオマニアが買ったのでしょう。友人を家に招いて、自慢のシステムでこのLPを再生して悦に入っている顔がうかんでくるようです。
陸軍士官学校のカノン砲がぶっ放され、72個の鐘が壮大に鳴り響くというのがこの録音の売りなのですが、確かにその迫力たるや尋常のものではありません。正直言って、カノン砲の砲撃が始まると、スピーカーが壊れはしないだろうか・・・という不安がよぎるほどの迫力です。
優秀録音で名を馳せたマーキュリーレーベルの中でも特筆すべき録音だと言えます。そして、こういうのを聞かされると、録音という営みはこの時代から何も進歩していないのではないかと思ってしまいます。そう言う意味では、これは疑いもなく50年代を代表する録音の一つだと言い切っていいでしょう。
しかし、こういう録音を「真面目なクラシック音楽ファン」は聞きません。もちろん、何を持って「真面目」というのかは難しい問題ですが、おそらく何千枚もクラシック音楽のレコードを所有しているのに、このLPは買わなかったというクラシック音楽愛好家も多かったと思います。
いわゆるコアなクラシック音楽ファンというものは、正直言ってこういう音楽を聴いている自分が「恥ずかしく」なるんですね。それは、ベートーベンの5番を再生しているときなんかにも感じたりします。(^^;
それでいながら200万枚も売れたというのは、オーディオという「趣味」がこの時代に占めていたポジションの高さを思い知らされます。
ところが、カノン砲や鐘の音ばかりが話題になるこの録音を真面目に聴き直してみると、意外なほどに演奏が素晴らしいことに驚かされます。
まず何よりも、あまり下品ではないです。それどころか、堂々たる大真面目なスペクタクルに仕上がっています。
それはひとえにドラティの力量によるものでしょう。これほどの高解像度の録音でもほとんど破綻を感じさせないオケの力量は、偉大なるオーケストラトレーナーだったドラティによる鍛錬のたまものでしょう。そして、こういう大仕掛けのもとではともすれば緩みがちになり、粗っぽくもなってしまいがちな音楽をキリリと引き締めて、この冗談のような絵巻物を最後の最後まで大真面目に演じきっています。
そして、こういうスペクタクルもまたクラシック音楽の楽しみの一つです。最近は、みんなお利口になりすぎて、こういうお馬鹿みたいな録音がないのがとても残念です。
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1734 Rating: 6.0 /10 (134 votes cast)
よせられたコメント 2012-11-17:Sammy 凄い、素晴らしい、そして…笑いが止まらない…(爆笑)
でも…
やはり、これは名盤だと思います。おお真面目にやっているから、笑ってしまうのだろうと思います。 2012-12-20:oTetsudai ドラティは廉価版レコードの指揮者というイメージだったので敬遠していました。演奏そのものは「白熱の演奏」ではなく模範的というがきっちりしているように思えます。確かに良い録音でした。私もオーディオマニアだった時期があり、モラヴェッツのドビュッシーとかを購入したこともありましたが、最近はどうなんでしょうか。音楽が個の時代になったせいか友人と同じ音楽を聴くという機会はなくなりました。でもこの「Blue Sky Label」は時間軸をのぞけば同じような体験をしているように思えて楽しいです。 2015-10-16:benetianfish この演奏は、私の「何度聞いても笑いが止まらない演奏」第1位です。カラヤンのもなかなかよいですが、あちらは大砲の音がイマイチですし、どこか微妙に遠慮して(上品過ぎに?)演奏している感じがします。その点、ドラティの方は大砲の大爆発音と完璧にマッチしているようで、やはり演奏から始まって、録音やミキシングに至るまでの全体的な完成度が高いのでしょうか。
ところで、悪名高いゴロヴァノフの演奏ですが、一番最後の方で、普通なら「スラブ舞曲」の後半でも聞かれるメロディーが入るのですが、何だかよくわからないファンファーレに差し替えられていますね。スラブ舞曲のメロディーは(元ネタがどこかわかりませんが)、当時のソヴィエト政権にとってマズい事でもあったんでしょうか。
重ねて投稿失礼します。例の、ゴロヴァノフの演奏で差し替えられた部分がロシア国歌だったのですね。なんともお恥ずかしい。(苦笑)
【最近の更新(10件)】
[2023-03-31]
シューマン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調, WoO 23(Schumann:Violin Concerto in D minor, WoO 23)
(Vn)ヘンリク・シェリング:アンタル・ドラティ指揮 ロンドン交響楽団 1964年7月録音(Henryk Szeryng:(Con)Antal Dorati London Symphony Orchestra Recorded on July, 1964)
[2023-03-30]
テレマン:ターフェルムジーク 第3集 協奏曲 変ホ長調(2つのホルン、弦楽と通奏低音のための)(Telemann:Concerto for 2 Trombe selvatiche and 2 Violins, TWV 54:Es1)
フランス・ブリュッヘン指揮 アムステルダム合奏団 (Harpsichord)グスタフ・レオンハルト (Horn)アドリアーン・ヴァン・ウォウデンベルク, ヘルマン・バウマン 1964年録音(8Frans Bruggen:Concerto Amsterdam (Harpsichord)Gustav Leonhardt (Horn)Adriaen van Woudenberg, Hermann Baumann Recorded on 1964)
[2023-03-29]
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調, Op.57「情熱」(Beethoven: Piano Sonata No.23 In F Minor, Op.57 "Appassionata")
(P)サンソン・フランソワ:1963年2月19日,26日,3月8日&4月8日録音(Samson Francois: Recorded on February 19,26,March 8&April 8 1963)
[2023-03-28]
ワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」より「前奏曲と愛の死」8Wagner:Tristan und Isolde Act1 Prelude und Liebestod)
ルドルフ・ケンペ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1958年2月10日~13日&17日録音(Rudolf Kempe:Vienna Philharmonic Orchestra Recorded on February 10-13&17, 1958)
[2023-03-27]
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調, Op.16(Grieg:Piano Concerto in A Minor, Op.16)
(P)ジョルジ・シフラ:アンドレ・ヴァンデルノート チェコ・フィルハーモニア管弦楽団 1958年録音(Gyorgy Cziffra:(Con)Andre Vandernoot Philharmonia Orchestra Recorded on 1958)
[2023-03-26]
シューマン:3つのロマンス, Op.94(Schumann:Drei Romanzen. Op.94)
(Cello)モーリス・ジャンドロン (P)ジャン・フランセ 1952年8月18日録音(Maurice Gendron:(P)Jean Francaix Recorded on August 18, 1952)
[2023-03-25]
ブゾーニ:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調, Op. 35a(Busoni:Violin Concerto in D major, Op 35a)
(Vn)ジークフリート・ボリース:セルジュ・チェリビダッケ指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1949年9月4日録音(Siegfried Borries:(Con)Sergiu Celibidache:the Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on September 4, 1949)
[2023-03-24]
ファリャ:恋は魔術師(Falla:El amor brujo)
アタウルフォ・アルヘンタ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 1957年8月29日ライブ録音(Ataulfo Argenta:Orchestre de la Suisse Romande Recorded on August 29, 1957)
[2023-03-23]
スーク:交響詩「人生の実り」Op.34(Suk:The Ripening Op.34)
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1954年9月7日録音録音(Vaclav Talich:Czech Philharmonic Recorded on September 7, 1954)
[2023-03-22]
ヨハン・シュトラウス II:ワルツ「春の声」 Op.410(Johann Strauss II:Voices of Spring, Op.410)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月27日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 27, 1959}