Home|
アンケートのアーカイブ|お好きな交響曲第2番は?
アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・
お好きな交響曲第2番は?
|
100 |
|
87 |
|
75 |
|
49 |
|
42 |
|
18 |
|
16 |
|
14 |
|
12 |
|
11 |
|
8 |
|
6 |
|
5 |
|
4 |
|
3 |
|
3 |
|
3 |
|
2 |
|
2 |
|
1 |
|
1 |
|
0 |
|
|
|
投票総数: 462
第1番対決を上回る投票をいただき、このシリーズもいよいよ調子が上向いてきたようです・・・(^^;
さて、結果ですが、ほぼ予想通りではあったのですが、いくつかそれを覆す結果も得られました。
まずは、予想通りの部分について。
トップ争いはブラームスかマーラーだろうと予想したのですが、これは見事に的中しました。最初から最後までこの二つがデッドヒートを展開しました。しかし、常にブラームスがトップを維持し、その差が数票差までに縮まることはあったのですが、最後まで逆転を許さず、最後の最後で一気に突き放してゴールしました。
これでブラームスは第1番に続いて二連勝で、その支持の高さを改めて立証しました。
さて、この二人に対する対抗馬として、ベートーベン、シベリウス、シューマンを予想したのですが、予想結果は2勝1敗でした。
シベリウスは大健闘で、最後の最後で大きく票をのばしてブラームスに迫る勢いを魅せました。また、ベートーベンも彼の作品の中ではマイナーな部類に属する作品なのですが、さすがはベートーベンと思わせる結果を残しました。
予想外だったのは、シューマンの不人気ぶりです。ユング君個人としては非常に大好きな作品なので意外でした。「春」とか「ライン」とか言うようなニックネームがついていないのが地味さをよりましたと言うことなのでしょうか。もっともっと聞かれていい作品だと思うだけに、この結果は実にに意外でした。
そして、逆の意味で意外だったのがラフマニノフに対する予想を上回る支持です。やはり第3楽章のあの印象的なメロディがテレビドラマで効果的に使われたことの影響なのでしょうか。「ラフ2に1票。失恋したとき、この曲を聴きました。今ではまるで恋人のようにこの世で最も愛している曲なのです。」というコメントをいただきましたが、この言葉にこの作品の受容のされ方が凝縮されているようです。
恐るべし、ラフマニノフ!!
これら以外の作品となると、ほとんど「その他」扱い程度にしか票が入りませんでした。第2番というのでは、まだまだ若書きの範疇を出していない作品が多いと言うことなのでしょう。
さて、調子に乗って次回は第3番対決です。
結果で注目されるのは第3位争いです。何故かって言うと、第1位と第2位はやる前から決まっているようなものだからです。・・・おそらく(−−v
ブルックナー、シューマン、メンデルスゾーン、それにマーラーあたりがどれぐらい票を獲得して上位の二人にどこまで肉薄するのかが注目です。
それから、ド派手音楽のサン・サーンスと、第3番以降地味さを増していくシベリウスにどれぐらいの支持が集まるのかも楽しみです。
[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)