クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home| 作曲家で選ぶ | MENDELSSOHN

MENDELSSOHN

<ドイツ:1809〜1847>

経歴


1809年2月3日にハンブルグで生まれる。
 両親は銀行兼輸入業を営む裕福な商人であり、ロマン派の音楽家の中では別格と言っていいほど恵まれた環境の中で育った。
 彼もまた他の天才達と同じく音楽的に早熟であり、11歳の少年時代までに60曲近い作品を作曲したと伝えられている。今日も時折演奏される第1番の交響曲はわずか15歳の時の作品である。
 そして、この作品を完成させた翌年にあたる1825年、メンデルスゾーンの一家はライプティッヒに引っ越すことになる。その住まいは町外れではあったが敷地が数千坪もある大豪邸だったと言われている。(羨ましい!)
 そして、このライプティッヒにおいて1829年3月11日、音楽史に残る偉業、バッハの「マタイ受難曲」の復活演奏を行う。当時まったく忘れ去られていたバッハの存在を音楽史の表舞台に復活させた彼の業績は今も高く評価されている。
 その後、ライプティッヒ、ゲヴァントハウスの音楽監督にも就任し、演奏・評論・作曲と多方面にわたる活躍を行うが、1847年11月4日、ライプティッヒにおいてわずか38歳で生涯を閉じる。
 代表作は「ヴァイオリン協奏曲」「交響曲第3番 スコットランド」「交響曲第4番 イタリア」「真夏の夜の夢」「無言歌集」など

ユング君の一言


お坊ちゃん育ちゆえか、「美しいが深みに欠ける」なんて事をよく言われます。
 しかし、裕福ではあってもユダヤ人ゆえの苦悩は彼と彼の家族につきまといました。しかし彼はマーラーのようにそんな苦悩を「売り」にするのではなく、伸びやかで美しい響きの中に昇華させていったように思います。
 こんなメンデルスゾーンの音楽を聞いて「深みに欠ける」なんて言う人はワーグナーの毒気にあたりすぎている恐れがあります。(^^;
 もっと彼の音楽を聞いて中和する必要があるのではないでしょうか?(^^)

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)