クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでワルター(Bruno Walter)のCDをさがす
Home|ワルター(Bruno Walter)|ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」

ブルーノ・ワルター指揮 コロンビア交響楽団 1958年1月13日,15日,17日録音



Beethoven:交響曲第6番 「田園」 ヘ長調 作品68 「第1楽章」

Beethoven:交響曲第6番 「田園」 ヘ長調 作品68 「第2楽章」

Beethoven:交響曲第6番 「田園」 ヘ長調 作品68 「第3~5楽章」


標題付きの交響曲

よく知られているように、この作品にはベートーベン自身による標題がつけられています。

第1楽章:「田園に到着したときの朗らかな感情の目覚め」
第2楽章:「小川のほとりの情景」
第3楽章:「農民の楽しい集い」
第4楽章:「雷雨、雨」
第5楽章:「牧人の歌、嵐のあとの喜ばしい感謝の感情」

また、第3楽章以降は切れ目なしに演奏されるのも今までない趣向です。
これらの特徴は、このあとのロマン派の時代に引き継がれ大きな影響を与えることになります。

しかし、世間にはベートーベンの音楽をこのような標題で理解するのが我慢できない人が多くて、「そのような標題にとらわれることなく純粋に絶対的な音楽として理解するべきだ!」と宣っています。
このような人は何の論証も抜きに標題音楽は絶対音楽に劣る存在と思っているらしくて、偉大にして神聖なるベートーベンの音楽がレベルの低い「標題音楽」として理解されることが我慢できないようです。ご苦労さんな事です。

しかし、そういう頭でっかちな聴き方をしない普通の聞き手なら、ベートーベンが与えた標題が音楽の雰囲気を実にうまく表現していることに気づくはずです。
前作の5番で人間の内面的世界の劇的な葛藤を描いたベートーベンは、自然という外的世界を描いても一流であったと言うことです。同時期に全く正反対と思えるような作品を創作したのがベートーベンの特長であることはよく知られていますが、ここでもその特徴が発揮されたと言うことでしょう。

またあまり知られていないことですが、残されたスケッチから最終楽章に合唱を導入しようとしたことが指摘されています。
もしそれが実現していたならば、第五の「運命」との対比はよりはっきりした物になったでしょうし、年末がくれば第九ばかり聞かされると言う「苦行(^^;」を味わうこともなかったでしょう。
ちょっと残念なことです。


田園と言えばこの録音が長らく決定盤としての位置を占めていました。

ワルターと言えばこの最晩年のコロンビア響との録音が真っ先に思い浮かぶ人が大部分でしょう。私がクラシック音楽などというものを聞き始めた30年ほど前は、田舎のレコード屋さんでもワルター&コロンビア響との録音は並んでいました。おまけに、新譜は2800円、再発でも2000円という時代に、ワルター&コロンビア響のレコードは1500円の廉価盤として発売されていました。当時、これより安いのは1300円のエンジェルシリーズ(EMI)だけでしたから、ホントに有り難い存在でした。

もちろん、この最晩年の録音が功成り名を遂げた巨匠の手すさびの芸であり、ワルター本来の持ち味が発揮されておらず、そして、その様な満足のいくものでない録音が彼を代表する演奏として後世残ったことは、必ずしも幸せとは言えないのではないかという声があることも事実です。さらに言えば、このコロンビア交響楽団という名前で臨時編成されたオケが50人程度の小編成であり、その「小ささ」を覆い隠すために、いらぬエフェクトをかけて発売されたことの「罪」も指摘されます。

しかし、その様な「マイナス面」は決して否定できないものの、それでも、このような形でステレオ録音が残ったことは、幸せだったと言わざるを得ません。
何故ならば、これら一連の録音にはいくつかの不満が残ったとしても、それをきっかけとしてニューヨークフィルとのモノラル録音や戦前の録音にも触手を伸ばし、その事によってこの稀代の巨匠の真の凄さに気づくきっかけになったからです。もしも、このきっかけとなるコロンビア響との録音がなければ、いったいどれほどの人が彼のモノラル録音に注目したでしょうか。その事を思えば、やはりこの一連の録音は、ワルターにとって幸せだったと言うべきでしょう。

さて、いろいろと言われるコロンビア響との録音ですが、その特徴をひと言で言ってみれば、「サラサラ流れる」音楽だと言っていいでしょう。このコンビによる録音の中でも名盤の誉れの高いこの「田園」もその例外ではありません。実に端正に気持ちよく横へ横へと音楽は流れていきます。そして、歌わせるべきところは品良く歌わせています。弦楽器群の美しさも特筆ものです。
しかし、私たちはこれ以後、様々な「田園」を持つようになりました。ですから、今もってこれを決定盤と主張する気はありませんが、それもこの作品の演奏史において決して忘れてはいけない録音であることは事実です。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1155 Rating: 7.3/10 (350 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2009-08-28:Sammy


2009-08-31:チョコ


2009-09-02:うすかげよういちろう


2009-11-27:あんとん


2010-02-24:カンソウ人


2012-12-23:阿部 稔


2014-07-10:宮脇浩一郎


2015-07-05:yseki118





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-07-24]

ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調, Op.104(Dvorak:Cello Concerto in B Minor, Op.104)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ルドルフ・シュワルツ指揮 ナショナル交響楽団 1954年録音(Andre Navarra:(Con)Rudolf Schwarz The New Symphony Orchestra Recorded on, 1954)

[2024-07-22]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第18番 変ホ長調 Op.31-3(Beethoven:Piano Sonata No.18 In E Flat, Op.31 No.3 "The Hunt")
(P)クララ・ハスキル:1960年9月録音(Clara Haskil:Recorded on September, 1960)

[2024-07-20]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第9番 イ長調 K.169(Mozart:String Quartet No.9 in A major, K.169)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-07-18]

ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ短調 作品31(Vieuxtemps:Violin Concerto No.4 in D minor, Op.3)
(Vn)ヴァーシャ・プシホダ:フランツ・マルスツァレク指揮 ケルン放送交響楽団 1954年録音(Vasa Prihoda:(Con)Franz Marszalek Kolner Rundfunk-Sinfonie-Orchester Recorded on 1954)

[2024-07-16]

サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番 イ短調, Op.33(Saint-Saens:Cello Concerto No.1 in A Minor, Op.33)
(Cello)ガスパール・カサド:イオネル・ペルレア指揮 バンベルク交響楽団 1960年5月録音(Gaspar Cassado:(Con)Ionel Perlea Bamberg Symphony Orchestra Recorded on May, 1960)

[2024-07-14]

ヨハン・シュトラウス:ワルツ「芸術家の生活」, Op.316(Johann Strauss II:Artists Life Op.316)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-07-12]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ・コロンビア交響楽団 1946年11月16日録音(Zino Francescatti:(Con)Andre Cluytens La Grand Orchestra Symphonique Colombia Recorded on November 16, 1946)

[2024-07-10]

J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 BWV1042(Bach:Violin Concerto No.2 in E major, BWV 1042)
(Vn)レオニード・コーガンエ:ルドルフ・バルシャイ指揮 モスクワ室内管弦楽団 1959年録音(Leonid Kogan:(Con)Rudolf Barshai Moscow Chamber Orchestra Recorded on 1959)

[2024-07-08]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」 ニ短調 Op.31-2(Beethoven:Piano Sonata No.17 In D Minor, Op.31 No.2 "Tempest")
(P)クララ・ハスキル:1960年9月録音(Clara Haskil:Recorded on September, 1960)

[2024-07-06]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第8番 ヘ長調 K.168(Mozart:String Quartet No.8 in F major, K.168)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)