Home|
作曲家で選ぶ | Rameau
Rameau
<フランス:1683〜1764>
経歴

ラモーは、教会のオルガニストをしていたジャン・ラモーを父として、1683年にブルゴーニュ地方のディジョンで生まれます。各地の教会でオルガニストを勤めながらキャリアを積み上げ、作曲活動を続けますが、その道のりは決して平坦なものではなかったようです。特に、1706年からパリでオルガニストをしながら発表した「クラブサン曲集 第1巻」はほとんど無視されたようで、結局は失意の中で生まれ故郷のディジョンで戻り、父の跡を継いで故郷の教会でオルガニストをつとめています。この出来事はラモーを深く傷つけたようで、1724年に発表した新しいクラブサン曲集を第2巻とはせずに、単に「クラブサン曲集」としていることからもうかがえます。
そんなラモーに転機が訪れたのは1731年に裕福な音楽愛好家ラ・ププリニエールの私設楽団の音楽監督に招かれたことです。これで、ラモーは生活の心配から解放されて、長年の念願だったオペラの作曲に取りかかれるようになります。晩年は啓蒙思想家として有名なルソーから目の敵のように扱われて、いわゆるブフォン論争などに巻き込まれたり、さらには啓蒙思想の広がりの中でラモーのオペラは保守的だとして上演の機会も減っていったりします。しかし、貴族にも列せられ裕福な生活をおくっていたラモーにとってはあまり気になるようなことでもなかったようで、周りのワイワイガヤガヤの中で数多くの理論書の執筆に勤しみ、その成果はその後の和声論の基礎となりました。
ユング君の一言
ラモーと聞いて具体的なイメージが浮かぶ人はあまりいないのではないでしょうか?ユング君も恥ずかしながら、ラモーと聞いて思い浮かぶのは、恥ずかしながら、「オーケストラの休日」と題されたレコードにおさめられていた「めんどり」ぐらいでした。ですから、なぜかラモーと聞くと頭の中に鶏の姿が浮かんできて困ってしまいます。
しかし、よく調べてみると、ラモーはバッハやヘンデル達と同世代の偉大な音楽家であったことが分かります。特に、そのクラブサン曲集は同時代の作曲家の中では珍しく和声を重視した音楽で、ベルリオーズは彼を高く評価したと伝えられています。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)