クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ミュンシュ(Charles Munch)|ラヴェル:スペイン狂詩曲

ラヴェル:スペイン狂詩曲

ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1956年1月23日録音



Ravel:スペイン狂詩曲 「夜への前奏曲(Pre'lude a la nuit)」

Ravel:スペイン狂詩曲 「マラゲーニャ(Malaguen~a)」

Ravel:スペイン狂詩曲 「ハバネラ(Habanera)」

Ravel:スペイン狂詩曲 「祭り(Feria)」


ラヴェルが初めて出版した本格的な管弦楽作品

もとはピアノの連弾用として作曲されたのですが、その後オーケストレーションをほどこし、さらには4曲をまとめて「組曲」として出版されました。そして、管弦楽法の大家と言われるラヴェルの記念すべき管弦楽作品の第1号がこの作品です。

ラヴェルの母親はスペインはバスク地方の出身であり、ラヴェル自身もそのバスクの血を引き継いでいることを誇りにしていました。その意味でも、彼がオーケストラ作品の第1号にスペインを素材に選んだことは十分に納得がいきます。そして、この後も「スペインの時」や「ボレロ」のように、スペイン素材を使った作品をたくさん作曲しています。

それにしても、この作品は間違いなくリムスキー=コルサコフの「スペイン奇想曲」の華麗なオーケストレーションをまっすぐに受け継いでいます。オーケストラ作品の第1号にして、すでに後年「オーケストレーションの天才」「管弦楽の魔術師」と呼ばれる片鱗・・・『複雑多様ではあるけれども繁雑難解ではない』という彼のモットーが実現されていることには驚かされます。

第1曲:Pre'lude a` la nuit(夜への前奏曲)
第2曲:Malaguena(マラゲーニャ)
第3曲:Habanera(ハバネラ)
第4曲:Feria(祭り)



これぞミュンシュの真骨頂

ミュンシュという人の最大の特徴は、複雑を極めるスコアの各パートを実にバランス良く鳴らし分けることです。それは、彼の初来日の時に、あの吉田大明神に「まるで目の前にスコアを見ているような明晰さ」と言わしめた事にも良くあらわれています。ただし、大明神はそれに続けて、「しかし、その演奏に私は感心しなかった」とも書いています。

今回、ボストン時代の録音をまとめて聞いてみて、この大明神の御宣託が痛いほどに理解できます。
この国におけるクラシック音楽を支えてきた中核とも言える人々は、音楽に対して造形の確かさや響きの美しさ、明晰さだけでなく、それに加えて「人生」を担いうるだけの「ドラマ性」をプラスαとして求めてきました。
誤解を恐れずに簡潔に言い切ってしまえば、ミュンシュの作り出す音楽は前者に関してはほぼ満点、ところが後者に関しては「あんた、何が言いたいの?」と思ってしまうのです。
ですから、晩年のパリ管時代の、人が変わったような情念ぶちまけのブラ1や幻想は評価が高かったのです。でも、あの演奏には、彼本来の持ち味だったオケをバランス良く響かせる「技」は姿を消しています。

もちろん、音楽に何を求めようとそれは各個人の自由に属する問題です。
おそらく、ボストン時代のミュンシュにとって、そんな「ドラマ性」など知った話ではなかったのでしょう。
しかし、東海の小島に住まう数少ないクラシック音楽ファンがそれを良しとしなかったとしても、それもまた責められるはずはありません。それが、ベートーベンやブラームスのような独墺系の音楽ならば尚更です。

しかし、それがラヴェルのような音楽だとどうでしょう。
以前に書いた「ミュンシュの作るオケの響きは「軽み(かろみ)」があります。低弦がゴリゴリすることは絶対になくていつも軽さを失いません。そして、そう言う響きが実に気持ちよく横へとつながっていきます。」というミュンシュの美質が全てプラス面に働いています。
そして、ラヴェルの凄腕は、スコアを精緻に表現していけば、自ずとそこにドラマが浮かび上がるように仕上げています。いや、逆に言えば、精緻に再現する「技」がなければ、ラヴェルのドラマは浮かび上がってきません。

ミュンシュはドイツとフランスのDNAを持つと言われますが、こういう演奏を聴くと、彼のDNAはやはりフランスのようです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1122 Rating: 5.0/10 (181 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)

[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)

[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)