Home|
ハイフェッツ(Jascha Heifetz)|メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
(Vn)ハイフェッツ:シャルル・ミンシュ指揮 ボストン交響楽団 1959年2月23日&25日録音
Mendelssohn:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 「第1楽章」
Mendelssohn:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 「第2楽章」
Mendelssohn:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 「第3楽章」
ロマン派協奏曲の代表選手

メンデルスゾーンが常任指揮者として活躍していたゲバントハウス管弦楽団のコンサートマスターであったフェルディナント・ダヴィットのために作曲された作品です。ダヴィッドはメンデルスゾーンの親しい友人でもあったので、演奏者としての立場から積極的に助言を行い、何と6年という歳月をかけて完成させた作品です。
この二人の共同作業が、今までに例を見ないような、まさにロマン派協奏曲の代表選手とも呼ぶべき名作を生み出す原動力となりました。
この作品は、聞けばすぐに分かるように独奏ヴァイオリンがもてる限りの技巧を披露するにはピッタリの作品となっています。かつてサラサーテがブラームスのコンチェルトの素晴らしさを認めながらも「アダージョでオーボエが全曲で唯一の旋律を聴衆に聴かしているときにヴァイオリンを手にしてぼんやりと立っているほど、私が無趣味だと思うかね?」と語ったのとは対照的です。
通常であれば、オケによる露払いの後に登場する独奏楽器が、ここでは冒頭から登場します。おまけにその登場の仕方が、クラシック音楽ファンでなくとも知っているというあの有名なメロディをひっさげて登場し、その後もほとんど休みなしと言うぐらいに出ずっぱりで独奏ヴァイオリンの魅力をふりまき続けるのですから、ソリストとしては十分に満足できる作品となっています。。
しかし、これだけでは、当時たくさん作られた凡百のヴィルツォーゾ協奏曲と変わるところがありません。
この作品の素晴らしいのは、その様な技巧を十分に誇示しながら、決して内容が空疎な音楽になっていないことです。これぞロマン派と喝采をおくりたくなるような「匂い立つような香り」はその様なヴィルツォーゾ協奏曲からはついぞ聞くことのできないものでした。また、全体の構成も、技巧の限りを尽くす第1楽章、叙情的で甘いメロディが支配する第2楽章、そしてファンファーレによって目覚めたように活発な音楽が展開される第3楽章というように非常に分かりやすくできています。
確かに、ベートーベンやブラームスの作品と比べればいささか見劣りはするかもしれませんが、内容と技巧のバランスを勘案すればもっと高く評価されていい作品だと思います。
日本刀のごとき切れ味
今さら私ごときがあれこれと付け加えることなど何もないような、名演中の名演です。
しかし、その名演の質が、いわゆるロマンティックな「メンコン」のイメージからはかなり離れたところにある演奏ですから、もしかしたら一部には拒絶反応を起こす方がいるかも知れませんので、蛇足と知りながら一言。
このコンチェルトの一つのイメージを言葉にするなら「ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ」でしょうか。それとも、「二人してさす一張の 傘に姿をつゝむとも 情の雨のふりしきり かわく間もなきたもとかな」でしょうか。
まあどっちにしても、甘くロマンティックなたたずまいの中にひとしずくの涙がスパイスとして効いてる、みたいな雰囲気です。
しかし、このハイフェッツの演奏には、そんな「甘さ」や「ひとしずくの涙」などはひとかけらも存在しません。それどころか、ここに存在するのは、そんな甘っちょろさとは正反対の日本刀の切れ味であり、青白い炎が立ちあがるような切っ先の鋭さです。つまり、ロマンティックな雰囲気に浸って「癒されたいわ」などと言うフニャケタ気持ちでこの録音を聞くと、間違いなく脳天をたたっ切られます。
ついでながら、このハイフェッツの伴奏を務めているボストン響も素晴らしい。ハイフェッツの切っ先にたたき切られるどころか、それを時にははね返して逆に一歩踏み込んでいくような姿勢すら示します。
こういう演奏でメンコンを聞かされると、メンデルスゾーンも「立派なコンチェルト」を書いたものだと感心させられます。
疑いもなく、50年代のアメリカにおける最良の業績であると同時に、20世紀の録音史に残る偉大な演奏です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1332 Rating: 5.7/10 (217 votes cast)
よせられたコメント
2012-10-11:マサ
- 早い演奏ですね。でも前のめりになっていないすばらしさ。でも私の好みから言うともっと遅めが好きです。スピード感はありますが情緒がもっとほしいと思います。でも自らのテンポ設定で迷うことなく堂々と進むところはさすがハイフェッツ。技巧も言うことなし。ミュンシュもうまくつけていますね。クラリネットなどの音程の悪さがところどころ気になりますがボストン響らしい明るい響きは好感を感じます。しかし繰り返しますがテンポが早すぎるように感じます。みなさんはどう思われますか。
2012-12-01:フェリックス
- メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は数あるヴァイオリン協奏曲の中で最も好きです。全体として非の打ち所のない「完璧」な作品ではないでしょうか。音楽としてはいいけど交響曲的で若干ソロの弱いベートーヴェンやブラームス、ソロはいいけど管弦楽が稚拙なパガニーニなどと比べてみるとよいと思います。適度なロマン性と無理の無い和声・旋律、熟練されたソロとオーケストラのバランス。やはりこのジャンルでは一番好きです。ハイフェッツは淡白すぎるように感じます。もっとウェットで情感にあふれた演奏が私の理想です。
2020-03-02:joshua
- ミュンシュとの共演が前世紀の偉大な功績とは認めつつも、このアプローチで行くなら、トスカニーニNBCと共演したハイフェッツのライブがずっと感激します。1945年頃のSPで音は悪いのですが、終楽章など、よくこの速さでこれだけ正確に弾けたものだと。それと、ハイフェッツの協奏曲録音でいつも思うことは、音の細いこと。上手いのなら、オイストラフ のようにいかないのは何故?
【最近の更新(10件)】
[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)
[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)
[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)