クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

バッハ:ゴルドベルグ変奏曲

(P)ロザリン・トゥーレック 1957年6月17日〜10月11日録音





Bach:ゴルドベルグ変奏曲


不眠症対策というのはあまりにも有名なエピソードですが・・・

1741年のことです。
ドレスデンを旅をしたバッハは、世話になったロシア公使カイザーリング伯爵のもとを訪ねます。伯爵は当時不眠症にかかっていたために、伯爵に仕えるヨーハン・ゴットリーブ・ゴールトベルクという14歳の少年にクラヴィーアを演奏させていました。(まだ14の子供に、自分が眠りにつけるまで毎日毎日ピアノを演奏させ続けるとはどんな神経をしとったんだ!!)

そんな伯爵が、「穏やかでいくらか快活な性質を持ち、眠れぬ夜に気分が晴れるようなクラヴィーア曲を作ってくれ」とバッハに依頼をして誕生したのがこの作品です。
ユング君はこの「不眠症対策」というエピソードは後世の人が面白おかしくでっち上げたお話だと最初は思っていたのですが、実は大筋で事実と一致しているようですね。それにしても、小さな子供にかくも過酷な命令を平然と出せるような人間が不眠症になるとは信じがたい話です。

でも、ゴルドベルク少年はその過酷な試練に耐えたおかげで、このバッハ晩年の大傑作に自分の名前を残すことになります。
作曲の経緯から言えば、「カイザーリング変奏曲」と呼ばれてもなんの不思議もないと思うのですが、なぜか「ゴルドベルグ変奏曲」と呼ばれるようになったのですから、これまた歴史の皮肉と言わねばなりません。

これなら眠れそうです。


データベースで確認した人は演奏時間が94分7秒というのを見て何かの間違いと思われたかもしれません。しかし、冒頭のアリアが流れ出すと、そのあまりの「遅さ」にのけぞりながらも、なるほどこれなら演奏時間が1時間半を超えるのも仕方がない・・・!!と、納得されたはずです。ただ、最晩年にDGで録音した演奏も同じように1時間半もかけて演奏しているので、このテンポ設定は奇を衒ったものではなく、彼女にとってはもっとも納得のいくものだったことは間違いありません。

「Rosalyn Tureck」はロザリン・トゥレックと読むのが正解らしいです。シカゴで生まれジュリアードで学んだピアニストらしいのですが、現在ではグールドのバッハ演奏に大きな影響を与えたピアニストとして一部では高い評価を与えられているようです。
中には、この演奏を聴いてグールドの演奏をパクッタと思ったのだが、よく調べてみると逆にグールドの方がトゥーレックに影響を受けたと分かって驚いた!と書いている人なんかもいます。凄いなー、この演奏を聴いて55年に録音されたグールドのゴルドベルグ変奏曲に激似だと聴き取れる「耳」を持っている人がこの世の中にはいるんですね。さらには、1つ1つの声部が並行して流れてゆくさまが明瞭に聴こえてくるのが素晴らしい、と言う人もいるのですが、今時そう言う声部が明瞭に聴き取れないような演奏が録音されて市場に出回っているのものがあるのなら教えて欲しい・・・と、つっこみの一つも入れたくなります。
それよりは、このトゥーレックの演奏を初めて聞いた人は、あのグールドの演奏の対極にあるものと感じるのが普通ではないでしょうか。それは、テンポの問題だけではなく、勢いと気迫に満ちたグールドに対して静謐で沈潜した趣を感じるトゥーレックという感じです。
ただし、睡眠薬代わりに作曲されたこの作品の出自を考えると、意外とこのとっーレックの演奏が「正解」かもしれません。グールドの演奏を聴きながら眠れる人はほとんどいないでしょうが、この演奏ならかなりの人が安らかに眠りにつけるはずです。私も、・・・寝てしまいました・・・。(^^;

よせられたコメント

2009-04-03:セル好き


2009-06-28:吉之助


2014-09-27:Joshua


2015-05-06:D.Saigo


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)

[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)

[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

?>