Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
末席のセルファン // 2003-12-06 18:41:04
- 私はクラシックを聴く目的は、心と体のヒーリングのためです。
人生、長くやってますと、色々とあります。
家族とか友達に癒して貰おうとすれば、いろんな制約があります。それは、相手の都合に依存してしまうということです。
ですが、クラシックは、自分の好きな時間に、好きなだけ、付き合ってくれます。文句もいわずに。そして、癒してくれます。
生の人間では、こんな身勝手な要求に応えてくれません。
私の再生環境はユングさんに比べますと、比較するのも憚れるほど劣悪ですが、私には十分なので、満足しています。
100万円の再生環境を整えるよりも、CDを400〜500枚購入する道を選択するでしょう。
私はWEB検索するのが好きなので、かなりのサイトを訪問していますが、お世辞などではなく、ユングさんのようなサイトは個人レベルでは、少なくとも国内では存在しないと思います
下記の点で、ユングさんのサイトは優れています。
1.アップしている曲数
2.文章量
3.掲示板の人気度
4.データベース化によるページ生成の自動化
5.文章内容の密度。レベルの高さ。
6.ストリーミングなどの先進技術を早くから採用
この条件で比較した場合、国内の個人サイトでは、たぶん、ベスト1ではなくて、オンリー1だと思います。(国外サイトは知りませんが)
ですので、一生、続けてください(爆)。
今後、2006年以降、非常に重要な音源の著作権が切れてゆきますので、3年後以降がとても楽しみです。首を長くして待ってますので、たぶん3年後には、キリンくらいになっているでしょう。(なんちゃって)
それでは、ユングさんもご自愛くださいませ。
お千代の秘密 // 2003-12-01 12:38:04
- ユング君のホームページを知って聞くようになりました。
コメントの文章も初めて知ることや納得いくと思うことが多いです。
そして、CDもショパンとか購入してPCで、聞いています。ユング君、ありがとう。仕事が、より楽しくなりました。
マーリ // 2003-11-29 23:18:51
- 大学オケはじめから本格的に聴き始めました。だからごく最近聞き始めたばかりです。
ユング君 // 2003-11-29 21:33:38
- 人生の半分以上をクラシック音楽と歩んできました。人生に心屈したときにはいつも励まし続けてくれた恩人です。
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)
[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)
[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)
[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)