クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ギーゼキング(Walter Gieseking)|ドビュッシー:子供の領分 - ピアノだけの小さな組曲

ドビュッシー:子供の領分 - ピアノだけの小さな組曲

(P)ギーゼキング 1953年8月19~20日録音



Debussy:子どもの領分「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」

Debussy:子どもの領分「象の子守唄」

Debussy:子どもの領分「人形へのセレナード」

Debussy:子どもの領分「雪が踊っている」

Debussy:子どもの領分「小さな羊飼い」

Debussy:子どもの領分「ゴリウォーグのケークウォーク」


父親の優しい言いわけ?

どろどろの不倫劇の中で「喜びの島」を書いたドビュッシーは、やがて不倫相手のエンマ・バルダックと「2度目の結婚」を果たします。
そして、1905年に娘が生まれます。
シュシュという愛称で呼ばれることになるクロード・エマです。

そして、ドビュッシーはこの娘が生まれると、今までのトンデモ人生から一転して、今度は娘への溺愛におぼれていきます。
その溺愛が形となってあらわれた最初のものが、この「大事なかわいいシュシュへ」と題された「子供の領分」です。

ただ、面白いのは、その献辞にはただ「大事なかわいいシュシュへ」ではなくて、「以下に続く曲への父親の優しい言い訳をそえて、大事なかわいいシュシュへ」となっていることです。「父親の優しい言いわけ」って何だろうと想像せずにはおれません。

ただし、「シュシュへ」と題されてはいても、、子供に聞いてもらうための作品でもありません。ましてや、子供が演奏できるような作品でもありません。
しかし、同時に子供でも楽しんで聞けるように分かりやすく単純化された音楽になっています。

そして、そのような単純化が施されていても、どの音楽も疑いもなくドビュッシーらしい幻想的でかつ繊細な響きが全体を覆っています。

娘が生まれて私生活ではただの親バカになったとしても、音楽面ではやはりドビュッシーはドビュッシーだったのです。


  1. Doctor Gradus ad Parnassum「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」

  2. Jumbo's Lullaby「ジンボーの子守歌(象の子守歌)」

  3. Serenade of the Doll「お人形へのセレナード」

  4. The Snow is Dancing「雪は踊っている」

  5. The Little Shepherd「小さな羊飼い」

  6. Golliwogg's Cakewalk「ゴリウォーグのケークウォーク」




レパートリーの広さ

ギーゼキングという人は本当にレパートリーの広い人でした。モーツァルトのオーソリティのように言われ、ベートーベン演奏でも数々の業績を残しながら、フランス近代の音楽に対しても高い適応能力を示したというのは信じがたい話です。
どちらかと言えば、ガツーンと言うごつい響きを主体とした独墺系の音楽と、軽いふわふわとした響きを主体としたフランス近代の音楽では南極と北極ほども隔たっています。
例えば、コルトーはショパンだけでなくフランス近代の音楽にすぐれた業績を残していますが、彼のベートーベンというのは想像できません。同じように、バックハウスのドビュッシーというのも、もしあれば聞いてみたいとは思いますが、これまたちょっと想像できません。ところが、ギーゼキングはその両者において高い評価を残しているのです。

おそらく、この高い適応は、ギーゼキングは「師」というものを必要としなかったからでしょう。彼は、何でも自分だけで出来た人でした。
5歳の時に自分の力で読み書きが出来ることを「発見」した彼は、一度も学校と言うところに通いませんでした。おまけに、人並み外れた記憶力を持っていたギーゼキングは一度見た楽譜は死ぬまで忘れなかったと言います。そして、覚えた楽譜をピアノで再現することは彼にとっては何の困難もなかったのです。
彼は、自らの興味のままに面白いと思える音楽を片っ端から自分のレパートリーにしていったのではないでしょうか。
ただし、最初に覚えたときに間違って覚えた箇所は死ぬまでなおらなかったそうですから、天才と努力型、どちらがいいのかは難しいですね。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



2207 Rating: 5.3/10 (162 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)