Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
Lucky // 2007-2-27 23:08:53
- テンシュテットの海賊版は凄いと思うのですが、私は海賊版はあまり好きではないので(それなら、買うなよ・・・と言うつっこみがはいりそうですが・・・)、あえてアバドの端正な演奏を推したいと思います。マーラーを聴くと「吐きそう」という人でもこれなら結構聞けるんじゃないでしょうか。
HN:ピーちゃん // 2007-2-14 23:03:25
- 自分はバーンスタインに投票したが、選択肢の中にショルティを忘れてはならないと思う。
symphony // 2007-2-14 18:11:17
- クレンペラーの1951年のコンセルトヘボウライヴが私のベストです。恐らく、クレンペラーの復活では最短記録のものですが、決してセカセカとはせず、熱い演奏を聴かせてくれます。
録音もDECCAならではのもので、モノラルながらも鮮明です。
??? // 2007-2-09 19:46:38
- ここはクレンペラーで。
クレンペラーにとって、「復活」とは特別な作品で在りつづけました。
ですから、クレンペラーほどこの曲に肉薄できた男はいません。
プロレス者。 // 2007-2-07 21:28:12
- 「復活」は合唱団に参加して歌いました!
この曲は燃える演奏が好きです。ズバリ,コバケンです。1986年の京都市響のエアチェックを宝物にしています。
プロトン // 2007-2-04 12:55:00
- ユングさんから教えていただいた、テンシュテット/北ドイツ放響。ホントに凄いと思います。
gkrsnama // 2007-2-04 01:13:08
Abraham // 2007-2-03 08:25:47
- メータとウィーン・フィルのものが録音も演奏も一番だと思いました。
チバ // 2007-2-02 08:33:28
- やはり復活男クレンペラー!!フィルハーモニア・コンセルトヘボウどちらも感動的です。バイエルンのも聴いてみたいです。
氷川ひろし // 2007-2-01 22:05:20
- やはりワルターの記念すべき最初のステレオ録音、ニューヨーク・フィル盤ですね。
[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)
[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)