クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番 ト短調 作品22

(P)モーラ・リンパニー:ジャン・マルティノン指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1951年録音





Saint-Saens:Piano Concerto No.2 in G minor, Op.22 [1.Andante sostenuto]

Saint-Saens:Piano Concerto No.2 in G minor, Op.22 [2.Allegro scherzando]

Saint-Saens:Piano Concerto No.2 in G minor, Op.22 [3.Presto]


「J.S.バッハに始まり、オッフェンバックに終わる」とも言われることのあるこのコンチェルト

サン=サーンスのピアノ協奏曲の中では第4番と並んでこの第2番がもっとも有名です。

サン=サーンスと言えば凡庸で時代遅れの音楽を書き続けた音楽家というレッテルが定着しています。しかし、その評価の背景にはフランクに対するサン=サーンスの許し難い仕打ちと、その仕打ちを絶対に忘れることのなかったフランクの弟子達による集中砲火が大きく影響しています。
確かに、サン=サーンスの音楽には時代を切り開いていくような革新性は希薄でした。
しかし、多くの人が長い時間をかけて学ぶべき作曲上の技術に関してはわずか10代にして完璧に身につけていました。

そんなサン=サーンスの本質を鋭く見抜いていたのがベルリオーズでした。
彼は10代にして完璧に仕上げられているサンーサーンスの交響曲を見て「彼はすべてを知っているが、未熟さに欠けている」と喝破したのです。

サン=サーンスの魅力は、どの作品を見ても完璧に仕上げられていることです。
バッハから12音技法に至るまでの時代を貫く音楽技法の全てを完璧に身につけることによって、彼の作品はどれをとっても端正な美しさに彩られていました。

例えば、いきなりピアノカデンツァで始まるこの協奏曲の第1楽章は、明らかにバッハの音楽を想起させます。
それが第2楽章になると、急にオッフェンバックをおおわせるようなフレンチ・カンカン風の音楽になってしまうのですから驚かされます。
そして、最終楽章ではロマン派のコンチェルトらしい華やかで堂々としたフィナーレによって締めくくられるのですからみごとなものです。
そして、それら異質なものどもが見事に一つの形式の中に収まっているのです。

しかし、聞き終わってみて、何か物足りない部分が残ることも事実であり、その物足りなさの原因はと聞かれれば、それはおそらく「完璧に仕上げられている」からだろうと思ってしまうのです。
ベルリオーズの言葉を借りれば、まさにサン=サーンスに欠けていたのは「未熟」さであって、最後までそれは変わることはなかったのです。

「未熟」さに欠けると言うことは、反対側から光を当ててみれば、「自分の手に余る領域」には踏み込まなかったと言うことです。
そう言えば、ウィーンの人気ピアニストとして名声を獲得していたベートーベンは、そこで留まることは良しとせずに「これからは新しい道を進むつもりだ」と己を叱咤しました。
そして、ベートーベンは歴史に名を残す偉大な革命家となったのですが、そう言う泥田の中でのたうち回ることを良しとしなかったサン=サーンスは結果として偉大なる音楽の職人として人生を終えたのです。

とは言え、彼は偉大なる職人であったのです。
ですから、サン=サーンスの作品の全てを「凡庸」だと決めつけるのはいささか行き過ぎだったかもしれません。
「J.S.バッハに始まり、オッフェンバックに終わる」とも言われることのあるこのコンチェルトなどは、まさに見事なまでの職人の手になる逸品なのですから。

ピアノ協奏曲第2番 ト短調 作品22


  1. 第1楽章 Andante sostenuto

  2. 第2楽章 Allegro scherzando

  3. 第3楽章 Presto



類い希なるパワフルなピアノはリンパニー以外ではなかなかに聞くことの出来ないものです


この類い希なるパワフルなピアノはリンパニー以外ではなかなかに聞くことの出来ないものです。
それを世間では一般的に「個性」というのでしょうが、その言葉にはどこかしっくり来ない部分があります。

例えば、フルトヴェングラーのドラマティックな音楽作りを捉えて、それがフルトヴェングラーの「個性」だと言ったときに感じる違和感と同質の違和感かも知れません。

一般的に「個性」とは「個人が持つ特有の性質・特徴」だとされます。
つまりは、スタンダード、もしくは平均値からの「偏差」が「個性」の正体だと言うことです。

ですから、その「偏差」がある程度の幅におさまっていれば、その「偏差」はその人固有のユニークさとしてプラス評価の対象となるのですが、それが一定に閾値を超えてしまうとその「偏差」は一転して「変人」というマイナス評価に転じてしまうのが世間というものです。
しかしながら、ごく僅かですが、その「変人」という領域をすら突き抜けてしまって、その「偏差」が「スタンダード」をねじ伏せてしまうことがあります。

おそらく、フルトヴェングラーなどの「偏差」は、まさにスタンダードをねじ伏せてしまった典型でしょう。
そして、リンパニーのパワフルなピアノもその領域に近いものかもしれません。

おそらく、「個性」などと言う言葉で表現できるのは一定の幅におさまった穏やかな「偏差」に与えられるものであって、そう言う化け物に奉るにはどう考えても相応しくない言葉のようです。

それでは、どのような言葉が相応しいのかと考えてもなかなかピッタリのものが見つからないのです。
「異能」や「天才」というのはそう言う場合には便利な言葉なのですが、どこか逃げ口上にしか聞こえないような気もします。

そうして思いついたのは「個」などと言う曖昧なものではなくて、もっと存在が明瞭な「私」なんだと言うことです。「個性」ではなくて「私性(わたくしせい)」とでもいいのでしょうか。
つまりは、徹底的に「私」を信じると言うことであり、その「私」を中心として全てのものが回っていると確信できる特別な「強さ」を持った存在だと言うことです。

ただし、その「私」が「スタンダード」をねじ伏せることが出来なければ、良くて「変人」、悪くすれば「人格破綻者」と言うことになってしまいます。
とは言え、殆どの人は「私」を最後まで信じたくても、どこかで「スタンダード」の方をチラ見してしまう「弱さ」が顔をのぞかせてしまいます。

少し残念に思うのは、このリンパニーのピアノもまた、時々チラ見してしまう姿を感じてしまうことです。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

?>